皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

離婚「夫は妻より幸せになれない」経済学が導き出した衝撃の事実

2022-02-11 15:30:00 | 日記
下記の記事はプレジデントオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

どんな夫婦が離婚に至りやすいのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでの研究で、低学歴、低収入の家庭であるほど離婚しやすいことがわかっています。さらに、夫婦の幸福度に着目した研究では、妻より夫の幸福度が高い場合に離婚の確率が高まり、逆の場合は離婚の確率に変化がないことがわかりました」という――。

どのような夫婦が離婚しやすいのか
有名人の離婚にテレビやネットで多くの注目が集まります。
これは「離婚」という夫婦関係の終わりに多くの人が興味を持っていることを示していると考えられます。
経済学者も例外ではなく、これまで離婚に影響を及ぼす要因についてさまざまな分析が行われてきました。

中卒者は大卒者の2.8倍離婚しやすく、低所得層ほど離婚しやすい
これまでの研究成果を整理すると、経済状況や学歴が離婚と深い関連を持つことがわかっています。
まず、経済状況ですが、どのような経済状況の家庭だと離婚しやすいのでしょうか。
私が子供の頃見ていたお昼のテレビドラマから、「離婚=お金持ちの家庭でおきる」という印象が少しあります。経済的には恵まれているけれど、夫婦関係は冷え切っていて、そこで離婚が発生するという構図です。
これに対して、同じくテレビドラマの中で「離婚=貧しい家庭でおきる」というシーンもよく見かけます。ロクに働かず、酒浸りの夫に愛想をつかせて妻が出ていき、離婚するといった場面です。
はたして実態はどちらのほうに近いのでしょうか。結論から言えば、後者です。
離婚は経済的な基盤が不安定な家庭で発生しやすい傾向があります。具体的には、持ち家がなく、貯蓄が少なく、夫の所得が低いほど、離婚しやすくなるのです(※1)。
また、学歴についてですが、プリンストン大学のジェームズ・レイモ教授らの研究によれば、日本では大卒女性と比較して、高卒女性は1.6倍、中卒女性は2.8倍離婚しやすいことがわかっています(※2)。
中卒者の数は日本では限られているため、ある程度割り引いて考える必要がありますが、学歴によって離婚のしやすさに明確な違いがあると言えるでしょう。
(※1)佐藤一磨(2014)「夫の失業が離婚に及ぼす影響」『経済分析』第188号, pp. 119-141.
(※2)レイモ・ジェームズ、岩澤美帆、パンパス・ラリー「日本における離婚の現状:結婚コーホート別の趨勢と教育水準格差」『人口問題研究』2005, vol.61(3), pp. 50-67.
夫が失業した家庭ほど離婚しやすい
夫の失業と離婚にも深い関連があります。
夫の失業は世帯にとって大きなショックです。特に日本の場合、夫が収入面の大黒柱である場合が多いため、夫の失業による所得低下は免れず、家計のゆとりはすり減っていきます。これは家庭内でのストレスを増加させ、夫婦関係にも悪影響を及ぼすと考えられます。
この結果として、夫が失業した世帯ほど、その後の離婚確率が高まる傾向にあります(※3)。
図表1はこの関係をシンプルに示したものです。

この図は有配偶者における離婚率と世帯主の失業率の関係を見たものです。2つの値の動きは非常に似ており、世帯主の失業率が高いと離婚率も高くなっています。
この図からも離婚と失業に深い関連があることがわかります。
(※3)佐藤一磨(2014)「夫の失業が離婚に及ぼす影響」『経済分析』第188号, pp. 119~141、橘木俊詔・木村匡子(2008)『家族の経済学 お金と絆のせめぎあい』NTT出版株式会社、およびCharles, K.K., Stephens, M. (2004). Job Displacement, Disability, and Divorce. Journal of Labour Economics, 22 (2), 489-522.

