皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

自分らしい「在宅ひとり死」をやりきった人の最期

2022-02-01 15:30:00 | 日記
下記の記事は東洋経済様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

人はいつか老いて病んで死ぬ。その当たり前のことを私たちは家庭の日常から切り離し、親の老いによる病気や死を、病院に長い間任せきりにしてきた。結果、死は「冷たくて怖いもの」になり、親が死ぬと受け止め方がわからず、喪失感に長く苦しむ人もいる。
看取り士とは、余命告知を受けた本人の家族から依頼を受け、本人や家族の不安をやわらげ、思い出を共有し、最後は抱きしめて看取ることを支える仕事。時には単身者を支えることもある。
体調が急速に悪化していた藤井明(仮名・83)はひとり暮らしで、肺がんのステージ4。看取り士が藤井の夜間付き添いと看取りを担い、訪問看護師との二人三脚で、「在宅ひとり死」を支えた事例を紹介する。

「最期まで自宅で過ごしたい」に寄り添う
訪問看護師の内堀敬子(52)は、在宅医療はその病状によって、医療の隙間をうめる人が必要な場合もあると話す。
「私たちが利用者宅に滞在できる時間には限りがあるからです。藤井さんは、我慢できない痛みのつらさや不安から、夜間に電話をかけてこられることが多かったです。誰かにそばにいてほしい思いがひしひしと伝わってきました」
写真左より内堀敬子さん、白瀧貴美子さん(写真:白瀧さん提供)
藤井の希望は最期まで自宅で過ごすこと。内堀は看取りも近いと考えていて、残りの1、2週間を自宅で安心して過ごしてほしかった。2021年8月末の話だ。
そこで藤井には、元看護師である看取り士の白瀧貴美子(56)と、夜間付き添いを加えた派遣契約を新たに結んでもらおう、と内堀は考えた。それなら心理面もふくめて夜間の痛みにも対応できる。
内堀も看護師として働きながら、看取り士資格を取得。開業医の夫と連携して、2021年5月うちぼり訪問看護ステーション「桜乃(さくらの)」を愛知県岡崎市で開業した。そして白瀧が代表を務める看取りステーション「なごやかあいち」と、看取りサービスについて業務委託契約を結んだ。全国で初めての試みだ。
終末期の本人や家族の意向をふまえたうえで、内堀は従来の訪問看護サービス以外に、体調が急変しても救急車を呼ばず、自宅での穏やかな時間の中で看取りを行うサービスを、ワンセットで提供する選択肢を付け加えた。
この連載の一覧はこちら
柴田久美子・日本看取り士会会長は、終末期の人には訪問看護師だけでなく、訪問診療医とも連携する動きがあると話す。
「藤井さんのように痛みが強く、ご不安の大きい単身者には夜間付き添いができる専門家が必要です。その場合、国家資格の介護福祉士や看護師免許を持つ看取り士を派遣します。終末期の方には、生と死の境界線上にあるいのちから目をそむけず、きちんと向き合う覚悟と経験を兼ね備えた人が必要ですから」
「俺は死ぬのか?」の質問に彼女は即答した
2021年9月上旬、内堀は白瀧と2人で藤井宅を訪れた。夜間に体の痛みなどに苦しむ藤井に、白瀧がその時間帯に寄り添ってくれることの安心感などを丁寧に説明した。藤井は悪化する体調と不安からか警戒心が少し解け、白瀧の話を聞こうという素ぶりを見せた。
「ですが、痛みに耐えながらも生き抜こうとされていた藤井さんには、『看取り士』という言葉への違和感と、『心身ともに弱っている自分から、お金を巻き上げるつもりか?』という不信感もおありになるようでした」
元看護師でもある白瀧は率直に語った。
藤井は白瀧の話を聞き、一升瓶に貯まった100円玉硬貨などを数えてもらい、必要な金額があれば契約すると決めた。
午後9時から翌朝7時まで夜間付き添い5日間と、白瀧が藤井宅へ通う交通費。看取りの費用をふくめた必要金額は22万円(料金は内容に応じて違う)。
一升瓶の硬貨を白瀧さんが数えた(写真:白瀧さん提供)
「お金を数えるだけで約1時間かかりました。5円玉や50円玉は別途ヒモに通して保管されていて、几帳面な方でした。10万円分を数え終えた時点で、藤井さんに『これなら22万円ありますよ』とお伝えすると、両頬に赤く血の気がさしたんです。それまでの青白く沈んだ表情とはまるで別人でした」(白瀧)
白瀧が数え終えると、藤井は笑顔で拍手をして、「やったー!」と声まで上げて喜んだ。両肩で息をし、体を動かすのも大変だったのに、だ。
藤井の3歳下の弟夫婦が車で約5分の所に暮らしていたが、弟は糖尿病で妻は世話に忙殺されていた。義兄の面倒まで見る余裕はないと藤井もわかっていたのだろう。藤井は真顔に戻って、白瀧に「俺は死ぬのか?」と聞いてきた。
「看取り士との契約を結ばれると安心されて、それまでどおりの穏やかな生活を送られる方が多いです」
白瀧が即答すると、藤井は短く「うん」と返した。言葉数が少ない人だった。
一方の内堀も、終末期の人に大丈夫と伝えることの大切さを指摘する。
「今、おうどん1本を食べられた。お水を1口、2口飲むことができた。『だから大丈夫ですよ』と私もお伝えします。それが希望になるからです。その『大丈夫』が1年、2年ではなく、この1日、2日の話だということは、ご本人もよくご存じですから」
