神社についていろいろ調べてたら、素晴らしいサイトさんに遭遇したんで紹介しておきたい。そちらで非常に興味深い事実を知った。
この方は熊谷在住の方らしく、埼玉県内の無数の神社を訪問されてレポートされてます。私が最近よくサイクリングで走る地域で、訪問した場所も多くて、非常に興味深い内容が多いです。
素晴らしく良くまとまったサイトさんで、写真付きで、しかも不随w付随の情報も非常に詳しくて参考になることおびただしい(普通は悪い意味に使う)ですww
私も最近はいろいろ確認のために再検索すること多いんだが、その時に良く出てくる資料がいくつかあります。まあそれでさえも、余りにも古いので、信頼できるとは言えないのだが。例えば千年以上前の延喜式神名帳の時代、平安、奈良時代、あるいはそれ以前の時代のことは不明のことが多くて、そういう過去資料の段階でさえ真偽はあやふやになっているというのが実情ですね。まあ昔は情報の保存とか確実じゃ無かったろうから仕方ないことだろう。
で埼玉だと、ここにも引用されてるが、新編武蔵風土記稿というのがよく出てくるかな。まあそのほかにもいくつかあったと思う。まあこれは政府側がまとめたものであったと思うが、当時としては良く調べられていて情報量も多く、しかも確実でないことはそのように書いてあるwというまあまあ親切な部類の情報かと思うので、信頼性はかなり高いほうかなと感じてるけどね。そこで断定的に書かれていることは、信頼性は高いほうだろう。
まあほかに当てにするものがないので仕方なかろう。つまり、その辺りの資料には、その当時の口伝とか風説の類wまでは収録されているというわけで、それはそれで何らかのヒントにはなるだろう。
* 埼玉野人のルーツを探る
で、以前行ったこの高城神社の項を見てたところ、興味深い内容が書いてあって驚いた。私がほとんど知らないことだったから。(記事の後半のほう。)
まあ私、父も母もネイティヴ埼玉人で、生粋の100%インブリードネイティヴ埼玉人なのですが(次はアウトブリードが正解と思うんで、関東以外からのお嫁さん募集中ですw借金はありません本気かww糞糞糞)、まあ聞いたことが全くない話で驚いた。高校まで埼玉のわけだが、今までにこのような話は聞いたことがなくて驚いた。
まあ言われてみればわかる気もする。実態はそんなもので、それはオウユダ売国江戸東京的には不都合な事実、ということになるんだろう。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 自分たちのルーツは実際には蝦夷であったという事実を突きつけられる。オウユダ売国東大なんてそんなもんですからね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあそれが悪いとも限らないし、この記事を読んでいるだけでも、いわれているよりは東北や北海道も進んだ文明を持っていたというような印象も強くなったね。これは逆に、西日本勢にとっても不都合な事実だから、伏せられる傾向がある。この世には糞しかないのか糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあそういう流れで、縄文時代が見直されているというのもあるんだろう。通説よりも東北・北海道は文明度が高かった可能性はかなりあるね。そのように、東京にも京都にもディスられてきているからっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 でまあその影響を、私が思っていたよりも強く受けている可能性があるということを、この記事を読んでみて知り、いろいろ思いを新たにしました。まあ感覚的には、逆に俺は感じてたけどね。
俺は江戸東京にはなじめなかった人なんだが、まあ最近思うに、江戸東京というのが(特に江戸幕府以降)、リアルな関東・武蔵ではないという事実があるね。
もう一つは、そういう経緯で、本当の関東・武蔵は、それらの時代に不都合な事実と考えられて隠ぺいされているが、実際はもっと東北北海道的・蝦夷的だったんだろうという実態があるんだと思う。まあこういわれると複雑な思いを持つ関東人は非常に多いだろうと思う。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあ私自身はそういうわけで、それが感覚的にもわかってしまう。何故か東京とは波長が合わなかった。
特に近世以降は、江戸幕府は駿府あたりがルーツだから(あるいはその前の後北条氏は相模)、東海的な文化的な背景を強く持っているんだと思う。私はルーツが群馬寄りだから特に強くそれを感じてしまうんだろう。
