さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

湯船で温まると体が回復します

2020年02月14日 | 健康のさんぽみち
 湯船で温まると体が回復します

  

 最近若い方は湯船に入らず
 シャワーのだけの方も少なくないと聞きます。
 もったいないな~と思います。

 若い頃ですが、10㎞くらい無理して走ったとき
 左の膝が痛くなり歩くのも厳しかった時がありました。
 その当時旅行会社に勤めていたのですが、
 翌日からは仕事は栃木県の温泉に3泊4日湯治の旅の
 団体のお客様の付き添いでした。
 旅行初日は足を引きずっていましたが、
 お風呂に入る度に膝が回復し
 4日目の帰るころには回復してしまいました。
 温泉はすごいな~と実感しました。

  

 歳を重ね腰が痛いときには薬では全く改善しませんでしたが、
 腰のストレッチと湯船でのマッサージで、
 肩がこったときも湯船で肩をもんでいくうちに
 続けていくと改善されました。

 詳しいことは分りませんが、
 湯船では体が温まり血行が良くなり体が回復するのでしょうか。
 また気持ちが良いので気分もリラックスできるのが
 精神的にも良いと思います。
 歳を重ねると体のあちらこちらが痛くなってきますが、
 お風呂で少しもみながら
 上手に体とお付き合いしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80代の方で目がとても良い方がいます

2020年02月08日 | 健康のさんぽみち
 80代の方で目がとても良い方がいます

     


 知り合いの方で、80歳を超えている女性の方がいます。
 その方、その年齢でもとても目が良く、
 めがねには全く縁が無く
 新聞を読むのもすらすらで困ったことが無いそうです。


 私 「何か特別やっていることはあるのですか。」
 女性「毎日夜ベランダに出て、夜空を見上げて星を見ているの」
 私 「どれくらいの時間見ているのですか?」
 女性「う~ん 10分から20分くらいかな」

    

 ほとんど欠かさず、おやりになっているそうです。
 遠くの木々の緑や夜空の星を見ると
 目にはとても良いとは聞いていましたが、
 本当なのですね。
 しかし忙しい日々の中で、
 毎日夜10分から20分は大変だなとも思いましたが。
 携帯やパソコンで目を酷使している方も多いと思いますが、
 目は毎日フル活動、時に休めてあげたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続すると体が元気に すると気力もわいてくる

2020年01月23日 | 健康のさんぽみち
 継続すると体が元気に すると気力もわいてくる

  

 若いときから同じ場所での立ちっぱなしが苦手でした。
 10分もするとかかとが痛くなるのです。
 しかし無職の時に
 スクワットとかかと上げを30回からやり始めて
 とにかく無職だし健康のために少し頑張るかと継続しました。

   

 体に変化が起こりました。
 先日も2時間立ちっぱなしで会話していたのですが、
 全くかかとが痛くならないのです。
 若い頃からの「立ちっぱなしかかと痛」に
 悩んでいたのが嘘のようです。

 体が元気になると「よ~し、もう少し頑張るか」と、
 不思議と気力もわいてきます。
 単純な私は昨日もスクワット200回、かかと上げ200回を
 仕事からの帰宅後にやりました。
 無職の時に継続して行ったことが、
 1年後にこんなに体と気力に好影響を及ぼすとは、
 予想もしませんでした。
 
 一般的に「継続は力なり」と言いますが、
 大きな事でなくても、些細なことでも続けることは
 どうやら少し先の自分自身を喜ばせるようです。
 今日も少し頑張ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい七草がゆ

2020年01月08日 | 健康のさんぽみち
 ありがたい七草がゆ

  

 七草がゆは、1月7日の朝に食べ、
 1年間の無病息災を家族で祈願し、
 お正月で疲れ胃腸を回復させる意味があったそうです。

 七草とは春の七草のことで、
 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
 ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズシロは大根のことです。
 七草にはそれぞれ効能があるようで、
 例えばセリ(芹)には、胃・肝機能の正常化、血液中の老廃物や
 コレステロールを排出などの効果があるそうです。
 七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。

  

 私も年末年始でお酒の機会が増加し
 胃腸が荒れたようで4日頃から自覚症状が出ました。
 大幅な飲み過ぎ食べ過ぎは翌日に体調悪化が出ますが、
 少しずつの飲み過ぎすぎ食べ過ぎは少し後に出るようです。
 胃腸は7日にはけっこう厳しい状態でしたが、
 まさにドンピシャの七草がゆ!
 我が家では昨日7日の夕食で頂きました。
 12月の冬至のゆず湯にカボチャもそうですが、
 昔からの風習とはありがたいものです。
 今日は胃腸も少し楽になりました。
 体重増加も何とか元に戻したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええっ 年末年始で体重が1.5キロも増えてしまった!

2020年01月04日 | 健康のさんぽみち
 ええっ 年末年始で体重が1.5キロも増えてしまった!

 以前の会社では、年末年始はたった1日しか休みが無く
 元旦から12時間働いていました。
 転職して初の年末年始は人並みに。
 お陰様で年末には友人たちと一献酌み交わし
 年始は元旦からお酒にお餅三昧
 家族親戚と一同に会い和気あいあいと懇談しました。
 有意義な毎日を過ごしました・・・が。


   
 その成果でしょう?
 体重が1.5キロも増えていました。
 「ええっ!」多少の覚悟はしていましたが
 まさかこんなに増えているとは・・・

 これはまずい、きっと体重だけでなく
 血液検査で重視されるヘモグロビンや中性脂肪が
 上昇してしまっているに違いないと焦りました。
 まあ焦ってもしょうが無いのですが、
 やはり焦るのですね。

  

 今月はあと1週間で定期検査の日が迫っています。
 年末年始の食生活をまた普段の質素な食生活に戻さないと
 今でさえ薬を飲んでいるのに、さらに薬が増えてしまいます。
 「よ~し、明日から仕事なので気合い入れるか!」
 今日からと言わない、言えないところが
 少し情けないのですが・・・

 (まだ少しお正月用のお酒残っているので・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする