昨日は、視覚の処理系の機能についてのチェックの解説をしました。
視覚には、視力以外にたくさんの機能があるんだな~と思われた方も多いかと思います。私もその一人でした。
視力が視覚のすべてではない事に気付くと、どうしてできなかったのか、理解できました。
今日は、視空間認知トレーニングについて、説明しますね
文字を正しく書くことができなかったり、覚えられなかったり、図形を認識するのが難しい、絵を描くことが難しい、左右を認識するのが難しいなどの問題は視空間認知の能力が上手く発達していない場合に起こるようです。
視空間認知の力は、形のあるものを見て・触れて・動かして・それをまた見る、ということで発達していくと考えられています。ですから、初期のトレーニングでは、見本の形を見る・見本に触れる・見本の形を同じように再現することを何度も繰り返します。
例えば、テングラム・パズルですが…
パズルのピースを組み合わせた見本と同じ形を作ります。
もし、解答例があれば、それを見ながらピースを組み合わせてみて下さい。
見本の形を再現することができるようになってきたら、次は、形を記憶するトレーニングをしましょう
見本の形を短時間よく見て、それを隠し、記憶を頼りに見本と同じ形を再現します。
ピース全部を再現できなければ、また、見本を見て記憶し、隠して再現するという風にして、ピースを完成させて下さい。
テングラム・パズルの他に、視空間認知のトレーニングとして、《 点つなぎ 》があります。幼児教育の教材などでも使われていると思います。
やり方は、見本を見ながら、同じ形になるように、点と点をつないでいきます。
できるようになってきたら、次は、見本を少し離れた場所に置いて、同じ形になるように、点をつないでいきましょう。
お子さんができるところから始めて、少しずつ難易度を上げるようにしてあげて下さいね
ディスレクシアの子供達がトレーニングを楽しんで、出来ることを実感し、そして、自信を取り戻せますように…
愛をこめて
視覚には、視力以外にたくさんの機能があるんだな~と思われた方も多いかと思います。私もその一人でした。
視力が視覚のすべてではない事に気付くと、どうしてできなかったのか、理解できました。
今日は、視空間認知トレーニングについて、説明しますね
文字を正しく書くことができなかったり、覚えられなかったり、図形を認識するのが難しい、絵を描くことが難しい、左右を認識するのが難しいなどの問題は視空間認知の能力が上手く発達していない場合に起こるようです。
視空間認知の力は、形のあるものを見て・触れて・動かして・それをまた見る、ということで発達していくと考えられています。ですから、初期のトレーニングでは、見本の形を見る・見本に触れる・見本の形を同じように再現することを何度も繰り返します。
例えば、テングラム・パズルですが…
パズルのピースを組み合わせた見本と同じ形を作ります。
もし、解答例があれば、それを見ながらピースを組み合わせてみて下さい。
見本の形を再現することができるようになってきたら、次は、形を記憶するトレーニングをしましょう
見本の形を短時間よく見て、それを隠し、記憶を頼りに見本と同じ形を再現します。
ピース全部を再現できなければ、また、見本を見て記憶し、隠して再現するという風にして、ピースを完成させて下さい。
テングラム・パズルの他に、視空間認知のトレーニングとして、《 点つなぎ 》があります。幼児教育の教材などでも使われていると思います。
やり方は、見本を見ながら、同じ形になるように、点と点をつないでいきます。
できるようになってきたら、次は、見本を少し離れた場所に置いて、同じ形になるように、点をつないでいきましょう。
お子さんができるところから始めて、少しずつ難易度を上げるようにしてあげて下さいね
ディスレクシアの子供達がトレーニングを楽しんで、出来ることを実感し、そして、自信を取り戻せますように…
愛をこめて