夫婦間の幸福度格差も離婚の原因となる
経済状況、学歴、夫の失業以外では、「夫婦間の幸福度格差」も離婚の原因になると指摘されています。
この点はディーキン大学のカヒット・グヴェン講師らによって検証されています。
その論文の題名はズバリ、「あなたは妻よりも幸せになれない」です(※4)。ここでの「あなた」とは、夫のことを指しています。
彼らの分析によれば、夫婦間で幸福度に格差が存在すると、離婚確率が高くなることが明らかにされています。
この結果は、イギリス・ドイツ・オーストラリアの3カ国の大規模データを用いて実証されており、高い説得力を持っています。
この論文の最も重要なポイントは、夫婦の「ある一方のみ」の幸福度が低いと離婚につながることを明らかにした点です。
その一方とは、「妻」です。
妻の幸福度が夫よりも低い場合のみにおいて離婚確率が上昇するのです。妻よりも夫の幸福度が小さくても、離婚確率は上昇しませんでした。
(※4)Guven, C., Senik, C., Stichnoth, H.(2012). You can’t be happier than your wife. Happiness gaps and divorce. Journal of economic behavior and organization, 82(1), 110-130.
離婚を切り出すのは妻からの場合が7割超
夫婦間の幸福度格差、特に妻の幸福度が低い場合にのみ離婚につながるという結果は、非常に興味深いものです。
妻の幸福度が離婚のカギとなる背景には、「離婚を切り出すのは主に妻」という現状が影響しています。カヒット・グヴェン講師らは論文の中で、オーストラリアやドイツでは主に女性の方から離婚を切り出すことが多いと指摘しています。
ちなみに日本でも女性の方から離婚を切り出すことが多い傾向にあります。最高裁判所の「司法統計年報」によれば、2019年の離婚の申し立ては妻からが約73%であり、この傾向は近年大きく変わっていません。
以上の点から、離婚の主導権は妻側にあると言えそうです。

妻の不幸が離婚につながる
これまでの結果から、夫と比較して妻が幸せではない結婚生活は、長続きしないと考えられます。
この結果はあくまでもイギリス・ドイツ・オーストラリアで得られたものであり、日本にも当てはまるかどうかという点が重要なポイントです。この点に関して、同じ先進国である日本でも離婚を切り出すのが主に女性であるという特徴を考慮すると、日本も近い状況にある可能性が高いと考えられます。
さて、もし日本でも同じような状況にある場合、「相対的に妻が幸せな家庭」ほど離婚しにくいことになります。
「妻の尻に敷かれる」は意外と良い戦略
このような家庭の特徴を考えると、思いつくのは「妻が家庭の主導権を握り、尊重される夫婦関係」にある場合です。これは自分の意見や意思決定が尊重される関係だとストレスが少なく、けんかも減って、幸福度の向上につながると考えられるためです(※5)。
これは言い方を変えれば、「妻が夫を尻に敷いている家庭」だと離婚しにくいということになるのではないでしょうか。
「妻が夫を尻に敷いている家庭」では妻が主導権を握っているため、妻が心地よくすごすことができるようになります。この結果、妻の幸福度が上昇し、離婚へのインセンティブも低下するというわけです。
「妻の尻に敷かれる夫」というのは一見するとポジティブなイメージをもたれない場合もありますが、夫婦間の幸福度格差のメカニズムを考えると、結婚生活を円滑に進めていくうえで合理的な方法になっている可能性があります。
日本の家庭のうち、夫が妻の尻に敷かれている割合がどの程度なのかはわかりませんが、意外と少なくないような気がします(個人的な感想です)。
そのような家庭における夫は、合理的、もしくは動物的な直感で、結婚生活を長続きさせる方法を理解しているのかもしれません。
(※5)西村和雄・八木匡(2020)「幸福感と自己決定―日本における実証研究(改訂版)」RIETI Discussion Paper Series 18-J-026では、進学や就職といった重要な場面において、自分で進路を決められるような自由度が高いほど、幸福度が高まることを指摘しています。このため、夫婦関係においても自分の意思が反映されやすいと幸福度が高まる可能性があると考えられます。
  • 佐藤 一磨(さとう・かずま)
  • 拓殖大学政経学部准教授
  • 1982年生まれ。慶応義塾大学商学部、同大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。専門は労働経済学・家族の経済学。