元々神奈川東京千葉あたりはそういう共通の土壌はあるだろうが、江戸時代になってそういう流れが強められてしまった。
最近も道のことを調べていたが、少なくとも鎌倉時代辺りには、鎌倉街道やそれ以前の時代の東山道によって、関東地方の山沿い地方は今よりもはるかに栄えていた。むしろ文化の中心地域だったといえるようだ。それが、江戸時代、そして東京時代になってからは、完全に流れを変えられてしまった。
私が思うに、そのやり方がかなり人為的で、関東の本来の風土に合っていない。それで例えば、国道のルートなどが、いまいち土着の人間にとって使いやすくない・気持ちよくない、という理由があるんではないのかと私は推察しますけどね。江戸幕府あるいは明治政府の人間は、新参者、新たな蝦夷であるから、武蔵の国のことがよくわかってない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
逆に、そのように古い時代は、近代的な輸送方法などもなかったから、より自然・風土に密着し、必然性に迫られたルートになっているので、効率もよくできているのだと私は考えるけどね。
まあ一般的に言って、平安までは西日本からの直通ルートの周辺が栄えていて、それで関東でも東山道ルート、北関東を通るルートが現在よりも重要だったということのようだね。京都から行きやすいからだ。中山道のように南関東に下るルート・あるいはそこから北上するルートは後から作られたということのようだ。
まあまあそういうことを最近調べ直してみて、自分の実際のサイクリングしてみた感覚と全く合致するので、なるほどなと感じ入っているわけです。己の天性の感覚にww糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
私が走ってみたところ、そのように、群馬を東西に走る道は非常に走りやすくてよく整備されている。(現代での重要度は低いのにそうなっているのが意外であったというわけ。)
また、鎌倉街道という道が、南北方向に走るには適している。車だとわかりにくいかもしれないが、サイクリングで人力で行ってみるとよくわかる。起伏が少なく、見通しもよく、安全性が高い。水にも強い。中山道沿いのルートは風が強くて特に冬場は走る気がしない(´・ω・`)
当時は東京都心部よりは相模のほうが栄えていたのだろうから、ルートも必然的に中山道よりは西側の山沿いになるというわけで、こちらのほうがどうも走りやすいのはそういう理由だということをますます痛感している日々ですねっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
* 真実を知るべき。それは常に支配勢力によって隠蔽されている。(現代ではオウユダ売国勢力によって糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
でまあ、詳しくは、この元記事を読んでいただきたいけどね。ある意味衝撃的な内容だ。
まあ私が住んでいる埼玉北部とか、あるいは日高・高麗の当たりとか、あるいは上野の国は、しばしば半島からの移住者が多いということを言われてきたが、そもそも関東なんてみんなそんなだったのだという事実を思い知らされる。そして、むしろ東北からの勢力の影響力が強いということだ。少なくともかなりの交流があったようだと認識を改めたね。そのあたりはやはり、京都中心のガチ保守勢力にとっては不都合な事実であるのは間違いないんだろう。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
この熊谷のクマというのは、東北地方によくあるクマと同じような意味だということらしい。しかもルーツは、かなり古いね。平安奈良よりも前かもしれない。古墳時代とかね。最近幡羅に行ってきたばかりだが、あのあたりにはヤマトの勢力が来る前にすでにかなのりものがあったということのようだからね。
なのでね、私もそもそも強い疑問も持たずに神社巡りを始めたし、それは問題とは思っていなかったが、まあ私根はそのように江戸東京以降の保守勢力じゃないね。それはもう感覚的にそうだ。私も自分の人生がなぜうまくいかないのを考えた時にそういうことに思い当たって、北部に移住したというわけです。それ以来うまく行っている。それは私の本当のルーツはこちらのほうにあるからだね。まあ遺伝子的にしょうがない。私はとにかくインブリード強めのネイティヴ埼玉北部人だからね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
