晴れ、ときどき虹。

yaplog!から移行しました。

機種変更

2007-04-28 23:02:39 | つぶやき
ようやく携帯電話の機種変更。
今まで使っていた機種は、DOCOMOのSH505iSのブルー。
丸3年以上使っていたのだが、ここに来て電池の持ちが悪くなったり、待ち受け画面が消えてしまったりと、不具合が起こるようになってしまった。

で、今回の機種は・・・。
SH903iのブルー。
やっぱり好きなブルーの電話だ。
実はこの色、なかなか入手できないようで、予約してやっと今日手に入れた。

パケ放題にしたので、来月の5月からは、写真も気兼ねなく送信できる。
このブログも、写真が増えればいいな。

もしくは、別にブログを立ち上げようか・・・?
でも、管理できなさそうだし。

しばらくは、説明書と格闘しながら、自分なりに電話をカスタマイズしていこう。


機関会議

2007-04-27 23:07:41 | 生協日記
朝から機関会議。
今から先、次々と研修や学習会やら、たくさん待ち受けている。
学校や幼稚園の行事も同時進行。
5月のカレンダーが、次第に埋まりつつあるのを見て、ちょっとうんざり。
遠方に出かけることも多いので、気合い入れなきゃなぁ・・・。

また、議案書を書かなくてはいけない。
「イラスト描いてみたら?」と言われたが、描く時間があるかどうか・・・。
締め切りは4月30日だそうだ。
日程、ないじゃないか!!
しかも30日、休日だし。

まぁ、やるだけやってみるかな・・・。

帰宅したら、14時45分。
すぐに娘のお迎え。

娘が不在の時間、ほとんど機関会議やらなんやらに費やすと、さすがに疲れる。
その後、洗濯物を取り込むが、電池切れを起こしたように、数分間、寝ていた。

子供達は相変わらずだし、鞭打って身体を動かすような、そんな感じ。

体力落ちたなぁ・・・。
自分の身体のこと、もっと多角的に考えてみないとね。


今日の達成感

2007-04-26 20:22:24 | 日常生活
朝からいい天気!
先日までのだるさも、ここに来てようやく治まりつつある。
まぁ、ある意味原因が分かっているので、心配はしていなかったのだが、それでもちょっとつらかった。

今日は大きな予定もないので、銀行と郵便局に出かけた以外は自宅に。

今まで溜め込んでいた家事を、今日は片付けよう。

今日、やっておこうと思ったこと。
 1,植木の剪定。
 2.布団を干す。
 3.洗車。
 4.床の間の掃除。
 5.リビングのラグを、い草マットに変更。
 6.冬物の片付け。

で、どれだけ出来たかというと・・・。 

 植木の剪定は、昨日、かなりやっておいたのだが、葉っぱで指を切ってしまったので、今日は切った 枝を片付けるのみにとどまった。

 布団は干した!

 洗車もできた!!ダルメシアン状態で、私の愛車は悲惨な状態だったのだが、なんとか脱却!

 床の間も、きれいに片付け、五月人形を飾った。

 リビングも、い草マットに変更して、冬物のラグを片付けた。

 冬物は、まだ完全には終わっていないが、それでも少し入れ替えた。



まぁ、無理をするとまた腰や肩が悪くなるので、少しずつ・・と言った具合だが、「しよう!」と思っていたことが、今日はかなりすすめることが出来たので、達成感は75~80%ってところだろう。

まだまだ散らかった状態だし、しなきゃいけないこと、問題は山積みだが、そのうちなんとかなるだろう♪(植木等氏を偲んで)

なぜ、機嫌が良さそうで、前向きな文章なんだろうかって?