石原慎太郎さんはすい臓がん再発で…根治にはとにかく手術を

2022-02-11 15:30:00 | 日記
下記の記事は日刊ゲンダイヘルスケアデジタル様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

安らかな最期だったそうです。

 1日に亡くなった石原慎太郎さんは、直前まで執筆活動を続け、その日は眠るように息を引き取ったといいます。享年89。苦しまずに済んだのは、何よりだと思います。

 石原さんは2年前、すい臓がんであることを公表。夜間頻尿でかかりつけ医を受診し、腎臓のエコー検査を受けた時に、がんが見つかったそうです。その時、ステージ1。それで選択したのが、重粒子線治療だと週刊誌のインタビューに語っています。

 すい臓は、X線をはじめとする従来の放射線が効きにくい細胞である一方、それを取り囲む消化管などの組織は放射線の影響を受けやすく、従来の放射線では十分な治療効果が得られませんでした。

 その困難を克服したのが重粒子線です。放射線の影響を受けやすい周りの組織を避けながら、放射線が効きにくい細胞にも高い殺細胞効果が示されています。
 そこで、すい臓がんの重粒子線治療が先進医療として認められているのは2つ。手術を前提とした術前重粒子線治療と、手術ができない、あるいは手術を希望しない人への重粒子線治療です。前者はステージ1~2b、後者はステージ1~3が対象です。

 石原さんは当時、87歳。年齢から手術の負担が重く、重粒子線単独での治療だったのかもしれません。

 すい臓がんの5年生存率は12.1%。ステージ1でも49.8%です。この49%に入るためには、手術できるかどうかにかかっています。重粒子線治療が誕生しても、根治を目指すなら手術なのです。

 そこで、見逃せないのが化学療法でしょう。効果的な薬剤が登場し、従来なら「手術不能」とされた症例に使用することで、手術できるケースが珍しくなくなっているのです。

 その薬剤が、ゲムシタビン、ナブパクリタキセル、フォルフィリノックスの3剤併用療法。これによって手術ができるケースは、コンバージョン手術と呼ばれます。これが適用になると、最初から手術適用の人と遜色ない成績です。
そのためには、手術に耐え得る体力が欠かせません。そもそも、3剤併用療法は、8カ月という長期に及びますから、最初から手術ができるステージ1、もっといえばステージ0で見つけるのが理想です。

早期発見の武器が、石原さんも行った超音波検査。すい臓の消化液が流れるすい管の拡張とすいのう胞(すい臓にできる袋状のもの)が見つかったら、精密検査を受けること。特に糖尿病や慢性すい炎、大量飲酒、喫煙はすい臓がんのリスクですから、1年に1回の超音波検査をお勧めします。
中川恵一
東大医学部附属病院放射線科准教授
1960年生まれ。東大医学部医学科卒業。同院緩和ケア診療部長を兼務。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

服を着たまま、痛みもない「新型乳がん検診」を体験した

2022-02-11 12:00:00 | 日記
下記の記事は日経ウーマン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