生死の境でこそ1日1日を生き続ける
22万円を数えあげた当日から、白瀧による夜間付き添いが始まった。藤井は日々手書きでメモをつけており、白瀧は本人に頼んで後日見せてもらった。
「朝、喫茶店ではサンドイッチを半分しか食べられなくなった」
「ゆで卵一個は食べられた」
「弟夫婦と一緒にうどんを食べた。おいしかった」
いずれも自力で外出できていた頃のものだ。食への強い執着と食べられないことの戸惑い。その狭間で揺れながらも、行きつけの店に毎朝通い続けることへの藤井の執念が感じられた。
だが、もう外出する体力はない。ちなみに白瀧の派遣契約を決めた日は、「ひさしぶりに笑った」と書かれてあった。
白瀧が夜間付き添いを始めた頃はすでに介護用オムツをつけていたが、藤井はまだ自力でトイレに行くことにも強いこだわりを見せていた。
藤井さんの最期の日々に寄り添った白瀧さん(写真:筆者撮影)
「精神安定剤や医療用麻薬の服用も、当日の体調をふまえて自ら毎回調整していらっしゃいました。体調の良し悪しはあっても、頭は最後までしっかりとしていて、ご自分のことをつねに毅然と保とうとされていました」(白瀧)
白瀧がいない午前7時から午後9時までの時間帯は、無償ボランティアの「エンゼルチーム」10人が交代で訪れ、ひとり暮らしの藤井を支えた。白瀧は彼の弟夫妻にもチームに加わってもらい、兄の死を受け止める心の準備を進めた。
夜間付き添い4日目。藤井が母親に秘密でも伝えるように、「(おしっこが)出ちゃった……」と白瀧に打ち明けた。最期が近づくと全身の筋力が失われ、排泄もやがて我慢できなくなる。
少し前まで「自分を失いたくないから眠りたくない」とさえ話していた藤井が、心の鎧(よろい)を脱ぎ、そう伝えてくれたことが白瀧にはうれしかった。
彼女が口角を上げながら「もう頑張らなくてもいいですよ、任せてください」と伝えると、藤井はうんうんと黙ってうなずいた。
「元気な方から見れば、『死に近づく』過程かもしれません。しかし、私には、藤井さんが体の変化を毎回冷静に受けとめ、私に少しずつ委ねていかれるように感じました。その一つひとつを藤井さんの意思で毎回選びとり、あくまでも前向きに生き続けようとされているって……」(白瀧)
トイレに自力で行くことが、終末期の尊厳の「最後の砦」という見方がある。だが、白瀧は「最後の砦」の先に、藤井のいのちの輝きを見ていた。
火花が出なくなった線香花火は、燃え尽きる寸前にその火の玉を少しふくらませてぷるぷると震える。その震えこそが藤井その人である、と。
「ですから朝の日差しが部屋に入ってくると、『一晩をまた一緒に越えられた』と、日々感謝しました。数日後、朝日を浴びる藤井さんの姿がふいに神々しく見えて、『あっ、ご自身の死を受け入れていらっしゃる』と直感したら涙がこぼれました」(白瀧)
それが旅立ちの日になる。
5回の大きな深呼吸で彼が伝えたかったこと
藤井が努力呼吸(普段は使わない部位を使って呼吸すること)に変わったと、白瀧は内堀から連絡を受けた。藤井がお漏らしを白瀧に伝えた2日後、9月14日の夕方だった。
「13日の夜、藤井さんは言葉を発するのも難しくなりました。夜の11時頃に顔を見せた内堀さんに、藤井さんは辛うじて『キュッキュッ』と言われました。内堀さんは、子供がお風呂に浮かべて、手で押して鳴らすオモチャのことだと直感され、看護師仲間のお宅からすぐに借りてきてくれました」
藤井さんが使った「キュッキュ」の玩具(写真:白瀧さん提供)
内堀がオモチャを藤井に手渡して「おやすみなさい」と声をかけると、彼はそれを「キュッキュッキュッキュッ」と4回鳴らした。すると白瀧が内堀に、「『お・や・す・み』だって!」と言って笑った。
その夜の藤井は右手で白瀧の手を、左手で鳴るオモチャをまるでナースコールのブザーのように握り、自分で選んだ内服薬を飲み、穏やかな表情で眠った。
だが、翌14日にはオモチャを鳴らす握力もなかった。
白瀧が同日17時過ぎに藤井宅に駆けつけると、すでに弟夫妻などが集まっていた。藤井の妹がベッドに上がり、白瀧にうながされて左内ももに藤井の頭をのせて顔を近づけ、か細い呼吸に自身の呼吸を合わせ始めた。看取りの作法だ。
約1時間後、藤井が両肩を大きく上下させ、5回の深呼吸をして息絶えた。内堀が「『あ・り・が・と・う』だね」と言った瞬間、白瀧もそう直感した。
「藤井さんが夜に電話してきて、『体が痛い』などと訴えられて電話を切る際に必ず、『ありがとう』と言われていたんです。几帳面で律儀な方でした」(内堀)
内堀と白瀧のやりとりを聞いた弟夫妻も、「いいお看取りを見せていただきました」と目を潤ませた。
弟夫妻はベット脇に順番に腰をかけ、藤井の頭を太ももに上にのせ、顔を近づけて、背中に手を回して彼の温もりに触れた。兄に触れるのを当初拒んでいた弟も、その頭を太ももにのせると嗚咽しそうになるのを必死にこらえていた。
義理の妹が「お義兄さんは食べることが好きだったから、これからは私たちと一緒になんでも食べに行けるよね」と、その場を明るく灯すように言った。抱きしめて看取ったことで、藤井がそばにいると実感したからだろうか。
荒川 龍 : ルポライター

増える「パーキンソン病」 早期発見すれば天寿を全うできる病気に

2022-02-01 13:30:00 | 日記
下記の記事は日経グッディ様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

動きが遅くなる、手足が震える、といった症状が出現するパーキンソン病は、60歳以上の100人に1人がかかると言われている神経難病だ。かつては寝たきりになるとも言われた病気だが、治療が進化した今では、早く発見すれば進行を抑えることが可能になっている。パーキンソン病診療の第一人者、順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科教授の服部信孝氏に、パーキンソン病の特徴と治療の現状について聞いた。
パーキンソン病は、60歳以上の100人に1人がかかると言われている。(写真=123RF)
動作が遅い、手足が震える…こんな症状はパーキンソン病の可能性も
パーキンソン病はどんな病気なのでしょうか。
服部 パーキンソン病は高齢化に伴って増えている神経難病で、60歳以上の100人に1人がかかると言われています(*1)。気づくきっかけとなるのが4つの運動症状です(図1)。まず、動作が鈍くなる「寡動(かどう)・無動」。これが診断に必須の症状です。これに付随して、手足が震える「振戦(しんせん)」、筋肉が硬くなる「筋強剛・筋固縮」、体のバランスが崩れて転倒しやすくなる「姿勢反射障害」なども現れます。
図1 パーキンソン病の主な症状
最も典型的なのは、じっとしていると手足が震えるのに動かそうとすると止まる、「振戦」という症状です。ただし、パーキンソン病で振戦が見られない方も3割ほどいます。「筋強剛・筋固縮」は筋肉が硬くなる症状で、患者さんは「手足が突っ張る」「こわばる」とおっしゃいます。4つのうち、「姿勢反射障害」だけは進行してから出てきます。姿勢の保持が難しくなり、バランスを崩して転びやすくなるのですが、一般的に発症から3年以内に出ることはまずありません。
これらの症状よりも早い段階から、便秘や嗅覚低下、うつなど、運動症状以外の兆候が出ることもあります。そのため、パーキンソン病は脳神経の病気でありながら、全身病だと言われるようになってきました。
これらの症状を引き起こす原因は何なのでしょうか。
服部 中脳の神経細胞が減少し、「ドパミン」という物質が欠乏して起こると言われています(図2)。ドパミンは脳が全身に運動の指令を出すときに必要な神経伝達物質なので、ドパミンが不足すると運動指令がうまく出せなくなり、動きに関連する症状が出るのです。加齢や遺伝、環境などが背景にあるとされますが、そもそもの原因は明らかになっていません。
図2 パーキンソン病が起こる仕組み
(イラスト原図=123RF)
また、パーキンソン病の患者さんの脳には、α-シヌクレインというたんぱく質が蓄積した「レビー小体」という塊ができることも分かっています。年をとると皮膚にシミができるのと同様に、脳内にシミができるようなもので、これによって神経細胞が傷つくことも関与するとされています。
パーキンソン病の症状は高齢者によくあるものばかりですが、この病気を疑うポイントはありますか。
服部 パーキンソン病を疑う症状を挙げるなら、一番は動作が緩慢になる、寡動・無動です。また、睡眠障害もよく見られます。夢を見て大声を出す、暴力をふるうなどの傾向があれば、かなりの確率でパーキンソン病、あるいはパーキンソン病関連疾患(*2)になります。
よく似ているのが、「レビー小体型認知症」というタイプの認知症で、こちらも睡眠障害や運動障害などが見られます。実はレビー小体型認知症とパーキンソン病は同じグループの病気で(レビー小体病)、いずれも脳にα-シヌクレインが凝集することが確認されています。認知症が先に出ればレビー小体型認知症となりますが、パーキンソン病でも高頻度に認知症を合併するため、この2つの扱いは難しいところがあります。
治療の基本は「ドパミン」を補う薬物療法
パーキンソン病が疑われたら、どのような検査を行うのですか。
服部 まず症状ですが、4大症状のうち、「寡動・無動があり、それに加えて、静止時振戦と筋強剛・筋固縮のどちらかがあること」が診断基準の1つです。問診でこれらの症状の有無を調べた上で、必要に応じてDatスキャンやMIBG心筋シンチグラフィ、MRI、CTなどの画像検査を行います(*3)。画像検査は、ほかの病気ではないことを確かめる目的で行うことが多く、例えば、パーキンソン症候群や多系統萎縮症という病気はMRIで異常が見られやすいのに対し、パーキンソン病では異常が見られません。
画像検査で診断がつかなければ、L-ドパ(レボドパ)という薬を使ってみることも有用です。MRIの画像が正常で、L-ドパが効けば、パーキンソン病だと診断されます。
L-ドパとはどんな薬ですか。
服部 L-ドパは、ドパミンの前駆物質と呼ばれるものです。ドパミンはそのまま投与しても脳の中に入らないのですが、ドパミンの前駆物質であるL-ドパを投与すると、脳内でドパミンに変換され、不足するドパミンを補うことができます。これによって、病気の進行を抑える効果があります。大まかに言うと、中等度以上で高齢の人にはL-ドパ、軽度で若めの人には脳の中でドパミンに似た作用を起こすドパミンアゴニストという薬が向きます(表1)。
表1 パーキンソン病に対する治療(1)
薬物療法(ドパミン補充療法)L-ドパ(レボドパ)
  • L-ドパという、体内でドパミンに変化する「ドパミン前駆物質」を飲むことでドパミンを補う
  • 中等度以上の高齢者に用いることが多い
  • 長期使用により、ウェアリング・オフ現象やオン・オフ現象、ジスキネジア、ジストニアが起こることがある
ドパミンアゴニスト(ドパミン受容体作動薬)
  • 脳の中でドパミンに似た作用を起こす
  • 軽度で、比較的若い人に用いることが多い
  • 眠気やむくみなどのほか、衝動的な行動を起こす副作用が出ることがある(ギャンブルや性的な依存症など)
※ MAO-B阻害薬(ドパミンを長持ちさせる)、COMT阻害薬(L-ドパの分解を抑える)、抗コリン作動薬(震えなどを改善する)、アマンタジン(ドパミンの放出を助ける)などの非ドパミン系の薬を補うこともある
*2 パーキンソン病関連疾患には、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症などがある。いずれもパーキンソン病と同じような症状が現れる。
*3 Datスキャンは、ドパミンの回収・再利用を促すたんぱく質(Dat)の形状から、ドパミン神経細胞の脱落の有無を調べる。MIBG心筋シンチグラフィは、心筋の交感神経が変性していないかを見る画像検査。
L-ドパを長く使うと副作用が出て困ることはありませんか。
服部 L-ドパは長期に使用し続けると薬の持続時間がだんだん短くなっていくため、効果が切れたときに症状が出る、「ウェアリング・オフ現象」が見られることがあります。薬の成分の血中濃度が高いときは症状が良い「オン」の状態なのに、血中濃度が下がると「オフ」になって症状が出る現象です。また、血中濃度と関係なくオン・オフが切り替わる「オン・オフ現象」や、薬が効きすぎて「ジスキネジア」「ジストニア」が現れることもあります。
ジスキネジアは本人の意思と関係なく手足が動く不随意運動、ジストニアは筋肉が突っ張って痛む症状です。この2つは複雑で、薬が効いたときに出るジスキネジアや、薬の血中濃度が上がるときに出るジスキネジア・ジストニア、血中濃度が下がるときに出るジストニアもあります。これらの現象が出たら、L-ドパを1日3回飲む人は回数を増やしたり、他の薬を補ったりします。
軽度で若めの人に使うという、ドパミンアゴニストはどんな薬なのですか。
服部 ドパミンアゴニストは脳内でドパミンに似た働きをする薬です。65歳以下の人がL-ドパを使うとジスキネジアが出やすいので、年齢や仕事の状況なども鑑みてドパミンアゴニストの使用を検討します。
ただし、この薬にも副作用の可能性はあります。眠気やむくみのほか、衝動が抑えられずギャンブルや浮気に走ったり、周りの人が敵に見えて暴力的になったりする人も1割ほど見られます。薬を使う前は必ず副作用について説明しますが、これらの症状が出たら早く医師に相談することが大切です。
「5-2-1基準」に該当すれば、次のステージの治療を検討する
重度の場合、薬以外にも治療法はあるのでしょうか。
服部 重症であるかどうかの判定には、「1日のL-ドパ服用が5回以上、オフが2時間以上、トラブルになり得るジスキネジアが1時間以上あること」が目安になります。この「5-2-1基準」に該当すれば、L-ドパ維持経腸療法や脳深部刺激療法といった治療法を検討します(表2)。これらの治療によりオフ時間が短くなり、脳深部刺激療法では薬の量を約半分に減らせる効果もあります。
表2 パーキンソン病に対する治療(2)
5-2-1基準(※)に該当する場合に検討される治療L-ドパ維持経腸療法
腹部に開けた穴から、小腸にL-ドパを含む薬剤(デュオドーパ配合経腸用液)を入れる。ポンプで一定量を送り続けることで血中濃度を安定させる
脳深部刺激療法
脳に電極を植え込み、胸に入れた刺激電源から脳に電流を送る。ウェアリング・オフ現象やジスキネジアなどを抑え、薬の量を約2分の1に減らせるメリットがある
※ 5-2-1基準…1日のL-ドパ服用が5回以上、オフが2時間以上、トラブルになり得るジスキネジアが1時間以上認められること
L-ドパ維持経腸療法は、腸から持続的に薬を入れる治療です。胃ろうを作ってそこから小腸にチューブを入れ、ポンプにより一定の速度でL-ドパを送り込みます。L-ドパを飲み薬として服用すると、血中濃度が一気に上がってまた下がりますが、持続的に腸に入れるこの治療法なら、血中濃度の波が上下しにくくなります。まずは鼻から管を入れて試し、反応を見てから胃ろうを造設します。
脳深部刺激療法は、脳に電極を植え込み、胸に入れた刺激電源から脳へ電流を流す方法です。高齢者に多い高次脳機能障害(*4)があると行えないので、70歳以上ならL-ドパ維持経腸療法、70歳未満なら脳深部刺激療法とするのが一般的です。
ちなみに、L-ドパ維持経腸療法は消化器外科医や消化器内科医、脳深部刺激療法は脳神経外科医がいる医療機関でなければ行えないので、ある程度大きな医療機関にかかる必要があります。
リハビリに努め、前向きな気持ちで過ごすのが一番
運動や食事など、日常生活で気をつけることはありますか。
服部 パーキンソン病にはリハビリテーションが有効で、1日20分の歩行で進行を抑える可能性があると言われています。軽度のうちから自宅でも運動することをお勧めします。パーキンソン病の患者さんは小刻みにつま先から歩くことが多いので、かかとから着地する歩き方を意識することも効果的です。
食事はバランス良く、何でも食べるといいでしょう。L-ドパを含むことで知られるムクナ豆(八升豆)などの豆類を積極的に食べる人もいますが、薬以外のL-ドパは含有量が不明なのでお勧めしません。
ちなみに、正確なデータはありませんが、パーキンソン病の患者さんは離婚率が高い傾向があります。治療薬の影響で、人が変わったように衝動的な行動をとることがあり、副作用であることが分からずに離婚となってしまうケースも少なくないようです。同居する人がいらしたほうがパーキンソン病の予後は良いので、どうか患者さんご本人とご家族が協力して、病気に対する理解を深めていただきたいと思います。
最後に、患者さんに一言アドバイスをお願いします。
服部 当大学では、α-シヌクレインの蓄積を抑える薬や、血液で診断するバイオマーカーなど、実用化に向けてさまざまな研究を進めています。パーキンソン病の検査・治療は大きく進歩し、今や天寿を全うできる病気となっているので、決して悲観することはありません。
パーキンソン病は、喫煙や飲酒をしない人、仕事が趣味というくらい真面目な人、尿酸値が低い人などに多いと言われてきました。あくまでも傾向なので、もちろんわざわざ喫煙したりする必要はありませんが、できるだけ楽観的に過ごされたほうがいいと思います。登山やスポーツなどの趣味もあきらめることなく、前向きに生活しましょう。
(図版制作:増田真一)
服部信孝(はっとり のぶたか)さん
順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科 教授
985年順天堂大学大学院医学研究科卒業。医学博士。2006年より現職。2019年より同大学大学院医学研究科長・医学部長を併任。パーキンソン病研究の第一人者として知られ、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会理事、日本神経学会理事、「パーキンソン病診療ガイドライン」作成委員会委員長などを務める。著書に『ウルトラ図解 パーキンソン病』(法研)、『最新版 順天堂大学が教えるパーキンソン病の自宅療法』(主婦の友社)など。
編集協力:ソーシャライズ
病気の解説やその分野のトップレベルのドクターを紹介するWebサイト「ドクターズガイド」を運営。

エリザベス女王も同情を寄せていた…雅子皇后を苦しめ続けた"男子限定"という時代遅れ

2022-02-01 12:00:00 | 日記
下記の記事はプレジデントオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

2013年、イギリス王室の王位継承は男女関係なく第1子とする長子優先に変わった。ジャーナリストの多賀幹子さんは「男女平等を重視するヨーロッパ王室は、男子優先という従来の継承制度から次々と転換している。女性・女系天皇の議論が進まない日本の皇室は、時代の変化に取り残されている」という――。
写真=dpa/時事通信フォト
エリザベス女王、チャールズ皇太子、コーンウォール公爵夫人カミラ、ウィリアム王子、ケンブリッジ公爵夫人キャサリン、ジョージ王子、シャーロット王女、ルイ王子

全ての画像を見る(3枚)
キャサリン妃の妊娠を知り、女王が希望したこと
昨年末、安定的な皇位継承を検討してきた政府の有識者会議が報告書をまとめた。皇族数を確保するため、女性皇族が結婚後も皇室に残る案と、旧皇族の男系男子を養子に迎える案が盛り込まれた。長期間かけて熱心な討論がなされたはずだが、女性・女系天皇の是非など、今最も必要な抜本的対策には踏み込んでいない印象だ。
一方、日本と同様に伝統を尊重し長い歴史を誇るイギリス王室では2013年に大きな変化があった。約300年ぶりに法律を改正し、王位継承を男子優先から完全な長子優先に移行することになったのだ。いったい何が起きていたのだろうか。
2011年、チャールズ皇太子と故ダイアナ妃の長男ウィリアム王子と、大学の同級生だったキャサリン妃が結婚した。イギリスの人たちは、赤ちゃんのニュースを心待ちにしたが、翌2012年はロンドンオリンピックが開催。2人はイギリス選手団の応援代表に就任し、連日会場に顔を見せて声を張り上げた。この時期に妊娠発表をして選手の頑張りをかすませてはいけないという配慮からか、期間中におめでたの発表はなかった。

雅子皇后も苦しめられた男子出産のプレッシャー
オリンピックが終わるとまもなく第1子の妊娠が発表されたが、女王から1つの提案がなされた。女王は王位継承に関して長子優先への変更を希望するというものだった。
それまでの制度では女性も君主になれるが、あくまで男子が優先された。1952年にエリザベス女王が君主に就いたのは、兄も弟もいなかったためだ。エドワード8世が離婚経験のあるシンプソン夫人と結婚するために退位した後、エリザベス女王の父ジョージ6世が戴冠した。当時10歳だった女王は、自分の「恐ろしい」将来を知って、母親に「弟を生んで」と懇願したといわれている。
エリザベス女王は、キャサリン妃が出産にまつわるプレッシャーに苦しむことがないように、男子優先から完全な長子優先に変更すべきと考えた。この時、女王は口には出さないが、男子出産のプレッシャーを抱えていた雅子皇后に同情を寄せていたといわれている。
女王はメディアを通じて、それとなく長子優先への期待を示した。イギリス国民の反応は、前向きだった。これは「アドバルーンを揚げる」と呼ばれている。女王らが何か決定する前に国民に問いかけ、反応を待つ。
「女性に君主は務まる」を体現した女王
国民が長子優先に賛成したのは、男子優先が時代遅れであると感じていたからだ。男女平等は国の大事なルールであることを具体的に示す必要性は共通認識になっていた。一番初めに生まれた子供が性別に無関係に君主に就くと定めるのは、わかりやすい男女同権の証しである。
女性に母と妻と君主の役割を背負わせるのは、荷が重すぎて心配であるという「紳士」の立場からの意見もあったが、これはエリザベス女王の並外れた努力に水を差すものとして一蹴された。4人の子供を出産・育児(ナニーが面倒を見たとしても)をしながら長く健康で君主の公務を勤勉に果たした姿が説得力を持った。「女性に君主は十分に務まる」ことを女王は体現していた。
写真=iStock.com/Yurii Kifor
※写真はイメージです
キャサリン妃は2013年に長男ジョージ王子を、2年後には長女シャーロット王女を出産した。王女が生まれた際には、「歴史的なプリンセス」と呼ばれた。たとえ彼女の下に男の子が生まれても王位継承順位が揺るがない、王室史上初めてのプリンセスなのだ。実際、その後に次男ルイ王子が誕生したが、王女の順位4位は変わらなかった。

ヨーロッパの王室に近く訪れる「女王の時代」
イギリスは歴史と伝統を重視するが、変化もまた受け入れる。女性には体力的・精神的に君主は無理があると主張する人がいても、女王のこれまでの成功と人気は、女性君主が十分に可能であることを示した。
それに何より、7つ(モナコなど公国を除く)あるヨーロッパの王室で、男子に限定していたかつての王位継承制度から男子優先、さらに長子優先に切り替える流れがあったことも影響している。イギリス王室はむしろ遅かったと見なされた。
現在、在位している女王はエリザベス女王とデンマークのマルグレーテ女王(1972年に即位)の2人だが、スウェーデン、ノルウェー、オランダ、ベルギー、スペインでもいずれ女王が誕生する見通しだ。ヨーロッパでは「女王の時代」がすぐそこまで来ている。
男子優先では「男女平等への努力を損なう」
まずスウェーデン王室。ここはすでに1952年に国会で初めて女子の王位継承権を認める動議が提起された。それは、「王朝の存続」と「男女平等」の観点からだった。ただ、大きく動いたのは1970年代後半になってからだ。
国内では、女子の王位継承を認めたとしても、男子優先継承を選択すれば、教育など国内のあらゆる方面で行われている男女平等への努力を損なう恐れがあるという懸念があった。したがって、男女平等を達成する方法で女子の王位継承を導入すべきとして、1979年に「完全長子優先法案」が国会で可決された。この法案は、ヨーロッパでは初めての例だった。
1977年にビクトリア王女が誕生し、弟カール・フィリップ王子が2年後に生まれたが、ビクトリア王女の王位継承順位は1位のままであり、皇太子と位置づけられた。ビクトリア皇太子は、民間のジムのトレーナーであった平民のダニエル氏と恋愛、多くの反対を乗り越えて結婚にこぎつけた。第1子は2012年生まれのエステル王女だ。弟オスカル王子がいるが、エステル王女が母ビクトリア皇太子の次に女王になることが決まっている。

国民が期待を寄せるベルギー史上初の女王
ノルウェー王室は、男子のみが王位を継承するとした1905年の憲法の規定が適用されていた。それが1990年、男女平等の観点から憲法が改正され、長子優先となった。
ホーコン皇太子の交際相手、メッテ=マリット皇太子妃には連れ子がいて、その子供の父親が麻薬で収監されたことがあった。妃自身も麻薬パーティーに参加したとして、結婚に反対する声が高かった。しかし、妃の「過去は変えられないが、未来は変えられる」という涙ながらの謝罪と誠実な誓いに流れが変わり、妃は国民から受け入れられた。
王室のウェブサイトには「1990年の憲法改正にともない、男女の区別なく第1子が王位継承順位1位になる」と明記されている。これにしたがって2004年生まれの長女イングリッド・アレクサンドラ王女が将来の女王になる。
ベルギーは1991年、議会が男女同権の観点より長子優先と決め、憲法が改正された。そのために第1子で2001年生まれのエリザベート王女が次の女王と決まっている。ベルギー国民は史上初の女王誕生に期待を寄せている。
エリザベート王女は、オランダ語、フランス語、ドイツ語が堪能で、13歳の時に3カ国語で追悼スピーチをして絶賛された。さらに英語も堪能で、君主の伝統である軍の学校での訓練もこなすなど、文武両道の才女だ。現在はオックスフォード大学で政治などを学ぶ。
オランダ王室は、1983年に長子優先になった。現在のウィレム=アレクサンダー国王には3人のプリンセスがいて、2003年生まれの長女カタリナ=アマリア王女が次期女王になる。
将来の女王たちと愛子さまは同世代
スペイン王室では、2005年生まれの長女レオノール王女が将来の女王だ。スペインは男女平等の観点から、男子優先を長子優先にするべきとの国会の動きがあった。男子誕生でレオノール王女の継承順位が下がるのを防ぐためだったが、レティシア王妃の第2王女の懐妊が発表され、緊急性がなくなった。法改正には至っておらず、7つあるヨーロッパ王室で唯一男子優先が維持されている状態だ。
レオノール王女は、13歳の誕生日にスペイン憲法を読み上げることを最初の公務とした。16歳の時には、イギリスのウェールズにある国際的な寄宿学校に入学、一般生徒らとの集団生活を経験している。
これらの国の将来の女王たちは2001~2005年生まれと、2001年生まれの愛子さまと同年代だ。その母に当たる王妃らに目を向けると、興味深い共通点がある。彼女たちは平民、高学歴、結婚前はキャリアウーマン、語学堪能などで、いずれも恋愛結婚である。
オランダのマクシマ王妃はアルゼンチン出身で、ニューヨークで銀行の管理職をしており、デンマークのメアリー皇太子妃はオーストラリア出身で、結婚前はマイクロソフト社で働いた。国際結婚もまったく珍しくない。

