社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

01月09日。賽の守!!&武将隊。

2012-01-09 | 上越のこと
 本当は来週の予定なんですが、今年は本日開催となりました、わが町内の賽の守。
 も、自慢。
 見てください、この勇姿!
 
 3町合同でやってます。
 春日山の麓で。
 
 ま、それはさておき。
 春日山に向かったものの、カメラを家に忘れると言う大失態を犯したため、御館様達(御館様、柿崎様、春様、雀様)の写真が撮れませんでした
 
 頑張って、御館様をコソ撮り。
 それにしても、意外と春日山はお客様がいっぱい。
 受験シーズンで、春日山神社の管公にお参り???
 
 お昼に食べた月見そば。
 
 何気なく長ネギが除けてあるのはご愛嬌
 はあ、お腹いっぱいで幸せ
 ほっこりぬくぬく。
 
 お昼過ぎには日が差して、春日山でミーアキャットの如く日光浴。
 あー、ぬくい・・・。
 銅像前から春日山をパチり。
 ぬくいなー・・・

 
 日光浴後に水族館へ。
 ふぐちゃんが一生懸命むなびれをパタパタ。
 何だか健気。

 おもてなしをされている、柿崎様を発見。
 

 昨日虎様が見つめていた電気うなぎさん。
 
 五十海の発電力は低め・・・。
 どうしたら電気をいっぱい出してくれるのだろう・・・。
 
 
 変則的なところから声をかけてしまったのに、御館様が丁寧にお返事くださいました。
 御館様を上から見る機会って滅多にないような・・・。
 貴重なショット(画像荒いけど)。

 雀様に無理を言って撮らせて頂きました。
 
 鉄砲魚と雀様。
 雀様、可愛い・・・

 賽の守に再度戻りまして。
 なんと、虎様達が!!
 
 
 みつ様の笑顔に、超癒され~ん(撮るの忘れて見ちゃった)。
 十吾郎様はお子様達に大人気でございました。

 この後、『カメラ、欲しいんだよ~』病の五十海に、ミラーレスカメラの持ち主さんから色々レクチャーいただきました。
 う~ん、楽しい
 何をトップに据えるか、が重要よね。
 五十海のトップはただひとつ。
 ズームです。
 五十海のカメラは現在、父からの借り物。
 父のモデルも若干古いのですね。
 そして、所詮は借り物(物凄く有難いんだけど)。
 ミラーレス1眼は無理ですが、コンパクト高倍率なら手に入れられそう・・・。
 なんで、そこで妥協。
 なんでもそうだけど、上を見ればきりがないし、使いこなせなさそうなので線引いてみたらそうなった。
 はあん、カメラ欲しい・・・

 
 ダイエットを宣言した30分後にドーナツ食べちゃったり・・・。
 『いい匂い』って、恐ろしいなぁ・・・。

01月08日、午前の部。新・武将隊!?

2012-01-09 | 上越のこと
 今日も今日とて、春日山に行ってきました、五十海です
 本日、新武将隊発見!?なモノを見てしまいました。
 まず、階段を雪かきする勝様(写真がありません、残念!!)。
 次いで、
 
 雪かきをする十吾郎様。
 
 それを見ていた虎様も。
 
 うおりゃッとばかりに雪かき。
 『越後上越 上杉おもてなし雪かき武将隊』(嘘です。)
 うーん、凄いです。
 城友さんプラス武将隊の連係プレー。
 隊長もお疲れ様でした

01月08日、午後。水族館。

2012-01-08 | 上越のこと
 武将隊のおっかけで水族館に行ってまいりました、五十海です。
 一応、2007年が最終記録でしたので、5年ぶりとなります。
 以前は親戚の『還暦以上熟女ツアー』の引率でした。
 その頃は某番組で取上げられた『立つアザラシ、ジョー君』が健在でございましたなぁ。
 そういえば、アザラシの『さくら』もいませんでしたが、嫁にでも行ったのでしょうかね。

 
 シルエットでわかりにくいと思いますが、左が虎様、右が勝様です。
 水族館内ということで、極力フラッシュを焚かないよう撮影したものですのでお許し下さい。
 
 でも、久々の水族館にテンションが上がってしまいます。
 わーい、何か楽しいぞー
 大きな水槽には悠然と泳ぐ、豹柄(!?)のエイも・・・。
 
 
 心和む、クラゲちゃん。
 
 色々反射しちゃって、撮影が難しいです。
 ゆっくり動くやつ、突然早く動き出すやつ・・・。
 見てるこっちは心和むけど、クラゲちゃん達は何を思ってるのかなー、とか思ってしまいました。

 
 泳ぐペンギンちゃん。
 確か、上越の水族館で飼育しているペンギン数は国内屈指と聞きました。
 ホント、ペンギンって水中はめちゃくちゃ早いですよね、鳥なのに。
 潜り初めに『ぷくぷく』って余分な空気が出される感じが『水中モード突入』な感じがして好き。
 『お、ギアが切り替わった!』とか思う。
 白い、まん丸お腹も好き
 
 『座れる覗き窓』的な部分の上に立つペンギン。
 目の前に立つ女子にアピールしたかったのでしょうか?
 りりしいぞ!その勇姿!!

 その横では。
 
 アザラシさんが、うまうまなお食事タイム。
 立つアザラシ・ジョー君亡き後も『立ち姿』は継承されているらしく、2匹とも立つのですよ。
 この、抱き枕に最適なボデー・ラインのアザラシちゃんは!!
 う~、たまらんボデー・ライン!
 ぎゅむぎゅむしたい!!

 さらにその横。
 
 十吾郎様の見つめる先にいるのは、コツメカワウソさん。
 
 すばしっこいので、なかなか写真が撮れないのですが、そのカワイさにめろめろな五十海です
 今回は連射モードで奇跡の1枚。
 このチラ見せ魔人め~、可愛いから許すけど

 そして、電気ウナギさん。
 
 じーっと虎様が見つめております(後姿が何だか可愛い・・・)。
 『行け電気ウナギ!!』
 虎様の号令と共に電気ウナギの放電がMax800に!!
 
 嘘です。
 電気ウナギの放電量が最高の800に達したのは本当。
 虎様の号令は嘘。
 Max目指したくなるのは人の常。

 おまけ。
 
 マンボウさんの劇的写真。
 超怖い・・・。

01月07日。春日山へ行ってみた。

2012-01-07 | 上越のこと
 午前中に春日山を攻めて(登って)きました、五十海です。
 銅像横から、いつもとは逆ルート。
 甘粕様のお家跡から『失礼ーしまーす』で突入。
 途中で会ったおじい様に『そんな靴で大丈夫か?』と心配されてしまいましたが、去年もこんなことが・・・。
 デジャビュ?
 ん?デジャブー?
 どっちだろ?

 んで、午後になって『雪中行軍!城攻め!!』と言う事になり、神社横から山に登る
 先陣は景勝様、殿(しんがり、最後尾)は景虎様。
 (あ、久々に『景』まで入れた気がする・・・)
 ・・・。
 ・・・・。
 雪道で写真を撮る余裕がありません。
 余所見をすると細い道を踏み抜く、よろける、エトセトラ。
 コケると危険。
 黙々と登るのみ。
 一気に毘沙門堂まで登ると・・・。
 
 なんとお供え餅が!
 その横には『景虎』のお酒も!
 そして花束まで!!
 愛されてるなぁ、春日山&御館様

 お参りして、いざ本丸へ。
 
 
 本丸は見晴らしも良いのですが、当然のことながら寒い!
 風が吹きぬけていきます。
 虎様によると、積雪は30センチほどあるらしい。
 そしたら一人増えた。
 追っかけてきたらしい
 副隊長、1人雪中行軍(急ぎ気味)。

 帰りはいつも通り、景虎様&甘粕様のお家跡を通り下山。
 
 途中、ポージングを虎様がしてくださいました。
 
 ウサギの足跡もあったり・・・
 仲良く2羽分、かけっこの跡。
 うーん、ウサギがいるってことは狐もいるのかな?
 春日山の生態系を実感。

 十吾郎様のいる神社に戻ってきたら、なんと雪だるまが!!
 
 さすが宣伝隊長。
 やる~
 何だかとぼけた表情が可愛らしい、力作。
 誰かに似ているような気がしないでも・・・
 
 えっと、最後に。
 雪山登山は1人ではなさらないで下さいね。
 なるべく2人以上で、慣れた方とご一緒ください。
 無理だと思った時は早めの下山をお願い致します。
 雪山はね、思うより怖いのですよ。
 雪国の人間が言うのだから、間違いないのです(エヘン)。

01月05日。大雪警報!の後。

2012-01-05 | 手芸のこと
 昨日、上越全域に『大雪警報』が出まして、大慌てで買出しに出掛けた近所のスーパーで、青空と笑顔の似合うイケメン男性に出会いました、五十海です

 まあ、そのお陰か『平野部25センチ』の予想も外れ、胸を撫で下ろしております。
 はあ・・・。
 で、晴れ間も覗いちゃったりしてる隙にお出掛け。
 手芸屋さんに行って、布地を見てきたの。
 花見用にデニムの着物が欲しいと思って幾星霜。
 やっと見つけた6オンスの紺の布地が1メーターちょいしかない。
 108センチ幅だと6メートルいるのよ、生地が。
 新しい生地を入れてくれないかなーと思って、じっと去年から待っているんだけど、入る予定もなく・・・。
 とりあえず、型紙を作るべくトレーシングペーパーを購入してまいりました。
 着物の布地以前の段階ですわね・・・

 こほん
 ま、とりあえず、着物作りには1歩前進しております。
 本当のことを言ったら『買った方が早くて綺麗』なのでしょうがね。
 いいのよ、家庭科で作ったレベルでも。
 一度ぐらい作ってみたいのよ、大好きな木綿の着物。
 それにデニムの着物だったら、思いっきりポップな作り帯とか似合いそうだし。
 木綿だから洗濯も楽。
 無地だから柄合わせも関係ないし。
 お子様にヨダレをたらされ様が、居酒屋で何かこぼそうが、ほとんどオールOK。
 はああ
 なのに1メーターちょい・・・。
 どうしようかなー。

01月02日。写真だけ。

2012-01-02 | 上越のこと
 う、写真だけ公開。

 
 おもてなし中の柿崎様。
 本日は天候定まらぬ中でのおもてなし。
 文明の利器をさしての登場でございます。

 
 御館様。
 ずんずんずん、ずぼ。
 五十海が初コケ。
 シャッターチャンスを逃すとんだ失態。
 御館様が心配してくれました。
 ううう、下女(自称)の分際で申し訳ありません。

01月01日。あけまして。

2012-01-01 | 上越のこと
 あけまして、おめでとうございます。
 五十海です
 更新速度が遅いですが、今年もよろしくお願いいたします。

 上越の元旦はお天気も良く、気温も最高予想は9度。
 午後になって春日山神社にお参りに行ったら、武将隊の十吾郎様、虎様、勝様が、銅像前にいらっしゃいました。
 わーい
 
 挨拶をして、『お参りに行ってきま~す』と言ったものの、神社から銅像前近くの看板までの長蛇の列。
 五十海:『ここ最後ですか?』
 女性客:『そうみたいですよ~。並びます?』
 五十海:『・・・諦めます。』
 数メートル歩き、見た瞬間にお参りを諦めました。
 長すぎる・・・
 こんな長い列、初めて見たよ・・・。

 お土産屋さんの大姉さまにも挨拶に行って、ちょっと話してたら話の主がナイスタイミングでやって来て、大笑い
 神社前には御館様、階段横には春様、柿崎様、雀様、越後屋さん。
 その横に何故か副隊長 щ(゜□゜щ)。
 いつの間にスタッフに!?
 そう思う程に気が付かない勢いで、その風景に馴染んでいた
 なんやかんやで、4人の城友が集合(うち二人は午前からいたそうですが・・・)。
 午前中も誰か誰か来てたそうです。
 う~ん、流石。
 4時過ぎぐらいまで居たけれど、お参りの列は長さを変えず、絶えることなく続きまくり、奥の小さな初代・狛犬の脇から一応お参りして来ました。
 ごめんなさい、日を改めてまた来ます(ー人ー)。
 翌日聞いたところ、7時までお参りの列は続いたそうです。
 4時には既に寒くなってきてたのに、寒い中、お参りに来てくれたんだね。
 愛されてるぞ、春日山神社