30代後半から50代の女性が罹患(りかん)しやすいといわれている乳がん。国は40歳以上の女性に対して2年に一度の乳がん検診を推奨しています。検査をすることで乳がんを早期に見つけられるのはもちろん、乳がんではないことを確かめて安心することもできます。しかし乳がん検診は「痛い」「恥ずかしい」というイメージが強く、受診率は約45%にとどまっています。これらの課題を解決すると注目される新しい検査法を、30代の記者が体験してみました。
テクノロジーの力で変わる「乳がん検診」の姿
乳がん検診では問診とマンモグラフィーを行うのが一般的ですが、マンモグラフィーは「痛い」「恥ずかしい」という理由で、「できれば受けたくない」という声も多くあります。そんな中、テクノロジーを駆使して、これらの課題を解決する動きがあります。
現役の医師が開発した「ドゥイブス・サーチ」は、受診者が検査着を着たまま検査台の上でうつぶせになり、くりぬかれた穴の上に乳房を入れて撮影するMRI(磁気共鳴画像診断)という検査方法です。マンモグラフィーのように乳房を圧迫することなく、乳がん検診ができます。
ドゥイブス・サーチの全体像。乳房を置く部分に穴が開いている
全国31カ所の病院に導入されており、すでに7000人以上が受診しています。都内では6カ所で受診することができます。今回は東京・新宿にあるSeeds Clinic新宿三丁目で、30代の記者がドゥイブス・サーチを体験してきました。
「ドゥイブス・サーチ」を実際に受けてみた 所要時間は約1時間
受け付けをしたら、問診票に現在の健康状態や豊胸手術の有無などを記入します。「ドゥイブス・サーチ」は、乳房を圧迫しないため、豊胸手術した人も検査をすることができます。
次に、更衣室で鍵付きのロッカーの中に荷物を入れて、指定された検査着に着替えます。病院によっては、胸元を隠せるケープを用意してもらうことができます。検査台では安全上の処置として、金属品だけでなく、コンタクトレンズも外します。目が悪い人は眼鏡を用意しておくと安心です。
待機中はケープで胸元を隠せる
MRI室に移動したら、検査方法について説明を受けます。MRI装置から出る機械音から耳を守るために、耳栓を渡されます。また、検査中に不安なことがあったとき用に、ナースコールのようなボタンも渡されました。スイッチを押したら、すぐに検査がストップされます。うつぶせとなり穴の中に乳房を垂らして、耳栓を付けて、スイッチを握り、いざ筒型のMRI装置の中へ。
Seeds Clinic新宿三丁目は受診者が緊張を和らげられるよう、照明を紫やピンクなどに変えられるようになっている
検査時間は15~20分で終わります。うつぶせのため、痛みはありません。機械の中で音楽が流れていることもあり、機械音も気になりませんでした。最初は少し緊張しましたが、後半はうとうとして眠ってしまいそうになるくらい、リラックスしながら受けることができました。
検査が終わったら、着替えて受付で手続きを済ませて終了。病院を訪れてから1時間ほどでした。後日、検査結果の報告書とMRIで撮影した画像が指定の住所に郵送されます。
乳がん検診で今まで大きな課題だった「痛み」や「恥ずかしさ」を全く感じることのないMRI検査。いったい、どのような経緯で開発されたのでしょうか。
小児科医の経験が開発のきっかけに
開発したのは、ドゥイブス・サーチ(東京・港)代表で放射線科医の高原太郎さん。高原さんは、もともとは小児科医でしたが、受診してくる子どもの母親(30~40代)が、自身も乳がんを抱えて育児に苦労している様子を目にし、印象に残っていたといいます。
1990年ごろに日本でMRI装置が導入され、「MRIを使った乳がん検診」についてどうしても学びたいと思い、放射線科医に転向しました。
「ドゥイブス・サーチ」を開発した高原太郎さん
MRIの勉強をする傍ら、高原さんは乳がんを検査する方法の一つである「乳腺エコー検査」も担当していました。乳腺エコー検査の受診者の中には、手遅れに近いほど症状が進行している人もいたといいます。
「乳がん検査が重要なことは皆さん分かっているのですが、検査を受けていない理由を聞くと、『胸の大きさに左右差があるから見られたくない』『マンモグラフィーが痛かったので、それきり検査を受けていない』などの理由があがっていました。
乳がんを研究して博士論文を書いて学会で発表したり、米国エモリー大学でMRIについて学んだりする中で考案したのがドゥイブス・サーチです。磁気を使ったMRIで検査するため、痛みなし、胸を見せる必要なし、被曝(ひばく)なしというのが大きな特徴です」
受診料は2万円、ふるさと納税でも 今後は法人向けプランも検討
ドゥイブス・サーチの受診料は病院によって異なりますが、2万円前後で提供しているところがほとんどです。今回検査を受けたSeeds Clinic新宿三丁目も2万円(税抜)でした。乳がん検診は無料になる場合もあるため、高く感じてしまうのは事実です。
「MRI自体が高額なため、一般的な乳がん検診よりは高くなります。しかし、日本人に多い『高濃度乳房(デンスブレスト)』の人はマンモグラフィーでは乳がんが見つかりにくいため、無料の検査だけでは不十分な場合もあります。40歳以上の女性や、母親や姉妹が乳がんになったことのある30代の女性は無料の検査だけでなく、ドゥイブス・サーチも並行して受けることも考えてみてほしいです」
金銭面の課題を解決する手段として、今後は受診料の一部を企業が負担する法人向けプランも検討中だといいます。また、福岡県北九州市では、ふるさと納税の返礼品として提供しています(寄付額6万7000円~)。
「40代の日本人女性のうち、乳がん検診を定期的に受けていない人は約300万人いるといわれています。まずは、そのうちの10分の1、つまり約30万人に受けてもらうと、乳がん受診率を5%上げることができます。
ドゥイブス・サーチを扱える技師の育成を進め、検査結果をスピーディーに出せるアプリの開発も検討しています。そうすれば、現状の2万円よりも受診料を抑えることができます。導入する病院の数も増えているので、乳がん検診を敬遠している一人でも多くの女性に『痛くない』『恥ずかしくない』検査があることを知ってほしいです」
取材・文/橋本岬(日経xwoman) 写真/花井智子、ドゥイブス・サーチ提供