だって、もうすぐ・・・・。
頭が痛い、GWが始まるし・・・。
またまた、「おなか空いた~。おなか空いた~」の連呼がやってくるし。
たぶん、また腰や肩、痛めそうだし。

嵐の前の静けさ・・・かもしれない。


その手は

2007-04-26 09:54:27 | つぶやき
10年以上前だった。
友人から誘われて観に行ったイベント。
雪交じりの天気の中、半袖のTシャツを着ていた彼は、まさに「闘う男」だった。
「ありがとうございました」
私の手を包み込むような大きな手は、とても温かかった。
その彼が亡くなって、もう2年近くになる。
彼の手のぬくもりを、ふと思い出す。

「ありがとうございました」
優しい眼差しで差し出されたその手は、きれいな宝石で彩られていた。
彼の手から生み出されるアートというべき「メーク術」は、見る者をうっとりさせてくれる。
彼・・・いや、彼女のその手は、小ぶりだったが凛としていた。
苦労して今の地位を勝ち取った、まさにそんな手だった。

彼の指は長い。
彼の指から奏でられる音色は、今でも普遍的なロッククラシック。
彼のようになりたいと、たくさんのキッズがこぞって同じメロディーを奏でた。
すらりと伸びたその指を、16年前に初めて生で観た。
私はこの指から奏でられる魔法にかかり、未だ解けないままでいる。

小ぶりだが、繊細な白い指は、彼独自の文章をキーボードに叩く。
画面の文章から、懐かしい風景が目に浮かぶ。
そんな彼が左利きだったというのを、私は最近知った。
彼の文章を、私は楽しみにしている。

器用なその手から作り出されるたくさんの作品。
彼の細かさ、丁寧さ、作品を生み出すときの真剣な手つき。
そんな彼の手は、やはりすらりとしていた。
たまに見る彼の作品は、20年前と変わらない普遍的なものだ。

その手で作る料理は、どんな味なんだろう?
ごつごつしているが、意外に繊細。
彼の手は、私が触れないものを扱える。

キーボードを叩くその手は、時にたくさんのシャッターを切る。
その写真は、シュールであり、摩訶不思議。

ベースを弾く彼の手は、ときどきバイクのスロットルを握りしめる。
その手は、きれいなアートを生み出す。

ハンドルを握る彼の手は、確実に品物を届ける。
助手席の私は、ただ、彼の手を見る。

思わず強く握りしめた彼の手は、意外に大きかった。
白くきれいな長い指は、思いの外、力強い。
きれいに摘んだ爪は、やっぱり手が大切だから。
その手が生み出すものは、目には見えないかも知れない。
でも、私の身体の中に、少しずつ蓄積されてる。


太く、グローブのような大きな手のひら。
そして、太い指。
しかしその手は、外見からは信じられない美しいメロディを奏でる。
その手でシャッターを切り、大切な瞬間を逃さない。


私は、そんな彼らの手が好きだ。


仕事モード

2007-04-25 23:30:06 | 生協日記
午前中、会計講習会。
私は今年で3回目。
毎回思うのだが、帳簿の付け方が独特なので、未だに「はぁ?」と言うようなことも多い。
お金を預かり、動かす立場にある会計担当は、相当重責を担った気分だろう。
私も立場上、自分の名前で入金票や領収証を書くことが多いので、そういった意味では責任は大きい。

その後、事務所に。
新規加入者の組合員に配布する印刷物を封筒に入れる。
一人ずつ名前を書き、封筒に詰めていくのだが、量が多くてうんざり。
それでも数人でこなしたので、なんとか終了。

久しぶりに、仕事モードだ。
頭の中を切り替えて、私の担当地区全体と、これから先の行事について前向きに考える。
なんというか、ポジティブな気分で構えられるなんて、いつ以来なのだろう?
昨年、あんなにつらかったのに、今は憑きものが取れたような、そんな感じ。

帰宅したら、14時45分。
簡単に昼食を食べて、すぐに娘のお迎え。

来月は、かなり隙間なく忙しい。
つらくてつらくて・・・なんて事がないよう、自分の精神状態を、なんとかベストに持って行きたい。
もちろん、心だけじゃなく・・・身体もだけどね。