福を呼ぶ「秩父七福神めぐり」をしませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/e79133886be5181a6f232596e424f463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/d55d5baf5108914a359a434399ca3f9d.jpg)
新年になり縁起の良い七福神めぐりを
書こうと思ったのですが
写真や資料の編集に手間取りました。
ようやく準備が出来ましたので
皆さん!
一緒に「秩父七福神」をお参りして
様々な福を呼び込みましょう!
まず最初に七福神とは
大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、
恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、
福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、
布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。
「七難即滅、七福即生」の説に基づくように
七福神を参拝すると七つの災難が除かれ
七つの幸福が授かると言われています。
七福神の信仰が始まったのは室町時代ですが
現在のような形で親しまれるようになったのは
江戸時代からといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/5c8278b1c98873270791b360dac95b7f.jpg)
秩父七福神は
秩父地域中心にその周辺にあるお寺にあります。
本堂とは別に小さなお堂などあり
そこに七福神が祭られているようです。
実際には車でお参りすると1日のコースですが
ブログですので数日かかると思います。
飯能市から国道299号線を秩父地方に向かって
長瀞方面に抜けていくコースでお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/2145a811c1192ee32feaf75a60eb321b.jpg)
一番最初に東林寺・恵比寿様にお参りします。
恵比寿様は釣竿を持ち鯛を小脇に抱えているなど
海が連想される姿をしています。
大漁をもたらすことから転じてのちに商売繁盛のご利益を
もたらす神様として信仰されるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/77f3cdeaf4b7798689907639e0f343f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/46eacc5fd52ade0ef90578a9d94e6a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/4e2c1fd28528062725bc2f6b209789ab.jpg)
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/e79133886be5181a6f232596e424f463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/d55d5baf5108914a359a434399ca3f9d.jpg)
新年になり縁起の良い七福神めぐりを
書こうと思ったのですが
写真や資料の編集に手間取りました。
ようやく準備が出来ましたので
皆さん!
一緒に「秩父七福神」をお参りして
様々な福を呼び込みましょう!
まず最初に七福神とは
大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、
恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、
福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、
布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。
「七難即滅、七福即生」の説に基づくように
七福神を参拝すると七つの災難が除かれ
七つの幸福が授かると言われています。
七福神の信仰が始まったのは室町時代ですが
現在のような形で親しまれるようになったのは
江戸時代からといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/5c8278b1c98873270791b360dac95b7f.jpg)
秩父七福神は
秩父地域中心にその周辺にあるお寺にあります。
本堂とは別に小さなお堂などあり
そこに七福神が祭られているようです。
実際には車でお参りすると1日のコースですが
ブログですので数日かかると思います。
飯能市から国道299号線を秩父地方に向かって
長瀞方面に抜けていくコースでお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/2145a811c1192ee32feaf75a60eb321b.jpg)
一番最初に東林寺・恵比寿様にお参りします。
恵比寿様は釣竿を持ち鯛を小脇に抱えているなど
海が連想される姿をしています。
大漁をもたらすことから転じてのちに商売繁盛のご利益を
もたらす神様として信仰されるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/77f3cdeaf4b7798689907639e0f343f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/fa880770150f3fe8ac1a9d581c9e7234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/46eacc5fd52ade0ef90578a9d94e6a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/4e2c1fd28528062725bc2f6b209789ab.jpg)
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます