センター試験の週末でございますな。
本日は高田本町で『くびき野食の祭典in本町(本町4丁目 旧大和)』『レルヒパーク2012(本町3丁目 旧第四銀行内)』と言う催し物が開かれ、美味しい食べ物がいっぱいと言う事だったのでお出掛け(明日も開催)。
つみれ汁(大勢の方が並んで食べてました
)におしるこ、イカ焼き、クレープ、高校生の皆さんのカフェ等々・・・。
汁物や焼き物のいい匂いには心動きました・・・、寒いから余計ね
。
他にも、角巻・とんびを着用し、高田の街を巡る『本町めぐりツアーinレルヒ祭2012』も行われていて、女性は『角巻(かくまき)』、男性は『とんび』と呼ばれる和装用防寒具を着ている方もいらっしゃいました、きゃあ
。
なんとこのツアーでは、笹田団子も作っちゃうんだって!
この催しは1月14日から3月31日までの『レルヒマンス』の一環のものらしい。
え~と、順を追いましょう
。
この日本に初めて『スキー』を伝えたのが、テオドール・フォン・レルヒさん(通称、レルヒさん)。
ゆるキャラの『レルヒさん』や、FM新潟から流れてくる、シュプール音楽隊の歌で知ってる方もいるかしら?
『
レ~ルヒ レルヒ レルヒッさん レルヒのレ~はレモンのレ
』の人。
オーストリア・ハンガリー帝国の軍人さん。
で。
上越には陸軍第13師団があって、そこのトップが長岡外史(ながおか・がいし)さん。
高田公園に桜をそれまで以上に植えて、観桜会の基礎を作ってくれた人でもあります。
『がいしくん』と言うキャラクターにもなっています(おひげがポイントよ
)。
その外史さんがスキーを教えて欲しいとレルヒさんにお願いしたのが始めらしい。
最初は陸軍の軍人さんの、冬の訓練に教え始めたのだそうです。
が、『軍人だけでなく、民間にも広めよう』と言う事になり、スキーは大流行したのです。
ただ、このスキー、今とは決定的に違う所があります。
『一本杖スキー』と言われるように、ストックではなく一本の長い杖を使うスタイルだったのです。
今でもお祭りの中で実演されています。
そんなレルヒさんのお祭りが『レルヒ祭』。
その前後に行われているのが『レルヒマンス』、でいいのかな?
前夜祭が2月11日で、本祭は2月12日。
詳しくは下記のページへ
。
レルヒ祭 ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/b2189744c20ec16d3e3634beba2a437b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/d20c997304bbe3b4937e394f101cdb05.jpg)
旧・第四銀行内で行われた開会式にて。
御屋形さま、虎様、勝様、猛将、春様、十吾郎様が勝ち鬨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/94d07c4386a812e0d6eebd1c030c749e.jpg)
皆様、寒い中でおもてなし。
さて、この十吾郎様、先週と違う部分が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/acc83decb7998950008bfb6d941aac92.jpg)
こちら、虎様の足元。
何やらモコモコ。
冬装備。
イベント会場となっている、旧・第四銀行の金庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/36b4cace5a92d378857b3e52b9184825.jpg)
どどん!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/d82b38230831f86b56f8d47f5b4acb4d.jpg)
扉の厚さは30cmぐらいある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/42/7b96b8d6bfd238c7db0cf3a2f3a63734.jpg)
くるりと振り向くと、扉の上に四角。
間違って閉じ込められた時の脱出用なんだって。
間違っても閉じ込められたくないよね
。
普段入れないところに入れて面白かった
。
隣に頭取室もあるんだよ。
椅子がないのが残念でした。
空気椅子・・・?
武将隊の皆様は、午後から水族館。
お魚さん達と一緒にお客様をお出迎え。
頑張って下さいませ
。
本日は高田本町で『くびき野食の祭典in本町(本町4丁目 旧大和)』『レルヒパーク2012(本町3丁目 旧第四銀行内)』と言う催し物が開かれ、美味しい食べ物がいっぱいと言う事だったのでお出掛け(明日も開催)。
つみれ汁(大勢の方が並んで食べてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
汁物や焼き物のいい匂いには心動きました・・・、寒いから余計ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
他にも、角巻・とんびを着用し、高田の街を巡る『本町めぐりツアーinレルヒ祭2012』も行われていて、女性は『角巻(かくまき)』、男性は『とんび』と呼ばれる和装用防寒具を着ている方もいらっしゃいました、きゃあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
なんとこのツアーでは、笹田団子も作っちゃうんだって!
この催しは1月14日から3月31日までの『レルヒマンス』の一環のものらしい。
え~と、順を追いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
この日本に初めて『スキー』を伝えたのが、テオドール・フォン・レルヒさん(通称、レルヒさん)。
ゆるキャラの『レルヒさん』や、FM新潟から流れてくる、シュプール音楽隊の歌で知ってる方もいるかしら?
『
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
オーストリア・ハンガリー帝国の軍人さん。
で。
上越には陸軍第13師団があって、そこのトップが長岡外史(ながおか・がいし)さん。
高田公園に桜をそれまで以上に植えて、観桜会の基礎を作ってくれた人でもあります。
『がいしくん』と言うキャラクターにもなっています(おひげがポイントよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
その外史さんがスキーを教えて欲しいとレルヒさんにお願いしたのが始めらしい。
最初は陸軍の軍人さんの、冬の訓練に教え始めたのだそうです。
が、『軍人だけでなく、民間にも広めよう』と言う事になり、スキーは大流行したのです。
ただ、このスキー、今とは決定的に違う所があります。
『一本杖スキー』と言われるように、ストックではなく一本の長い杖を使うスタイルだったのです。
今でもお祭りの中で実演されています。
そんなレルヒさんのお祭りが『レルヒ祭』。
その前後に行われているのが『レルヒマンス』、でいいのかな?
前夜祭が2月11日で、本祭は2月12日。
詳しくは下記のページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
レルヒ祭 ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/b2189744c20ec16d3e3634beba2a437b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/d20c997304bbe3b4937e394f101cdb05.jpg)
旧・第四銀行内で行われた開会式にて。
御屋形さま、虎様、勝様、猛将、春様、十吾郎様が勝ち鬨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/94d07c4386a812e0d6eebd1c030c749e.jpg)
皆様、寒い中でおもてなし。
さて、この十吾郎様、先週と違う部分が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/acc83decb7998950008bfb6d941aac92.jpg)
こちら、虎様の足元。
何やらモコモコ。
冬装備。
イベント会場となっている、旧・第四銀行の金庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/36b4cace5a92d378857b3e52b9184825.jpg)
どどん!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/d82b38230831f86b56f8d47f5b4acb4d.jpg)
扉の厚さは30cmぐらいある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/42/7b96b8d6bfd238c7db0cf3a2f3a63734.jpg)
くるりと振り向くと、扉の上に四角。
間違って閉じ込められた時の脱出用なんだって。
間違っても閉じ込められたくないよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
普段入れないところに入れて面白かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
隣に頭取室もあるんだよ。
椅子がないのが残念でした。
空気椅子・・・?
武将隊の皆様は、午後から水族館。
お魚さん達と一緒にお客様をお出迎え。
頑張って下さいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)