秋篠宮ご夫妻 悠仁さま進学報道に異例の苦言…眞子さん結婚問題とは“真逆の対応”

2022-02-11 11:00:00 | 日記
下記の記事は女性自身様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

《一般論として、受験期を迎えている未成年者の進学のことを、臆測に基づいて毎週のように報道するのは、メディアの姿勢としていかがなものか》
 
秋篠宮家の側近幹部である加地隆治・皇嗣職大夫は1月24日、悠仁さまの進学先を巡る報道について、文書で苦言を呈した。
 
現在お茶の水女子大学附属中学校3年生で、この春に高校進学を控える悠仁さま。
 
「最有力と報じられているのが、筑波大学附属高校です。実は、お茶の水女子大学と筑波大学は’17年に『提携校進学制度』を創設しています。両校の附属校の生徒が若干名ずつ、もう一方の附属校に進学できるという制度です。面接や書類審査はありますが、学力テストはなし。しかも5年間限定の制度のため、『悠仁さまのための特別ルートではないか?』という報道が相次いでいたのです」(皇室担当記者)
 
加地大夫は、そうした報道にクギを刺したのだ。
 
「今回の苦言は、21日にあった加地大夫の定例会見の“補足”として出されました。次回の会見を待たずに文書が出るのは異例です。会見でのやりとりについて報告を受けた秋篠宮さまと紀子さまが対応を指示されたのでしょう。
 
秋篠宮ご夫妻が“悠仁さまの進学問題への口出しは許さない”とばかりに報道への反発を強めるのは理解できます。ただ、眞子さんの結婚問題に関してはマスコミを“利用”していたはずですが……」(宮内庁関係者)
 
小室さんがニューヨーク留学に出発した’18年8月には、朝日新聞に「『納采の儀、現状では行えない』秋篠宮ご夫妻、小室さんに」との記事が掲載された。2人の結婚について《皇族として国民から広く祝福される状態にないと考えている》などと、秋篠宮さまが結婚に強く反対されていると印象づける記事だった。
 
