![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/adb33ce2d4b763dcc6b0749d09098a72.jpg)
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の
集落がある、長崎市・外海。
遠藤周作「沈黙」の舞台としても知られます。
ここを訪ねるのは2度目。
まずは大野集落の大野教会へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/36/b8937ca1972999a07a47428282f4f019.jpg)
禁教の時代、この土地の潜伏キリシタンは、
表向き、神社の氏子を装いながら、
信仰を貫いていました。
明治6(1873)年、明治政府が禁教令を解き、
6年後に、フランス人マルコ・マリー・ド・ロ神父が
外海の出津に赴任してきます。
ド・ロ神父の指導の下、住民は出津教会、次いで大野教会を建て
この地の潜伏キリシタンはカトリックに復帰し、
潜伏の時代は終わりました。(明治26<1893>年)
神父は、今でも、親しみをこめ
「ド・ロ様」と呼ばれているほど、
大きな足跡を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/3042da807a95d04d6cc4f1f29d60a4e0.jpg)
大野教会は集落の丘の上にあります。
(以前は神社があったともきく土地)
堂内に入ることはできないので、開け放たれた窓から眺め、
ぐるりと周囲を一周しました。
その帰り道、軽トラとすれ違い
運転していた年配男性に声をかけられます。
この方は、大野教会の管理をしていらっしているとのことで、
いろいろとお話をしてくださいました。
地元の方の貴重なお話ゆえ、備忘録を兼ね、
以下にまとめておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/8af633fad4e9b63c33e6cc4728a09ec8.jpg)
当時、ド・ロ様のもと、大野集落の25の家が
教会建設に励みました。
男性(以下、O氏)は、その25家のひとつ、
ご自身は4代目にあたるそうです。
一家4人だとして25軒の100人は作業にあたったのでしょう。
とはいえ、棟梁も大工もいない、素人集団です。
しかも、当時はなかった、誰も観たことのない教会堂を造る。
そのために先祖が一生懸命、建築作業にあたり、
一途な気持ちを持ち続けたこと、
それをご自身も伝えたい・・・
世界遺産になって
「電波を通して」脚光をあびることで、
皆に伝えていきやすくなったと感じている・・・
O氏が繰り返された言葉です。
何やら、こちらも胸があつくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/8652a797cb72df1434c0168f37b85695.jpg)
80代の我が母は、この教会を見るなり、
「昔の我が家みたいだわ~」と声をあげました。
O氏も「この家は民家と同じです」とおっしゃいます。
というのも、教会の天井は、たいていコウモリ傘を広げたような
蝙蝠天井(ヴォールト天井)です。
でも、こちらは普通の民家と同じ。
ガラスもステンドガラスではなく、中から外は見えない磨りガラス。
柱のないことが違いでしょうか。
「『田舎の公民館みたいですね』と、見学された方がおっしゃって・・・」
と、O氏は苦笑されていました。
いわゆる「教会」らしくないということでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/764eda4d9cd970269a44ac46d10a2c86.jpg)
壁は、ドロ壁。
「泥壁」ではなく「ド・ロ壁」、
建築の知識もあったド・ロ神父の指導による壁です。
強度を保つため、裏山の石を運んできて、赤土、漆喰、砂を
接着剤代わりに使い、積み上げました。
見ると、裏の山に、同じような石が転がっています。
この壁は、100年以上もの間、びくともしていません。
世界遺産の候補だった頃、視察に訪れたユネスコのスタッフも
この壁に注目し、100年もの間、揺るぎないことに驚いていたとか。
台風も通るし、地震だってあったはず・・・
そりゃ驚きます!
ド・ロ壁は、なんとも言えない風合い穏やかな色合い。
この石運びを老人や子どもも手伝ったのだと思うと
ますます、この壁が美しく見えません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/29fef2f34510c4c93c44af1953690cb2.jpg)
石造りの教会堂ながら、窓枠だけは木製でした。
まず45センチの木を埋め込み、そこに釘を打って
窓枠をはめ込み、磨りガラスをいれたら
窓のできあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/70982bef4110b94eb69eea4f01549139.jpg)
教会堂の奥は、畳敷きの部屋と馬小屋でした。
ド・ロ神父は、ふだん出津集落で過ごし、
ミサのときだけ、馬に乗り、泊まりがけでやってきたからだとか。
そこだけは、畳敷きながら・・・
教会堂は、昔から板敷き。
O氏は、少年時代、この板敷きに正座されるのが
本当に辛かったと笑います。
中学生の頃は、毎週の日曜学校が嫌で、
なんで、こんなウチなんだろうかとも、おっしゃっていました。
今、柔らかな表情のO氏にも、
そんな反抗的な気持ちがあったとは・・・
何やら微笑ましいようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/52831e80d643b5bb0e01967ba4754a89.jpg)
今は人口が減り、ミサは年に一度しか開かれないのだとか。
「あさって、毎年10月の第1日曜日と決まっています。
そのときは、花を飾って、みんなが集まるんです」と・・・
あさって!?
ああ、ミサを拝見したかったような・・・
でも、大事な日ゆえ、そのときは皆さんも、お忙しくて
こんな風に、お話を伺うことはできなかったでしょう・・・
それを思うと、良いタイミングだったのかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/4d4cfb9b4599d9224f824cedbae3a7c7.jpg)
「以前、2016年に、ここを訪ねたときも、
今日と同じように、窓が開いていて、男性が閉めにいらしたところに
いきあいました」と、申し上げると・・・
「管理しているのは男性ばかりなんですよ、
世界遺産になる前は、たいてい閉まっていたから
日曜日か何かだったのでしょう、運が良かったですよ」とのこと。
そうか、あのときにも、この教会堂の内側を拝見できて、
わたしたちはラッキーだったんだなぁと、
いまさらながら思うのでした。
その時の記憶が好印象だったことが
今回の母を連れての訪問につながりました。
ご縁だったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/ca19972f8831ed3fa85da245ca1cd028.jpg)
(屋根に十字架)
帰り際、O氏が、母と同い年であることが判明。
同い年のふたりは、笑顔で、
「お元気で」と声をかけあっていました。
O氏と出会い、ますます心に刻まれることになった
大野教会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/8230f1e2ed160610da1ddcfe381f68e5.jpg)
長崎の楽しかった旅の記憶は、本家ブログでアップし、
こちらでは、旅先で知った歴史のエピソードを綴ってまいります。
本家ブログ共々、どうぞ、お立ち寄り下さい。
おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
**********************
◆「大野教会」パンフには「26戸の信徒のために」と書かれていますが、
O氏は信徒25とおっしゃっていました。
◆本記事はO氏のお話と、以下のパンフレットからまとめています。
素人のことゆえ、間違いや勘違いなどは、どうぞお許し下さい。
〇「世界文化遺産 国指定常用文化財 カトリック大野教会
カトリック出津教会」
〇長崎県世界遺産課「世界文化遺産
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
〇長崎市「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 時の遺産」