こんな材質の機体は、ゆがんでるのか良く分からない。
とりあえず形には成ったから、基本を押さえとけば何とかなるでしょう。
来週には、本人に見てもらって完成させよう。
明日はシングルの機体を、もう一度試すつもり。
CGは前回より前に(5㎜位)したから、理想的か?
エンコンでソフトランディング出来ればサイコー!
今夜はゆっくり眠れそう!
こんな材質の機体は、ゆがんでるのか良く分からない。
とりあえず形には成ったから、基本を押さえとけば何とかなるでしょう。
来週には、本人に見てもらって完成させよう。
明日はシングルの機体を、もう一度試すつもり。
CGは前回より前に(5㎜位)したから、理想的か?
エンコンでソフトランディング出来ればサイコー!
今夜はゆっくり眠れそう!
とりあえず、ここまで仕上がれば先は見えた来たので
頼まれた、初心者用の機体作りにかかります。
主翼にカーボンスパーを埋め込んで、ネジレをドライヤーで温めて修正します。
始めれば手間のかからない作業です。
でも、初心者には無理な様な・・・・・・!
胴体はスコッチ接着剤(通称:ワサビのり)で組み立てて、ヒンジは説明書に従って
5㎝おきにワサビのりで点付け。
ニューポール・11も(リベンジ)待っているし!
なぁーんか落ち着かない気分です。
この機体が頭の中でくすぶっています。
今度こそは!
主翼がフニャフニャで解決策は仲間の助言に従って。
トラス構造に補強する事にしました。
かなり強度は上がりましたが、これからもこの方法で軽く仕上げる事に。
メインギヤを取り付けてもうすぐフィルムを張ります。
やっぱり人の意見は尊重。
素直にガッテン!
主翼の強度が足りないので、スパーを追加。
プランク無しで強度が稼げないため仕方なくスパーを追加するけど
次は、プランクした方が合理的で楽かも?
嫌々、しぶしぶの作業は顔に出ている様な!
これから使ってみたいエンジンの数々。
死ぬまでにはと、思うけど無理かなァー?
とりあえず今日は半世紀前のシングル機が
うまく飛んだので
とっても良い気分!
エレベーターは使ってないですよ!
ゼッタイ
さすがに家の中ではサンディング無理。
風が吹き込むと、バルサの粉で家の中が大変。
サンディングを簡単に済ませて、次の工程へ。
ベルクランクにワイヤーを取り付けてフイルムを張れば、出来たも同じ?
前回はワイヤーの翼端部分を後ろに止めた為に失敗、今度こそリベンジ。
水平飛行時は良かったけど、宙返りの頂点で中に入ってワイヤーがたるんでしまい、
墜落の憂き目に、
今度こそ!
と製作しながら心に誓った。