さらに同年12月、『AERA』に紀子さまと親交が深い女性記者の署名原稿が掲載される。そこには“親しい友人”が紀子さまから聞いたという言葉が記されている。
 
「船の舵をいきなり90度、切りかえられるものではありません」
「でも、どんな小さな船でも自分で進んでいく力を持っていることを信じています」
 
遠回しだが、小室さんとの結婚に突き進む眞子さんに“方向転換”を願うメッセージにも見える。
 
「当時、眞子さんはご両親との会話を拒否していたといいます。そんな“家庭内冷戦”の状況下で、秋篠宮ご夫妻は小室さんとの結婚をどうにか阻止しようと、マスコミを通じてメッセージを発したのでしょう」(前出・皇室担当記者)
 
その秋篠宮ご夫妻が一転して、悠仁さまの進学問題報道には神経を尖らせている。“真逆の対応”といっても過言ではないがーー。

自宅で家族が息を引き取った時、どうすればいいのか

2022-02-11 08:30:00 | 日記
下記の記事は日刊ゲンダイヘルスケアデジタル様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

それまで入院していた患者さんが在宅医療へと切り替える最大の理由は、「最期は自宅で過ごしたい/過ごさせたい」という患者さん、ご家族の切実な思いがあるから。一方で、ご家族が一番に心配されるのは、「最期の迎え方」です。

 末期がんの患者さんでは、大抵の場合、そう長くない余命を宣告されています。ご家族もそれを覚悟しているわけですが、いざ在宅医療が始まると、患者さんは元気を取り戻し、宣告されていた余命を大幅に過ぎる方も珍しくありません。そんな時、ご家族は、いったんした覚悟が緩み、小さな安堵と共に先に延ばされた不安がないまぜとなる気持ちを抱えるものです。果たして看取りの時に、タイミング良く在宅医師は私たちの傍らにいてくれるのか? 死亡診断は?そのように不安を募らせるのではないでしょうか。

 これまでもさまざまな看取りのケースに立ち会い、ご家族と患者さんとのこれまでの関係や思いを垣間見ることがありました。あるご家族はこれまであった患者さんとのわだかまりの気持ちを清算し、あるご家族は改めての感謝の気持ちやいとしい気持ちを確かめ合う。そんな在宅医療ならではの看取りのケースをご紹介したいと思います。
その患者さんは、急性リンパ性白血病と外傷性くも膜下出血を患う85歳男性。一軒家の1階に患者さん、2階に息子さんが住んでいました。

 在宅医療は、その息子さんからの申し出によりスタートしたのでした。息子さんから伺った話によると、奥さん(息子さんにとっては母親)へのDVがあり、そのために別居。

 息子さんは独身で、ひとつ屋根の下に住んではいるものの、交流はなく電気がついているかどうかで生存確認をする程度。しかし病気のことを知り、「一人で孤独に死んでいくのはかわいそう」「これで最後かもしれないから」という気持ちが芽生え、母親や結婚している姉へも呼びかけ、ご家族が再び気持ちをひとつにして、患者さんの残された時間を見守ることになったといいます。

 そうして在宅医療を開始しておおよそ2カ月後、患者さんは旅立たれました。短い残された時間の中、患者さんにまだ食欲がある頃には、孫たち(お姉さんの子供)も訪れ、かつて家族がひとつ屋根の下に暮らしていた時、夕ご飯によく食べたギョーザをみんなで召し上がったそうです。
その最期の時は突然訪れました。その日は朝からヘルパーさんが訪問していました。まだ薄いながらも意識のあった患者さんでしたが、その1時間後、2階から息子さんが下りてきた時にはすでに呼吸が止まっていたといいます。

在宅医療のスタート当初、看取りを心配する息子さんに、ご家族はそばにいてあげるだけでいいこと、患者さんがご家族の存在を感じられるだけでいいこと。最期の時、必ずしも医師がいなくても大丈夫。慌てず見守りながら私たちに連絡してもらえればいいことなどを伝えていたため、パニックにならず私たちの到着を待って、静かにその旅立ちを家族と一緒に確認することができました。在宅医療ではご家族の思いの数だけ看取りがあるといえるのです。
下山祐人
あけぼの診療所院長
2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。