で、東京と合わない一方で、なぜか関西の方の(笑いのww)波長に合うというか糞糞糞、あるいはまた、韓国や中国の文化キムチ大好きww糞糞糞・東北北海道文化にも違和感を感じない毛深いw偏見wというのは、私の中にはそちら方面の比率が結構高めに入っているからだということを、このような歴史的な事実から確信するに至ってますね。
その昔は、埼玉北部あたりだと、そのように、渡来人とか、あるいは東山道経由の西日本文化とか、あるいは東北方面からの蝦夷の文化が意外に入り込んでいて、それが俺の体の中にもまじりあって脈打っているという可能性がかなりあるというわけです。
(だから私は基本的に、よくある埼玉人同様神奈川に対してアレルギーがあるんだけど今日も敵を増やす野人ww、意外に鎌倉など山沿い方面とは分かり合える可能性はある。横浜とかがどうもだめなんだけどねまあ海外勢にも浸食されている地域だがっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
まあそれが、この記事を見て一発で理解できた気がした。
なのでこれは江戸・東京勢力にとって、さらには西日本勢にとっても不利な情報だ。こういう不都合な事実はとにかく隠蔽されるね。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
でも埼玉県人はこういう事実は知ってた方がいい。というか、武蔵の国の人間はね。まあ心ある人なら、江戸東京は本当は野蛮の極みの場所であることはおのずと気づくとは思うけどね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 まあまあそれが本来なんだから仕方ない意味はある。だから日本はいまだに無知蒙昧の国であるという側面もある。
だから、いわれているほど江戸は江戸ではないし東京は東京ではない。皆さんが思っているよりは、蝦夷的だという現実は知るべきですね。大和朝廷が正義だというものでもない。まずはそういう真実の歴史や風土をよく理解することです。
(実際に足を運んでみると感じられることも非常に多い。このサイトさんは、そのように自分で訪問して、写真などの多くの情報を掲載されているのがすごい。)
まあ私もこの秋冬に神社巡りをたくさんしているうちに、そういうことに気づいてきた。もちろん感覚的に私は明治以降の極右的な空気は全く好きじゃないんだが、その理由がいろいろ裏付けられる気がして面白い。で最近はその矛先が江戸時代にも向かっている完全に糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
もちろん政治とかあるいは文化・文明・風土も、時とともに変化するものではある。現代はもはや古墳時代・平安時代・そして江戸時代・昭和ではないのは確かだ。
現代は多分、インターネット時代でしょ。私はそう思っているけどね。少なくともそういう情報の影響力はますます大きくなり、産業革命期的な輸送手段に縛られる可能性は二十世紀より低くなってるのは確かだと思う。今までとは少し違った国土の開発法もあるだろうという気がするね。
うちの母親とか見てるとそう感じるリアル糞クズ野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあでも関東は好まれていて、それら勢力が進出したがっていた地域であるのは事実かな。古墳も多いし、戦国時代もみんなで争った地域だった。それを最後に奪ったのが家康だったというわけだがっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
まあサイクリングしてて、日本で最も海から遠い地点というのは、(例の群馬南牧村、違った、そことの境に近い、)長野県佐久市にある。近いよ。そばまで行ったことあるからね。ガチ山系野人糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
しかしどうも俺の見込み通りの気がする。そのように、東日本や蝦夷の情報は、過小評価・隠蔽・ネグレクトされていて、まあ簡単に言うと、いわれているよりは西国との格差は小さいと思う。
まあぶっちゃければ、俺は逆だと思ってるよ。例によって。そういう見方で俺は見直している。逆偏見野人ぶれない(`・ω・´)
そうすると、それは決して否定されないような気がする。いろいろな補強証拠が現れてくるのでね。どんな結論になるか楽しみだ。
全てひっくり返してやるっ!大どんでん返しだっ!