さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

マスクを普通につけられる人が羨ましい

2021年05月26日 | 健康のさんぽみち
 マスクを普通につけられる人が羨ましい

  

 今や家から一歩出ると
 マスクを付けるのが常識になってしまいました。
 とても息苦しい厳しい世界になってしまいました。

 と言うのも私は
 幼い頃から皮膚が弱くかれこれ通院歴50数年になります。
 少し疲れがたまったり睡眠不足になったりすると
 てきめんに体中かゆくなり全身の肌が荒れてきます。
 あと少しで入院治療と言うときも何度かありました。
 刺激があるとすぐ赤くなり
 皮膚が薄い顔がずっと赤くなってしまったこともあり
 「昼間からお酒を飲んでるの?」と
 仕事上厳しいときもありました。
 夏にあかぎれができることもしばしばです。
 何とか保湿剤と薬に助けられ
 今日まで何とか生きてきました。


  

 そんな私にとってはマスクは大敵です。
 マスクの内側に汗をかくのですぐにかゆみが出て
 どんどん皮膚が荒れてきます。
 口まわりがかゆくなるとそれが伝染し
 全身に広がってくるのでまいります。
 冬はまだ良いのですが
 これから暑くなるとさらに悪くなるので
 新型コロナより皮膚の悪化により生活困難になる方が
 私には怖いです。
 マスクを普通に付けられる人が
 何と素晴らしい皮膚を持つすごい人たちだろうと
 いつも羨ましく見ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府の入院率が10% 東京都は30.7% 怖い!

2021年05月07日 | 健康のさんぽみち
 大阪府の入院率が10% 東京都は30.7% 怖い!

   

 新型コロナに感染し入院しなければならない人が
 100人中何人入院できるかを表した数字ですが
 何と!大阪府は10%だと言います。

 大阪府は様々な報道によると5月4日の時点で
 すでに病院では現在の医師や看護師で限界まで受け入れているのに
 100人入院を必要とする患者がいるのに
 たった10人しか入院できない状況と言うことです。
 90人は入院できないのです。

 入院患者は2051人
 受け入れ先が決まらないなどの理由で「調整中」は約3300人
 宿泊療養者は約1800人
 自宅療養は約1万3000人もいると言います。
 驚くべき人数です。


 東京都も入院率が30.7%ですから
 人口も多いし大変な状況だと思います。

 大阪府や東京都の人が
 病院を求めて近県にさまよっているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ・・・これがうわさの白内障かぁ

2021年05月02日 | 健康のさんぽみち
 あ~あ・・・これがうわさの白内障かぁ

   

 いつかはなってしまうのではないかと漠然と思っていましたが
 いつかではなくて今なってしまいました。
 詳しいことは知りませんが
 ずっと以前から症状が進んでいるらしく
 今症状に気がついたと言うことらしいです。


  
 つい先日昨日まで見えていた字が見えにくく
 左目より少し暗く感じるのでおかしいと。
 しかも飛蚊症も突然進み今まで見えていた黒い模様以外に
 黒い黒点や変な模様も突然現れて
 もしかすると目の中で一部網膜剥離したのではないかと
 少々焦りました。
 暗い話ばかりする妻の大騒ぎを横目に
 眼科に行きました。
 検査してもらうと先生からは
 「出血も網膜剥離も起こっていないし緑内障も大丈夫」
 との説明に胸をなでおろしたのですが
 「ですが・・」と続いたのです。
 「大丈夫」の後に「ですが」と来れば悪い話だろうな~と不安になります。
 「白い濁りがあり白内障ですね。」とのことです。
 治す薬は無いという説明で予防の目薬を出してもらいました。
 白内障は眼鏡では矯正できないので
 進行した時は手術しか無いと言うことです。
 目薬の名前も「老人性白内障治療点眼剤」です。
 
 まあ普通にと言うか冷静にと言うか
 「そういう年なんだな~」と受け止めています。
 暗くなるより体の老化と上手に付き合って
 仕事をうまくこなし
 楽しく生活しなくちゃ損だな、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリウムをおかわりした先輩

2021年04月27日 | 健康のさんぽみち
 バリウムをおかわりした先輩

   

 母が入院して検査のことなど考えていたら
 思い出したのですが
 以前の職場の健康診断の時のことです。

 胃の検査でバリウムを飲む時
 あのドロドロしたまずい味に飲みきれない多くの量に
 いつも大変な思いをします。

 しかも胃を膨らませるための薬のような物を飲むので
 ゲップが出そうになるのに我慢しなければなりません。
 ゲップをしてしまうと
 さらにまたバリウムを飲まなければいけないので
 苦痛がまします。
 せめて検査であってもバナナ味とかチョコレート味とか
 三種類くらい選べてもいいような気がするのですが。

  

 健康診断の時にかならずバリウムが話題になるのですが
 職場の先輩がなぜかバリウムが好きで
 「あれうまいよな~」と言うのです。
 さらに先輩は
 「どんどん飲んでいたら途中で無くなっておかわりしたよ!」
 と・・・・

 「みんなもおかわりしたか?」と聞かれました。
 心の中で「おかわりするわけ無いだろう!!」と。
 あのバリウムが美味しくておかわりとは
 感覚が鈍いのか許容範囲が広いのかは分りませんが
 後にも先にも聞いたことが無い想い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんは下剤1.5リットルを飲めますか?

2021年04月25日 | 健康のさんぽみち
 皆さんは下剤1.5リットルを飲めますか?

   

 私は下剤なる物を飲んだことがないのですが
 あまり美味しそうには思えないことから
 一気に1.5リットル飲むとしたら
 そうとう苦しいだろうなと想像がつきます。

   

 と言うのは
 腸の検査をするに当たって
 腸の内部の物を排出するためには
 1.5リットル物下剤が飲む必要があるのだそうです。

 具合が悪くて病院に行くのに
 その検査をするのに下剤1.5リットルでは
 体力気力が充実していないと厳しそうです。
 母は具合が悪くて入院しましたが
 腸の検査は厳しそうなのであきらめ断念しました。

 病気の闘うということは
 病院に入院すれば良いということでは無くて
 自分自身が必ず回復させるという強い意志
 病気に立ち向かっていく気力
 そして体力が必要なんだと知りました。

 
 また健康診断や検査は元気な時にこそ行うことが
 大切なんだと知りました。
 まあ知ったのですがなかなかそれを実行するのは
 難しい気もしますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする