こんばんは。
猿田彦命と天宇受賣命↑みちひらきの神様。
この日は、七五三詣りの親子連れが何組かご祈祷を受けていました。
↑この日は、神馬さんに会えました。
昔の、境内での神輿の様子。
今日から、○ちゃん外泊です…
ここ数日、その準備が大変でした。
だからといって食事づくりも、手を抜けず…。
今夜の夕食は、短時間でバッパとできたものばかりでしたw
実家の母が同級生からほうれん草を、沢山いただいたそうで、なかなかの量を分けてもらいました。
ということで、数日は、ほうれん草を使った何かを作りますw
○ちゃんがいないと、ほんとに手を抜く私です。
なにかと、○ちゃん中心に動く私の日々ですが、月一で、必ず行くところの近くにある、神社参拝の記録などをしておきます。
今年の1月より、月参りに通っているのは、こちらの月がわり御朱印を集めたくなったからです。
特に願い事はせず、お参り出来る感謝の気持ちをお伝えしています。
10月の分から。
いつもは、有料パーキングに車を入れて歩いていくのですが、これは近道があるのでは?と思った路地を入ってみたら、正解でした。
猿田彦命と天宇受賣命↑みちひらきの神様。
こちらに参拝後、車で伊勢方面へ移動しました。
(○ちゃんの迎えの時間まで、たっぷり時間があったので、外宮→月夜見宮→内宮→月読宮へ。その話は別日に記録します)
11月の参拝。
先日の日曜日。
この日も、細い路地から向かいました。
この日は、七五三詣りの親子連れが何組かご祈祷を受けていました。
↑この日は、神馬さんに会えました。
11月の御朱印。
↑水天宮。
↑水天宮。
そして弥都波能売命でした。水の神様だそうです。
この日、民族資料館を訪れた際に見つけた画像。小津安二郎展にて。
昔の、境内での神輿の様子。
活気が、溢れています。
(食堂ハッピーに目を奪われましたw)
昔の地図にも、手書きでこの神社は記されていました。
お隣の縁切り不動は、記されていませんでした。
廃仏毀釈の影響なのかな…と思ったり。
明治になるまでは、この神社とおとなりのお寺さんは、一つだったそうなので。
話を戻して。
来月の御朱印をお受けできれば、一年分揃います。
来月の御朱印をお受けできれば、一年分揃います。
来年元日に、一年間の御礼の参拝できたらいいなぁと思っています。