皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

未婚者ほど「ひきこもり中年」になりやすい理由

2022-02-17 15:30:00 | 日記
下記の記事は東洋経済様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

日本では年々、男女の未婚率が高まっています。こうした状況が続けば、孤独を感じる日本人だけじゃなく、ひきこもり状態になってしまう日本人も増えると考えられています。未婚者ほど「ひきこもり」を他人事と思わず、自分事と捉えたほうがいい理由とは?
臨床心理士の桝田智彦氏による新書『中高年がひきこもる理由―臨床から生まれた回復へのプロセス―』から一部抜粋してお届けします。
前回は、2つの事例をご紹介しながら、「誰でもきっかけとなる出来事さえあれば、ひきこもる可能性がある」ということをお伝えしてきました。
中高年ひきこもりは、リストラ、親の介護、心身の不調など、何かしら家にこもらざるをえない出来事があれば、誰の身にも起こりえます。
さらに、とくに日本人は、このような出来事によってひきこもりやすい環境におかれていると言えます。なぜなら、日本人は「先進国でいちばん孤独な国民」だからです。いったいどういうことでしょうか──。
日本の「社会関係資本」はアフリカ以下
2018年、英国シンクタンク「レガタム研究所」が国の繁栄に関する統計を発表しています。その統計では、149の国や地域で調査を行い、繁栄の度合いを経済、教育、安全性などの9つの項目に分けて数値化し、「繁栄指数」としています。日本の繁栄指数の結果は下記のグラフのとおりです。
出所:『中高年がひきこもる理由―臨床から生まれた回復へのプロセス―』より
健康や安全性などの項目が高い指数を指す一方で、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の充実度が149カ国中、99位であり、OECD(経済協力開発機構)に加盟する先進国31カ国中では、30位でした。最下位であったギリシャが、アメリカのRussell Investmentsにより発展途上国に範疇替えさせられたことを考えれば事実上、日本は先進国中では最下位となります。決して豊かではないガーナなどのアフリカ諸国を下回っているのです。
ソーシャル・キャピタルとは「家族以外のネットワーク(社会的なつながり)」を意味し、具体的には、ボランティアや地域活動への参加、地域社会での「人との信頼関係や結びつき」を示す概念です。
このソーシャル・キャピタルが極めて低いということは、日本では家族などのコミュニティー以外に居場所を持たない人たちが圧倒的多数であることを示しているわけです。
でも、家族がいれば、孤独ではないのでは……。そう考えられる方もいるでしょう。前回の2つの事例を思い出してください。AさんもUさんも、一緒に暮らす家族はいました。しかし、家族以外に居場所がなく、相談できる人もいなかったことが、彼らをひきこもり生活へと加速させたのです。
「ひきこもりから回復するとき」には、家族である「親」の存在が大きな役割を果たします。家族、とくに親というのは本来、子どもの心の居場所(安全基地)や心の土台をつくるために欠かせない存在です。
しかし、時と場合によっては、家族はとても遠い存在にもなりえます。身内だからこそ話しにくかったり、助けを求めにくかったりすることもあるでしょうし、家族関係がうまくいっていなければ、当然ながら家族に助けを求めるのは難しいものです。
そんなときに助けを求められるコミュニティーや仲間がいないと、孤独感がより増し、ひきこもりになりやすいのです。先のデータでもわかるように、日本には社会的なつながりを持たず、「ふとしたことで、孤独になりやすい人」が多くいます。
家族や職場以外のコミュニティーを持たない人が、なんらかの形で仕事を失ったり、家族との関係がよくないなかで家に閉じ込もるようになると、孤独になり、一気にひきこもりやすくなるのです。
孤独が人を「ひきこもり」にする
ひきこもりを考えるときに、「孤独」の問題は避けて通れません。孤独が人をひきこもり化させ、ひきこもることでその人の孤独が加速する……。そんな悲しい相乗作用があるのが、ひきこもりと孤独の関係なのです。
先の事例でも、1000万円プレイヤーだったAさんは、「雇用打ち切り」ののちに、みずから周囲と連絡をとらないようになって孤独化し、ひきこもっていきました。
孤独になると、その人にじわりじわりと絶望が襲ってきます。絶望とは、読んで字のごとく、望みが絶たれた状態なので、絶望に置かれた人はセルフイメージ(自己評価)が日を追うごとに低下していき、徐々に自分を粗末にしていくようになります。これが、いわゆる「セルフネグレクト」という状態です。
セルフネグレクトとは「自己放任」ともいわれます。自分の生活や健康の状態が悪化しているにもかかわらず、改善する意欲や助けを求める気力を失っていくことを指します。
孤独になり、セルフネグレクトの状態になると、何事にもやる気が出ず、改善もできなくなるのです。こうなると、ひきこもりがちな現状を改善しようという意識など持てません。部屋や家から出る頻度もどんどん減っていき、自分のケアをいっさいしないまま、ひきこもって生きていくようになると考えられます。
さらにいえば、自分の最も身近なコミュニティーである「家族」をつくらない人も増えています。近年増加している未婚や一人暮らしの家庭です。
現在の日本では、50歳時未婚率(50歳までに1度も結婚したことがない人の割合)が右肩上がりで急増しています。
内閣府が行った『令和元年版 少子化社会対策白書』によると、2015年に男性23.4%、女性14.1%であった50歳時未婚率は、2030年には男性28.0%、女性18.5%にまで上昇すると見込まれています。
さらに、国立社会保障・人口問題研究所の2018年の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、単身世帯数(一人暮らし)の一般世帯総数に占める割合も、2015年の34.5%から2040年には39.3%へ増加するという推計がなされています。
出所:『中高年がひきこもる理由―臨床から生まれた回復へのプロセス―』より
注意していただきたいのですが、ここでは、50歳の時点で未婚であることや、一人暮らしであることが悪いと言うつもりはまったくありません。家族という最も身近なコミュニティーを持たず、孤独になっている人が多いという事実に注目していただきたいと思います。
「おひとりさま」は気楽な選択なのか?
家族や会社以外で、人とのつながりやコミュニティーを持たない。さらに、その家族自体も持たない選択をする──。そのような人たちの増加によって日本には、孤独な人が増えていると言えるでしょう。
『中高年がひきこもる理由―臨床から生まれた回復へのプロセス―』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)
そして、怖いのはそんな方たちが、失業や親の介護などの「ひきこもりにつながるきっかけ」に出合ってしまったときです。もともと孤独であれば、ちょっとしたきっかけでひきこもりになることも、十分に考えられます。
日本では「おひとりさま」が市民権を得ており、“孤独であること”が普通になっているようにも思えます。そして、孤独を楽しめるのであれば、それは決して悪いことではないという雰囲気も世の中にあるように思います。それ自体はまったく間違いではなく、「自分の意思で孤独を選ぶこと」も、よい選択かもしれません。
しかし、何かが起きたときにはじめて自分の孤独と向き合うと、その重みに耐えられず、ひきこもってしまう方も少なくないと思われます。だからこそ「自分は大丈夫」と高をくくっている方にこそ、孤独とひきこもりの問題を「自分のこと」として捉えていただきたいと思うのです。
桝田 智彦 : 臨床心理士

膝痛危険度「10のチェック項目」1つでも当てはまれば即ケア!3つの習慣を改善

2022-02-17 13:30:00 | 日記
下記の記事はダイアモンドオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

新型コロナウイルスの流行で増加するコロナ太り。体重コントロールしようとジョギングや食事制限をする人が増えている中、見逃されがちなのが一度痛めると取り返しのつかない膝への負担だ。最近では、在宅勤務で外出する機会が減った40代が膝痛を訴えるケースも多く見られるという。そこで今回は、膝関節症のスペシャリストである関町病院の丸山公院長に在宅勤務でも膝に負担がかかりにくい姿勢や膝のケア方法などについて話を聞いた。(ライター 藤山亜弓、監修/関町病院院長 丸山 公医師)
膝の音をチェックして、膝痛を防げ
「いい音」と「悪い音」の聞き分け方
「テレワークで同じ姿勢で座る時間が長引くと、軟骨へかかる圧が集中しやすく、軟骨の栄養補給が不足してしまいます。在宅勤務の人はなるべく椅子に座って時々膝の曲げ伸ばしをしましょう。また体重が増加した人が急に運動を始めると膝に負担がかかってしまいます。膝に痛みや腫れを感じる前に生活習慣を見直すことが何よりも大切です」

そう語るのは、膝関節症のスペシャリストである関町病院(東京都)の丸山公院長だ。
膝痛に悩む患者数は国内で3000万人と言われている。骨・関節用のサプリメントであるコラーゲン・トリペプチドを製造販売するゼライスが40〜70代の膝に違和感を感じた男女400人に調査したデータによると、膝に違和感を感じている人の年齢別の割合は40代男性が最も多いという。
膝のトラブルを早期発見するには、膝の音を聞くことが重要だ。
「膝を曲げ伸ばしした時に出る音には、良い音と悪い音があります。例えば、指の関節を故意に鳴らす人がいますが、あれは関節の中の圧が急に変化して生じる音とされていて良い音です。正常な膝軟骨は、関節液につかっているので、摩擦抵抗が非常に小さいため軟骨からの音はせず、周囲の軟部組織からの音がパキパキすることがあります。一方、加齢などで膝軟骨内の水分量が減ると軟骨が摩耗しやすくなり摩擦の抵抗が大きくなってしまいます。さらに軟骨が減って軟骨下骨が露出してくると『ギシギシ』『ボキボキ』といった音が鳴ると考えられています」(丸山院長)

また、症状が進行して滑膜炎により水が溜まると音が鳴っているのか分からなくなることがあるという。「生活に支障が出るほどの痛みではなく、膝の音がしないからと放置しておくと、軟骨下骨が完全に露出し、手で触った時にザラザラとした感じになります。そこまで症状が進むとレントゲンですぐに変形性関節症か判断できます」(同)
音以外にも膝の状態を知るチェックポイントがある。下記の特徴に一つでも当てはまった場合は早急にケアを始める必要があるという。
【膝痛危険度チェックリスト】
□ 膝から、いつもと違う音がする
□ 動き始める時に膝の音がする
□ 階段を上り降りする時に膝の音がする
□ 激しいスポーツをしている、していた
□ 座ったり立ったりが多い生活をしている
□ 膝にこわばりを感じる
□ 曲げ伸ばしすると膝の音がする
□ 膝が腫れているまたは熱感がある
□ 過去に膝にけがをしたことがある
□ 最近歩き方が変わってきた
(監修/丸山院長)
膝の痛みを起こす病気の中で、最も多いのが加齢や体重による負荷がかかって膝関節の軟骨がすり減って骨が変形する「変形性膝関節症」だ。そして膝の痛みが慢性化している人の多くは、40〜50代の時に、膝に違和感を感じていた人が多いという。「膝の痛みは、心にも影響を及ぼす危険性があります。10年後、20年後に膝の痛みで暮らしに支障が出ないよう、 他の病気と同じように早期治療が肝要なのです」と、丸山院長は注意を呼び掛ける。
「過去に変形性膝関節症だと思って受診した患者の中に、骨の一部が死滅してしまう骨壊死を起こしていた人がいて、人工関節の手術をしました。膝の違和感を放置せず、早期発見・早期治療ができていれば、自分の骨軟骨を移植することにより温存できるケースも数多くあります」(丸山院長)

急激な温度変化は避けて
冷え対策で膝をケア
寒い季節に入ると血行が悪くなり、筋肉が硬くなって柔軟性が低下した結果、膝痛が生じることがある。室内は暖房などで暖かい一方、室外に出ると寒く、こうした寒暖差の影響から膝痛を感じる人も増える時期でもある。
「体が冷えてしまうと痛んだ軟骨に刺激を与えてしまうので、なるべく急激な温度変化を避けた方が良いです。適度な運動をすることが大事で、自分が無理なく続けられる運動法を日課としてやってみてください。椅子に座った状態で足を伸ばして、足首を上に向けて膝の裏側をストレッチするのもおすすめです。スクワットする際は、背中を壁につけて浅くスクワットする方が膝への負担が軽減します。膝の運動をする前に入浴して温めておくと関節の動きが滑らかになりますよ」(同)
膝痛の予防で見直すべきポイントは
「歩き方」「座り方」「食事」の3つ
コロナ禍における緊急事態宣言によって外出自粛をしたため、「コロナ太り」した人が多いというが、それを解消しようとして急に運動をした人が膝を痛めるケースも増えている。そんな人が見直すべきポイントは、「歩き方」「座り方」「食事」の三つだ。順番にご紹介しよう。
正しい歩き方を心がけて
効率よく運動しよう
「体重が増えると膝への負担が大きくなります。かといって、急にジョギングなどを始めると膝を痛める危険性が高いのです。そこでおすすめしたいのが正しい歩き方を身に付けることです。おなかに力を入れて背筋を伸ばし、片方の膝を軽く上げて重心は体の真ん中に。かかとから着地してつま先で蹴り上げるように意識して歩くと、足の内側の筋肉を使えます。家から15分ほど歩くだけでも良い運動になりますよ」
在宅勤務では
なるべく椅子に座ろう
また、在宅勤務などで座る時間が増えている人に対して丸山院長はこう語る。「もっとも膝に負担がかかる座り方は正座。長時間にわたって座り続けると軟骨が圧迫されてしまいます。あぐらは内側の軟骨が圧迫されるので、O脚の傾向があり、内側の軟骨が減っている人は要注意です。在宅勤務の人はなるべく椅子に座って、10〜15分間隔で立って脚腰のストレッチをすることをおすすめします」

食事制限でカルシウム不足?
体重を減らそうと食事制限した結果、カルシウムやビタミンD不足となり、骨粗しょう症になる人もいるという。「膝への負担を軽くするため、肥満に気を付けることは大事なのですが、食事制限をしたことによって骨がもろくなってしまうケースも見られます。そうならないためにも栄養バランスのとれた食事を心がけておく必要があります」と丸山院長は話す。
筋肉を作る上で欠かせないタンパク質をしっかりと摂取し、脂質を抑えてカロリーコントロール。また妊娠期においては、母体から胎児へカルシウムを供給するので、母体のカルシウムが不足しがちだという。「カルシウム不足になると歯がボロボロになる危険性があります。お肉やお魚などさまざまな種類の食品を食べて、栄養素を補いましょう。食生活に気を配るとともに、カルシウムの吸収を促すビタミンDを活性化するため、1日10分でも日光浴することが大切です」
骨の強度を強くし、健康な骨をつくる
「コラーゲン・トリペプチド」とは
また、コラーゲンのサプリメントを服用する事も膝の痛みを緩和させるのに効果的だという。「骨の30%はコラーゲンでできていますので、コラーゲンが不足すると骨の強度も弱くなります。コラーゲン・トリペプチドは、分子構造が小さいので、従来のコラーゲンより3倍のスピードで体内に吸収されます。そうして骨の強度を強くし、健康な骨や軟骨を作る手伝いをしてくれるのです。骨以外にも肌をツヤツヤにする効果もあるので、痛みが出る前から飲み始めても良いでしょう」
丸山院長は「2年続く外出自粛。コロナのワクチンを打ち終わったからと急な運動で膝のトラブルを起こす人も多い一方で、コロナ禍で通院をためらってしまい重症化してから来院する方もいます。膝は痛みが出る前に違和感を感じている人が多く、その時期から早めのケアをすることが大切です。膝に少しでも違和感を感じたら、早めに医療機関に相談してほしい」と話している。

●監修/関町病院院長 丸山 公医師
まるやま・こう/医学博士。日本整形外科学会専門医、同スポーツ医。院長を務める関町病院の整形外科では、人工関節手術を最後の手段と捉え、できる限り人の再生能力を生かした保存療法や最小侵襲手術を目指している。

大人気のオートミール!健康やダイエットに効く?

2022-02-17 12:00:00 | 日記
下記の記事はハルメクWeb様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

オートミールは最近スーパーでもよく見かけるようになりました。そんなオートミールの人気の秘密を2回にわたって大解剖!オートミールが健康づくりやダイエットにいいといわれている理由やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。

目次
  1. 最近話題の「オートミール」いったい何なの?
  2. オートミールは大きく分けて3種類ある
  3. オートミールがダイエットに効果的といわれている3つの理由
  4. コロナ禍でさらに注目を集めるオートミール
  5. 腸活の新たなキーワード!?「発酵性食物繊維」の魅力
  6. 各社からオートミールが続々!豊富な選択肢から選んで
  7. オートミールは健康と美容のために取り入れたい
最近話題の「オートミール」いったい何なの?
オートミールとは、オーツ麦を脱穀して加工し、食べやすくしたもののこと。「オーツ麦」+「ミール(食事)」を組み合わせた言葉です。日本名では「燕麦(えんばく)」と呼ばれ、主に馬などの飼料として使用されてきましたが、加工技術の発展により健康食として注目され始めました。

このオートミールに甘く味付けをしたりフルーツやナッツと合わせたものは「グラノーラ」として知られているものです。
 
オートミールは大きく分けて3種類ある

オートミールはロールドオーツ、クイックオーツ、インスタントオーツの3種類に分けられ、それぞれ異なる特徴を持っています。2021年4月から「ケロッグ オートミール」の展開をスタートしたシリアルブランド「ケロッグ」の専門家に聞いたところ、下記のような3種類に分類されるそうです。
【オートミール1】ロールドオーツ
オーツ麦をカットせずに圧ぺん(ロール)したもの。調理時間の目安は約5分。基本的に加熱が必要。粒が大きく、厚みがある。香ばしく、食べ応えのある食感。5分ほど煮込んで味付けをして食べる。腹持ちがよいのが特徴。
【オートミール2】クイックオーツ
オーツ麦をカットした後、火が通りやすいように薄く圧ぺんしたもの。調理時間の目安は約2~3分。インスタントオーツよりは厚みがあり、歯ごたえがある。食材(クッキーやパン)として使われる。そのままでも食べられる。
【オートミール3】インスタントオーツ
クイックオーツをさらに薄くしたもの。調理時間の目安は約1~2分。調理時間が最も短く、手軽に食べられるオートミール。柔らかい食感で、消化しやすいので子どもや高齢者にもおすすめ。そのままでも食べられる(ケロッグのオートミールはこれにあたる)
 
オートミールがダイエットに効果的といわれている3つの理由

オートミールは腸活やダイエットにいいという噂を耳にしますが、本当のところはどうなのでしょうか? 腸内細菌研究の専門家の國澤純(くにさわ・じゅん)先生によると、減量効果を実感しやすい3つの理由があるようです。
【ダイエット1】糖質の摂取量が抑えられる
オートミールは食物繊維が多く含まれているのが特徴で、白米ご飯と比べて糖質が約1/3と控えめ。そのため、白米や麺類などの生成された穀類よりも糖質の摂取量を相対的に抑えられるそう。血糖値の急激な上昇を抑えることで、適度な満腹感を維持。食べ過ぎ抑制にもつながるといわれています。
【ダイエット2】便通・むくみが改善される
食物繊維が含まれていることで、便通やむくみが改善される効果があり、短期的に減量実感が得られるということもあるようです。
【ダイエット3】 「発酵性食物繊維」で脂肪の取り込みを抑える
発酵性食物繊維とは善玉菌のエサになる食物繊維のこと。腸内細菌が食物繊維を分解するときに作りだされる短鎖脂肪酸。この短鎖脂肪酸が脂肪細胞に働きかけることで肥満を防いでくれる仕組みだそう。
 
コロナ禍でさらに注目を集めるオートミール

コロナ禍で家にいる時間が長くなり、運動不足などによっていわゆる「コロナ太り」に悩む人も。こうした中、改めて健康について考える機会が増え、意識が高まったことで、健康系シリアルが今、人気となっているのだとか。こうした状況下で注目を集めているオートミールについてケロッグの担当者にお話を聞いてみました。
「米を中心とした主食の置き換えになるということで、ダイエット関心層からも支持の厚いオートミールは非常に注目の食材となっています。ご飯の代わりなど主食の置き換えとして食べられる点や、和洋問わない幅広いアレンジできる汎用性の広さなどもオートミールの魅力として捉えられていて人気を後押ししているようです」
加えて、腸活に大切な発酵性食物繊維を含むことで注目されているオートミール。これまでの腸活定番であったヨーグルトなどで外から菌をとるだけでなく、自分のお腹の中にいる良い腸内細菌をいかに元気にして増やすか持続性という点でも重要だそう。
腸活の新しいステージを切り開くきっかけになった発酵性食物繊維について、もう少し詳しくご紹介します。
 
腸活の新たなキーワード!?「発酵性食物繊維」の魅力

すでに腸活を意識した生活をしている人の中には、ヨーグルトや納豆、チーズといった発酵食品を取り入れているという人も多いかもしれません。これらはもちろん、腸活に有効な食品ですが、今、腸活界で注目されているのが「発酵性食物繊維」。腸内の発酵をうながし、腸内細菌のバランスを整えるという大切な役割を担っています。
発がん物質など体に悪影響を及ぼす有害菌を減らし、ビフィズス菌などの有用菌が棲みやすい環境に。またこの発酵によって作られる短鎖脂肪酸が、がん細胞の増殖抑制や肥満の予防、便秘の改善などさまざまな面で健康増進に役立ちます。
 
各社からオートミールが続々!豊富な選択肢から選んで
ケロッグによると、オートミール市場はこの1年で急激に拡大し、前年比約3倍と急成長しているのだそう。主食としても食べられるアレンジの幅広さが評価され、若者を中心に広がっています。
「ケロッグ オートミール」「日食 プレミアムピュアオートミール」など、初心者には、簡単に食べられるインスタントタイプがおすすめ。世界的ブランドとして有名なのは「クエーカー」。オールドオーツからインスタントオーツまで幅広く展開するアメリカブランドで、いずれもAmazonで購入可能です。
「ケロッグ オートミール」

 
 「日食 プレミアムピュアオートミール」
 
「クエーカー インスタントオートミール」
 
ブームになると取り扱いを始めることが多い「業務スーパー」。こちらは500g入りで150円程度でした!
  
オートミールは健康と美容のために取り入れたい
オートミールを1回に食べる量としての適量は、ケロッグでは1食30g、日食では30g、クエーカーでは40g。30gあたりのエネルギーは117kcaLで、ご飯1杯が約200kcaLと考えるとかなり低カロリーであることがわかります。
植物性たんぱく質が精白米の約2倍、食物繊維は約20倍、さらにカルシウムや鉄、ビタミンB1、B6、抗酸化作用で知られているビタミンEども含まれる栄養価の高さが魅力です。

悠仁さまの文学賞入賞作文の一部が他の人の文章と酷似 宮内庁は参考文献の記載漏れを認める

2022-02-17 11:00:00 | 日記
下記の記事はNEWSポストセブン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

秋篠宮家の長男・悠仁さま(15才)が文学賞に入賞された作文の一部が、それより以前に発表されたほかの人の文章に酷似していることがわかった。高校入学という新生活の門出を前に、過去の作文が今再び注目を集めている。
「素晴らしい賞をいただき大変うれしく思います」
2021年3月20日、悠仁さまは福岡県北九州市が主催した「第12回子どもノンフィクション文学賞」の佳作に選ばれた表彰式で、率直なお気持ちを語られた。
作文のタイトルは『小笠原諸島を訪ねて』。悠仁さまが小学5年生のときに、紀子さまとプライベートで小笠原諸島を訪れた思い出を400字詰め原稿用紙19枚に綴られた。
「お茶の水女子大附属中の夏休みの国語の課題で作文コンクールに応募するものがあり、2年生のときに学校を通して応募された作文が佳作に選出されたのです。コロナ禍によってオンラインで行われた表彰式では、喜びのお言葉のほかに『父島や母島に暮らす人々との交流を通して得た経験は、4年たったいまでも心の中に鮮明に残っています』と語られていました」(皇室記者)
受賞作品は、竹芝桟橋(東京・港区)から丸1日がかりの船旅に出る高揚感や、小笠原諸島特有の生態系に触れる興奮が生き生きとした筆致で描かれている。風土・風俗への鋭敏な観察眼は目を見張るものがあり、選考委員のリリー・フランキー(58才)は「10代でこのバランス感覚、文章の美しさは素晴らしい」と講評している。
しかし、である。悠仁さまの高校進学が話題に上るこの時期に、一部の宮内庁関係者と教育関係者の間でこの作文が話題になっているのだ。
「悠仁さまの書かれた作文の一部が、それより以前に発表されたいくつかのほかの人の文章と酷似していたのです」(宮内庁関係者)
関係者の中で言われているのは以下の部分についてだ。少々長いが、引用する。
《小笠原諸島は、火山が隆起してできた島で、一度も大陸と陸続きになったことがない「海洋島」です。では、こうした島の生き物は、どのようにして島々にたどり着いたのでしょうか。
 あるものは海流に乗って運ばれ、あるものは風によって運ばれ、翼をもつものは自力で、あるいはそれに紛れて、三つのW、Wave(波)、Wind(風)、Wing(翼)によって、海を越えて小笠原の島々にたどり着き、環境に適応したものだけが生き残ることができました。》
この部分によく似たものが、2012年に出版された『世界遺産 小笠原』(JTBパブリッシング刊、写真・榊原透雄、文・福田素子)にある。
《小笠原諸島は、火山が隆起してできた島で、一度も大陸と陸続きになったことがない。こうした島を海洋島という。(中略)まる裸で太平洋に突き出していた小笠原諸島に、生きものたちはいったいどのようにしてたどり着いたのだろうか。あるものたちは風によって運ばれ、また、あるものは海流に乗って。あるいは、翼を持つものは自力で、またはそれに紛れて。いわゆる3W 、風(Wind)、波(Wave)、翼(Wing)により、数少ない生きものだけが海を越えて小笠原の島々にたどり着くことができた。》(P11~12より)
独特な言い回しまで一致しているようにも感じられる。




26

悠仁さまの作文『小笠原諸島を訪ねて』(北九州市立文学館「第12回子どもノンフィクション文学賞」HPより)
写真23枚
さらに悠仁さまの作文を読み進めていくと、
《サンゴ礁は、海の中で最も多くの生き物がすむと言われるとともに、漁業が営まれ、人々に食糧を提供しています。また、サンゴ礁が育つ海は美しく、旅行者を引きつける観光資源でもあります。》
 と、ある。これについても、国立研究開発法人の「国立環境研究所」ホームページにある研究者インタビュー(2014年収録)の中に以下のような文章が見つかる。
《サンゴ礁は海の中で最も多くの生き物がすむといわれています(中略)また、サンゴ礁では漁業が営まれ、人間に食料を提供していますし、美しいサンゴ礁は旅行者を引きつける観光資源でもあります。》
これらの類似点によって、コピペ(コピー&ペースト)をして書かれた作文なのでは、と問題視されているのだ。
悠仁さまが応募された文学賞の募集要項の「応募の注意」には、以下のように書かれている。
《他人の文章を勝手に使ってはいけません。使う場合は「 」で囲んだり、段落を落としたりして、自分の文章と他人の文章の区別がつくように工夫してください。また、どこから用いたかも必ず書いてください》
九段下総合法律事務所の伊倉秀知弁護士が解説する。
「この注意は、引用に関する著作権法の規定を説明したものです。引用については“公正な慣行に合致するもの”が認められると明記されており、法的なルールをかみくだいたものでしょう」
 
悠仁さまの作文には参考文献が1冊だけ書かれているが、前述の書籍やインタビューページのURLなどは明示されていなかった。
宮内庁報道室に確認すると、意外なことに「ご指摘に感謝します」との回答。続いて宮内庁を通した形で、悠仁さまからのお答えがあった。
「この旅行記は、悠仁親王殿下が、自らいろいろな文献等をお調べになり書かれましたが、参考文献の記載が十分ではなかったと振り返っておられました」
参考文献の記載漏れを認められたうえで、意図的な盗用は否定された格好だろう。
さらには今後について、「本件につきまして主催者に連絡いたしますとともに、ほかの箇所についても確認をされ、必要があれば正していかれたいとのことでございます」と、自らの作文を修正する意思を示された。
文学賞の主催者である北九州市の市立文学館の担当者はこう説明する。
「今回、両方の文章を比較して、確かに似たような文章が連なっていることは把握しました。参考文献の記載漏れがあったとしても、同文学賞は作品のテーマ、表現力を総合して評価した結果なので、賞の授与の撤回は考えていない」
今回の件は、情報へのアクセスがしやすい現代においては、まれなケースではないのかもしれない。
「宮内庁が異例の対応をしたのは、昨今、子供のコピペ問題が話題になることが多いからではないでしょうか」とは、さる教育ジャーナリスト。
「最近はインターネット上に読書感想文の手本が載っているサイトがあり、手軽に『コピペ』して自分の感想文とすることも可能。掲示板に宿題を投稿して匿名の相手に答えを出してもらって、書き写すだけの子供も増えています」
振り返れば、STAP細胞問題で話題となった小保方晴子氏の論文剽窃疑惑など、引用元を明示しなかったことで問題の色を濃くしたケースもあった。成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子氏が語る。
「コピペに慣れてしまうと思考を深める能力が確実に落ち、実生活で答えのない問題に直面した際に、柔軟に考えることができなくなる弊害もあるんです」
親や教育者がよりこの問題に向き合い、“子供を守る”姿勢が必要だろう。
※女性セブン2022年3月3日号

悠仁さまの作文で当該箇所がある部分(北九州市立文学館「第12回子どもノンフィクション文学賞」HPより)

別の人の文章に似ていると言われた当該箇所(北九州市立文学館「第12回子どもノンフィクション文学賞」HPより*拡大)
 

悠仁さまの作文で当該箇所がある部分(北九州市立文学館「第12回子どもノンフィクション文学賞」HPより)


別の人の文章に似ていると言われた当該箇所(北九州市立文学館「第12回子どもノンフィクション文学賞」HPより*拡大


老化や病気の大きな原因に 「活性酸素」の正体と防御法

2022-02-17 08:30:00 | 日記
下記の記事は日刊ゲンダイヘルスケアデジタル様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

「老化や病気は体が活性酸素によってさびることが原因」。よく聞く話だが、その意味を十分理解している人は少ないのではないか。人は紫外線や化学物質などさまざまな刺激を受け、体内に酸化力が強い「活性酸素」を作り出す。それが鉄をさびさせるように体の細胞や遺伝子に傷をつける。結果、肌のしわやしみなどを作るなど老化を早め、がんや動脈硬化などさまざまな病気を招くというが、活性酸素とはどんなもので、どうすれば解消できるのか? 弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長に聞いた。

「人は大気から酸素を取り入れ、細胞はその酸素を使って食べ物から得た栄養分を分解し、生きていくためのエネルギーを作り出します。その過程で空気から得た酸素の2~3%が体内で電子が欠けた不安定な酸素になる。これが活性酸素(フリーラジカル)です」

 活性酸素はその不安定な状態を解消しようとして激しく動き回り、正常な酸素から電子を奪い取る。奪い取られた酸素は新たな活性酸素となって、正常な酸素から電子を奪い取る。この連鎖により、活性酸素は一気に増えていく。
「活性酸素は、その強い毒性を逆手にとって、白血球のなかの好中球と呼ばれる細胞などでは、体内に侵入した細菌を貪食して殺すための武器となります。その意味ではある程度は必要です。しかし、過剰になった活性酸素は強力な酸化力で体のいたるところで細胞を攻撃し、電子を奪おうとして問題を起こすのです」

 このときもっとも狙われやすいのが細胞を覆っている細胞膜だ。細胞膜は主にタンパク質とリン脂質から出来ており、リン脂質は脂肪酸とリン酸が結合している。この脂肪酸は、活性酸素の電子略奪の餌食になりやすい。

「細胞膜を作っている脂肪酸は分子中の炭素原子が二重結合している部分がある不飽和脂肪酸で、二重結合のない飽和脂肪酸に比べて不安定な構造をしているからです」

 活性酸素によって電子を奪われた細胞膜の脂肪酸は酸化され、徐々に過酸化脂質と呼ばれる有害物質に変化する。電子を奪われた脂肪酸は何とか安定を取り戻そうとして隣の脂肪酸から電子を奪うなど、電子の奪い合いが起こる。この連鎖反応により、細胞の働きが著しく低下してしまう。
「活性酸素は細胞膜だけでなく細胞内も酸化させます。細胞内にあるミトコンドリアという発電所が酸化されれば、エネルギーが作れなくなります。細胞核が酸化されれば、その中の遺伝子が傷つけられて、遺伝情報に狂いが生じて細胞分裂が正確に行われず異常な細胞ができてしまう。つまり、がんの原因にもなるのです」

■添加物の多い食べ物や過激な運動は避ける

 また、活性酸素は悪玉コレステロールを酸化して動脈硬化を進行させたり、神経細胞を障害してアルツハイマー型認知症の原因になったりする。

 では、この厄介ものを無毒化するにはどうしたらいいのか?

 人体には有害なスーパーオキサイドラジカルを酸素と過酸化水素に分解するSOD(スーパーオキシド・ディスムターゼ)といわれる酵素がそなわっている。過酸化水素はSODほどでないとはいえ有害なため、カタラーゼやペルオキシダーゼと呼ばれる酵素で水と酸素に分解して無毒化している。ところがこれらの酵素は加齢と共に減少し、80代ではほとんど分泌されなくなるといわれる。女性は閉経後、抗酸化作用のある女性ホルモンが減少するため、体の酸化が顕著に表れるという。
「最近は過剰な活性酸素を消去する食べ物として、ビタミンCやビタミンEなどのほか、お茶やコーヒー、ワインやチョコレートなどの嗜好品や果物の皮や野菜などに多く含まれるポリフェノールが注目されています」

 もちろんこれらの摂取も大切だが、まずは活性酵素を大量発生させる物質を遠ざけ、生活習慣を改めることだ。

「不規則でストレスの多い生活、喫煙習慣は改めましょう。食品添加物の多いハムやソーセージ、カップ麺といった加工食品や菓子類などには注意が必要です。激しい運動も酸素の消費量が多くなるぶん、活性酸素の発生量も増えていきます。紫外線に当たると、その刺激で皮膚組織に大量の活性酸素を発生させ、それがメラニン色素の形成を促進してしわやしみの原因になります」

 レントゲン撮影や放射線治療などで放射線を浴びる回数を気にした方がいい。また、工場や自動車などから排出され大気汚染の原因となる窒素酸化物は強力な酸化物質として知られている。交通量の多い道路周辺で運動するのも活性酸素を増加させる原因になる。覚えておこう。