日本の皇室は「不平等」の象徴でいいのか
先日、オランダでは「たとえ王位継承者が同性愛でも退位の必要はない」と首相が発言したり、王室専用馬車の側面にひざまずいた奴隷が白人領主にココアなどをささげる様子が描かれているとして、国王が馬車の使用を無期限に停止したりした。「過去をなかったことにすることはできない。しかし過去の汚点を引き継がない」との強い意志が伝わる。王室こそ、人権問題においてリーダーシップを取る立場にあるという考えが根底にあるのだ。
イギリス王室のウィリアム王子は、キャサリン妃の出産をまずツイッターで国民に知らせた。またインスタグラムなどのSNSを使用して、誕生日や記念日などの機会をとらえては国民との距離を縮めている。キャサリン妃のカメラの腕前はプロ級といわれ、撮影する3人の子供の写真は特に人気があり、「開かれた王室」に貢献している。
こうした例を見ていると、皇位継承で男女平等さえ実現できない日本の皇室は周回遅れといえるのではないか。日本の皇室は特別で、ヨーロッパの王室とは違うと主張しても、国際的には理解されにくいのが現実だ。「日本は男子のみでいい」「皇室に変化の必要はない」といった意見も、ただの独りよがりに感じる。
写真=iStock.com/licsiren
※写真はイメージです
女性天皇を認めない皇室は、日本社会の男女「不平等」の象徴になってしまっている。国民の7割以上が女性天皇に賛成であるという世論調査やアンケート結果が出ているのに、なぜそれは反映されないのだろうか。今、皇室が変わるチャンスを逃すと、日本の男女平等の実現は大きく遠のいていくに違いない。皇室の「ガラパゴス化」がこれ以上進まないためにも、皇位継承のあり方が国民的な議論となり、進展することを期待したい。

  • 多賀 幹子(たが・みきこ)
  • ジャーナリスト
  • お茶の水女子大学文教育学部卒業。企業広報誌の編集長を経てフリーのジャーナリストに。1983年からニューヨークに5年、95年からロンドンに6年ほど住む。女性、教育、社会問題、異文化、王室をテーマに取材。


磨きすぎは歯をダメにする

2022-02-01 08:30:00 | 日記
下記の記事は日刊ゲンダイヘルスケアデジタル様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 健康で長生きしたいのなら、理にかなった生活習慣を身につける必要がある。ならば体が変化した今と若い頃とでは生活習慣や治療法を見直すことは当然だ。自由診療歯科医で「八重洲歯科クリニック」の木村陽介院長に「歯磨き」時の歯ブラシ選びについて聞いた。

「磨く」という以上、力を込めてゴシゴシ洗い、勢いよく水ですすぐのは当たり前だ。そう考えている人もいるだろう。しかし、そのやり方は間違いで60歳を越えたらより注意すべきだ。

「力を込めて歯磨きをすることで歯がダメになるからです。年を取ると歯肉がやせて歯茎が下がり、歯を支える力が弱くなります。若い頃と同じように力を込めた歯磨きをすると、この状態に拍車をかけることになります。歯肉が傷つくと歯肉が退縮して歯茎が下がってしまうのです」

 一度下がってしまった歯茎は元には戻らない。また、磨き過ぎでエナメル質が傷つくと、その下にある象牙質が露出して知覚過敏や虫歯になりやすくなる。
「とくに露出した歯の根っこはエナメル質と比べて虫歯になる確率は3倍になるといわれていますので注意が必要です。歯と歯茎の境目にできてくるくぼんだ欠損のことを『くさび状欠損』と言います。『歯頚部』とも言い、エナメル質と呼ばれる歯の硬い層から象牙質と呼ばれる軟らかい層に移行する部分にあたります。かみ合わせの悪さや過度な強い咬合力だけでなく過度な歯磨きを続けることでできるといわれています」

 ではどうするのか? 単に力を込めて歯磨きすることをやめればいいだけだが、若い頃から続けてきた歯磨きの加減を急に変えるのは難しい。ただでさえ歯列の乱れや歯肉がやせて歯茎が下がった中高年の歯磨きは、磨き残しが起きやすく大変だ。そこで注目したいのが高性能の電動歯ブラシ。

「高性能の電動歯ブラシは丸形ブラシが左右に回転して汚れをかき落とす『回転式』と細長ブラシが高速振動する『音波振動式』があります。私が薦めたいのは音波振動式で、音波振動と超極細毛で人間の手では届かないところの汚れや取れない汚れをしっかり除去してくれます。しかも歯に強く押し付けようとすると動きを止める機能がついている。それでいて、手で行う歯磨きと同じく、歯と歯の境目は斜め45度の角度で毛先を当てるのは同じです」

 機種によってはスマートフォンと連動し、専用アプリで歯磨きの状態を視覚化して確認できるものもある。