好事家の世迷言。

調べたがり屋の生存報告。シティーハンターとADV全般の話題が主。※只今、家族の介護問題が発生中です。あしからず。

我がツイッターの現状。

2023-07-09 | ネット・デジタル
6月末頃から、また騒がしくなっているツイッター界隈。
タイムライン(TL)をスクロールしているだけで制限されて使えない、という噂を耳にした時、正直なところ焦った。
ツイッターから始まった縁の人たちと関われなくなってしまうのかと。

結論を言えば、今のところ杞憂で済んでいる。
TLを巡回しても、エラー画面は表示されてない。
もっとも、今の私の利用状況は、こんな感じなんであるが。

・ブラウザ版を使用。アプリは入れていない。
・通知は基本的にOFF。DMのみメール通知。

・フォロー約120名、フォロワー約100名弱。
企業や芸能人などのアカウントはフォローしてない。
リツイート中心の人はフォローしてない。
義理でのフォロバもしてない。内容重視。

・週1回必ず、1ツイート。(雑誌の感想)
・月1回程度、5~9ツイート。
日記として残したい事柄を厳選し、ネガティブな話題は極力避ける。
その際に、通知確認。
TLの「フォロー中」と「おすすめ」と、10人程度のリストから、1日分程度を閲覧。
全体の時間は、30分~1時間程度。

・リツイートは基本的にしない。
・興味関心のチェックについて、大半をOFFにしている。
・抽選や、番組などへの投稿や、実況は一切していない。

……この通り、我ながら、こじんまりとしている。
世間では、何千人とフォローし合ってたり、四六時中TLを追ってたりするのが普通なんだろうか
その辺りの感覚は最初から、私は全く付いて行けてない。
一番張り付いてた時(2019年春)も、それは発言したい話題が多かった結果だし。
ともあれ、この調子で続けていれば、少なくとも自分は平和に過ごせるかも。

それでは。また次回。

検索のジレンマ。

2023-05-29 | ネット・デジタル
スマホを使う時間をもっと減らそうと決めたきっかけ。

身体のケアについて調べた時がしばらくあった。
歯痛を対策する歯磨き粉とか、湿疹を治す塗り薬とか。世間のおすすめを検索していた。

すると、人によってはご承知と思うが、あらゆるアプリの公告が──地獄と化した。
ブラウザは無論、ブログも、LINEも、何もかも、怖気のたつ「不快公告」を表示して苛んできた。
今までも、直前に買い物した商品の関連が公告を埋めた時はあったし、その時はむしろ便利だったけれど……こうも気持ち悪い画面になったのは初めてだった。

最初の内は、(以前のように)とりわけ耐えがたい公告を「非表示」にしていた。
が、今回はいっこうに改善されない。
「通報」の類を行っても変わらない。
それどころか、ますます不快度が上がる勢い。

よって、Googleの公告関連の設定を片っ端から全部OFFにした。
「無関係な公告が出るようになります(が本当にいいんですか?)」みたいな警告が何度も出たが、知ったことか。

それから逆に考えて、「旅行」「グルメ」「お取り寄せ」など、安心できる公告が出そうな単語を検索しまくった。
おかげで今の我が画面には、山海の景色や、カラフルな料理といった公告が増えた。

けどやっぱり、何日かするとまた不気味な公告が出る時がある。
だから画面を更新して、印象の良い公告をクリックするのを繰り返す。
が、これだと結局、スマホを見ている事自体は変わらない。
そもそも、生活に必要な事柄を事実上、全く調べられなくなっている現状。
それならいっそ、スマホそのものを止めた方が話が早い。
ネットとの付き合い、最終的には最低限にできたらいいな。

それでは。また次回。

スマホ依存と闘う。

2023-05-28 | ネット・デジタル
かつて「まとめサイトからの卒業」なんて、カッコつけた表現をしたはずが。
あわや元の木阿弥になりかけた。

電車での移動中や、行列で待ってる時など、隙間の時間にどうしてもブラウザを開いてしまう。
家でスマホの電源を切った夜も、タブレットでブラウザを開いてしまう。
青空文庫を読むつもりで開いた時も、我知らず、まとめサイトを読んでいる。
数分のつもりが数十分になり、ひいては数時間になりかねなくなる。

そこで、日頃使っているブラウザアプリを、より優先度の低いフォルダ内に隠した。
ついでに、新聞のサイトをショートカットでホームに置いた。
隙間時間にまとめサイトを読みたくなったら新聞を読む。
タブレットの電源もひとまずOFFにした。逃げ道は封じる。

そうやって、スマホの誘惑を振り払おうとしても、敵はまだいる。
特に出先で、作業用BGMとしてYoutubeを開くと、そこから関連動画を延々と見てしまって、通信量がかさんでいく。時間も吸われる。

