理工舎

空の旅人

やっと出来た!・・・・・・・

2016-11-22 12:59:58 | 日記

バッテリーは輪ゴムで固定。

リンケージは竹ひごとカーボンロッドと0,8mmのピアノ線で伸縮チューブのリンク。

グライドテストも上手くできたし?

メカのバインドも済ませたし!

全備重量は101gで仕上がった。

後は室内RC会でテストフライトが楽しみ。

サイコーでーす!

今のところ?


そろそろ室内用の機体も急がなくては!

2016-11-20 09:56:05 | 日記

ゆっくり構えていたけど、次の室内RCが迫って来た!

製作の基本は、身近に有る材料で作るのがコンセプトなので。

被覆もビニール袋を(スーパーに有るもの)利用して貼り、エレベータとラダーを取り付けて。

大体の形が出来上がってきましたので、グライドテストをしてCGの確認をします。

ちょっと角度が悪い。

今度は、上手く滑空しましたが?

危ない、この先は障子が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!

やっぱり、でもうまく滑空できたので大成功!

おおよそ機体重量も、110g前後で上がりそうです。

昔も今もグライドテストは障子が破れる事に?

でも今は怒られる事はないのですが。

気持ちはヤバい!


鍛冶屋の生活も、だんだん良くなる法華の太鼓。

2016-11-09 17:04:45 | 日記

自作のドラム缶焼却炉に「鍛冶屋メラメラ1号」と名付けました。

ウーム、なかなかよく燃える!

犬小屋のポンプもついでに名前を「ポン太」と名付けました。

焚火もだんだん慣れてきたし。

畑仕事も板についてきた。

ところで、作りかけの機体をボチボチ再開!

尾翼の製作をちゃっちゃと済ませて、全体のイメージ固めにかかります。

主翼とバランスを見ながら、尾翼の胴体と主翼の胴体をウエイトの配分を考え

接着すればCGは自由に設定できます。

これぞ朝鮮大工(ある人は差別用語と言っていた)の醍醐味。

とりあえず今日はここまで。

上手くできますように?


ローマは一日にして成らず、しかし焼却炉は一日で完成・・・・・!

2016-11-03 22:03:29 | 日記

やれば出来ると我ながら、感心しています。

下の灰を取り出す口とブロックとスレート波板でうける焚口が心配。

問題は上から燃やす物を入れて、上手く燃え上がればいいけど。

ちょっとスレート波板の穴が小さくて心配。

まぁッ、とりあえず後はどうにでも成るから予定の位置に据えました。

ついでに私の作業場(縁側)に明かりをつけました。

これで日が暮れると、作るのをやめていたけど・・・・・!

徹夜でも?・・・出来そう。

あとはやる気だけ!


さむい、鍛冶屋で鍛冶屋と畑仕事!!!

2016-11-03 14:17:51 | 日記

古民家2386.JPG今日はやる事がイッパイ!

ちーちゃな畑に石灰を撒いて、土づくり。

牛糞も撒いて!

もみ殻(農家さんは「シュクモ」と呼ぶ)を撒いて。

可愛い耕運機で耕して、妻がネギの苗を植える準備。

もひとつ、ついでにドラム缶で焼却炉の製作、飛行機の製作は一休み。

それもこれも妻のため「か~ちゃんのエーンヤコラ!」

晴れ時々、わびしー!