そこで、ひんぱんに聴く曲のMP3を、スマホの中に取り込んだ。
Youtubeを使いたくなったら、それらの曲を聴くと決めた。

そうすると、今までスマホでギチギチ詰めてた時間が、昔のような隙間に戻る。
そわそわしてしまう自分をなだめて、ぼーとする。
そうしたら、こうやって徒然に文章を書く手が動き始める。
読書などの時間も再び増えた。

ともあれ、スマホの時間を、何としても減らしたい。
その理由については、明日以降に。

それでは。また次回。

ツイッター対策。

2023-02-05 | ネット・デジタル
先月から慌ただしい知らせが止まらない、ツイッターの話。

1/19を境に、サードパーティアプリが使えなくなった。
「ついっとぺーん」を愛用していた私は、久しぶりにPCで公式版を使おうとしたらログイン自体が出来なくなっていた。
知らぬうちに二要素認証をONにしたままログアウトしたらしく、ツイッターサポートに直談判し、1/29にアカウントは復活した。

今後同じような事が起こったら面倒だから、対策を立てた。
改めて二要素認証をON。
携帯電話番号を登録して、SMSを受け取る認証を設定。
認証アプリもスマホにインストールし、バックアップキーも作成。
そして何より、日頃使う全ての端末(PC、スマホ、タブレットの3台)を、当面ログインしっぱなしにしておく

これで安心、と思うも束の間。
今度は、ツイッターと連携したアプリやサービスが危うくなるかもしれないとの情報。
念のためツイッターの設定を確かめたら、予想以上に多くと連携させていたので、また対策。
ツイッターでログインしていた数種のWi-fiをカット。
gooやmixiやPixivなど、メルアドでログインできる事を確認。
ニコニコはGoogle連携に切り替えた。
幸か不幸か、ゲームの類は一切やっていない身だから無関係で済む。
これで今度こそ、急に何をされても安心……とは言えない。残念ながら。

こんな気苦労をしないと利用できないツールなら、正直なところ完全に手放したい。
ただ、緩やかにつながってる人々から離れるのは惜しい。
ゆえに目標は現状維持。力を抜いて、疲れない程度に付き合っていきたいな。

それでは。また次回。

ツイッター復活報告。

2023-01-30 | ネット・デジタル
1/20から突如ログインできなくなったツイッター。
サポートに問い合わせした後、諦めかけた1/29に返信が届いた。

サポート:
パソコンまたはスマートフォンで、お客様のユーザー名とパスワードを入力してhttps://twitter.comにログインしてください。
お客様がログインしますとTwitterに通知が届きますので、お客様がこのアカウントの所有者であることを確認できます。
ログインしましたら、このメールに返信してください。引き続きサポートいたします。
私:
メールの指示に従い、自アカウントへログインを試みました。
パスワードを入力すると二要素認証要求の画面で止まります。
ログインしている端末はありません。
バックアップコードも記録していません。
どうか二要素認証をオフにしていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

といったやり取りを経て、無事にアカウント復活。
かつてAMAZONに問い合わせた時にも思ったが、やはり最後の手段は直談判である。
話が通って本当に良かった。

ただ、返す返すも「ついっとぺーん」を使えなくなった事が痛い。
ツイートの字数チェック、下書き保存、投稿前の最終チェック、複数の写真も投稿しやすい事など、どれもとても助かる機能だった。

ツイッターの事実上引退、という形は継続するつもり。
投稿したい気持ちが湧いたら投稿する。
ジャンプ感想含め、今の自分にはこのブログが一番合ってると思うから。

それでは。また次回。

ツイッター引退です。(事実上)

2023-01-20 | ネット・デジタル
昨年辺りから、ツイッターを見る時間は激減していた。
自らに課した義務として、ジャンプの感想を週1回と、それから日頃のつぶやきを数件、月1回程度。これが現在の状況だった。

そんな折、皆様ご承知の通り、サードパーティによるツイッター関連アプリが一切使用不能になった。
私がお世話になっていた「ついっとぺーん」も使えなくなった。
それで仕方なく、久しぶりにスマホのブラウザからログインしようとして、そこからおかしくなった。

設定していないはずの二要素認証要求画面が出た。

バックアップコードが必要と言われても、そもそも認証必要な設定にした覚えがない……が、どこかでやっちまったのか。
思いあまって、パスワードリセットして再挑戦したが、認証要求は消えない。
むしろ泥沼に入ったと思われる。

取りあえず、ツイッターのサポートにメールして、今は返事待ち。
向こうさんが、認証をオフにしてくれるとかでオチを付けてくれれば良いのだが、どうなるか。

というわけで。
私は今、事実上、ツイッター引退です。
ツイッター関係で当方にご用件ある方は、メールなどでどうぞ。

それでは。また次回。

老舗掲示板teacup.の終焉。

2022-09-02 | ネット・デジタル
今年の8月1日。
無料の掲示板サービス「teacup.」が終了した。

ネット黎明期、90年代から活動していた老舗だったため、流石に今回は関連記事が多数。
「teacup」で検索するだけで大量にヒットする。

あの90年代当時は、まだ「BBS」という表現の方が基本だったと思う。
かく言う私も、自サイトでお世話になった。
好意的な感想が書かれた時は本当に嬉しかったし、励みになった。
それが段々、批判というより難癖めいた発言が目立つようになり、2014年に閉鎖した。
その後しばらく個人的備忘録として使っていたが、読み返すために残したいならブログに書いていった方が当然効率が良いわけで、次第に放置するようになり、そのままこうして終了となった。

そんな私のような些末な掲示板はともかく、もっと大規模のサイトはてんやわんやだったと思われる。
何せ、データ移行はサイト管理者の自己責任。
自分でプログラムを組むなり魚拓取るなりしか手段がなかったため、消滅したデータもきっと多かっただろう。
ひとえに寂しい。

我がサイトやブログも、いつか消す時代が来るのかもしれない。
どうか無料で使える期間が、少しでも長く続きますように。

それでは。また次回。

まとめサイトからの卒業。

2022-05-17 | ネット・デジタル
一日中スマホをいじってしまう最大の原因から、やっと離れる事が出来たらしい。
掲示板のまとめサイト類を見るのを(ほぼ完全に)止めたのだ。

FGOもポケ森も、他のゲームアプリも、ブラウザゲームも止めて。それでも止められなかったのが、まとめサイト、そして5ちゃんねるだった。
PCで眺めていた時代は、ある程度節制できていたのが、スマホで無制限に見るようになって、最終的にはスキマ時間を全て注ぎ込んでいたと思う。
結果、情報に頭がパンクしかけていたわけだ。

お世話になっていたサイト名を残す。
「ガハろぐ」「ジャンプまとめ速報」「あにまんch」「アニゲー速報」「哲学ニュースnwk」「不思議ネット」「暇つぶしニュース」「わんこーる速報」「やる夫達のいる日常」「やらない夫オンリーブログ」
「2GET」「しぃアンテナ」「5chスレタイ検索」etc。

ただ、上記のサイト達、今後も見る可能性は充分ある。
心に余裕のある時に少しだけという程度に保ちたい。
そうすれば、このブログの執筆速度も上がるだろう。

それでは。また次回。

ネット(スマホ)依存対策リスト。

2022-05-09 | ネット・デジタル
自分のネット(スマホ)依存対策が、リスト化できるくらい溜まってきた。

まず前座として。
・ノートPCは視界に入らない位置(部屋の隅)に畳んでおく。
・タブレットやゲーム機なども、使わない時は電源を切っておく。

ここから先がスマホ対策。
・22:00~7:00まではスマホの電源を切り、玄関の棚に隠す。
・充電器も玄関に置く。
・ルータにオンオフスイッチを付けて、Wi-Fiをこまめに切る。
・依存対策アプリ(例:Lock Me Out)を入れる。
・タイマーを使って、一日の内5分必ず本を読む。
・家でスマホをいじりたくなったら5分だけペン字練習をする。
・電車でスマホをいじりたくなったら本を読む。(青空文庫のみ例外とする)
・食事中はスマホを視界に置かない。
・ニュースはラジオで確かめる。
・家での音楽はCDやラジオを聞く。(FMのNHKはクラシックが多くて落ちつく)
・漢字は辞書で調べる。
・散歩をする。
・調べたい事を或る程度溜めてから、まとめてスマホで調べるようにする。

……ここまで並べても、実はまだ課題が残っている。
聴覚過敏対策として、外出先で聞いてるホワイトノイズをどうするか。
アプリでない音源を得て、携帯プレイヤーで聞くようにするのが次の目標。
待て続報。

それでは。また次回。

ルーター更新の日。

2022-05-08 | ネット・デジタル
スマホいじりを減らすため、ルータの電源をこまめに切ると決めた先日。

ただ、そもそもの前提として、大きな問題があった。
我が家のルータが寿命寸前になっていた事だ(←過去形)。
メーカーのサイトで確認したら、2008年に発売された品だった。
実際問題、PC画面にしばしば「間もなくサポート終了します」って注意書が出ていたし。

久しぶりに電器店のルータ売り場を見てみたら、私の求めるレベルのは、どれも小さく&安くなっていて驚いた。
接続作業も簡単に……と書ければ完璧だったが少々苦労。
ルータの電源が何故か入らなくて暫し悩んだ。
答えは、そう、自分で付けたオンオフスイッチ入れるのを忘れてた。情けない。

そんなこんなで、いざ開通してから本番。
スマホ、ゲーム機、そしてポメラを接続。
(PCとタブレットは後日に回した)

これで、今まで回線が不安定だった機器が常にまともに使えるようになった。
特にポメラから文章を送信できるようになったのは大きい。
今後、長文をPCへ送れるようになった。
もしかしたら、このブログにも同様に送信できるかもしれない。楽しみだ。

それでは。また次回。

(追記。Googleさんの警戒が強まり、直接のアップロードは全て不可能になったとの事。潔くSDカード使います)