ご近所の一人暮らしのご婦人の様子がおかしい。
初めは、家の前の通りの掃除が2~3日されていなかった。
大好きな植木の鉢にも水やりの形跡はなし。
門灯もついてないし…。
1か月ほど前から、兆候はあったそうだ。
主人が言うには、顔色がおかしかった…とか。
いつも、きちんとした身だしなみで、しゃんとしていた人だった。
私より、2~3歳お姉さまで、「見習えよ!」と、主人に、いつも引き合いに出されてた人だ。
それが、最近、弱音を吐くようになったし…。
「覗いてみるか…」と主人に相談された時、私は反対した。
彼女の家の前の方とは、とても仲が良いし、5~6軒以上離れてる我が家の、しかも、殿方が、様子を見に行く…と言うのも、なんかおかしな話だし…。
前の親しくしてる方と相談してから行動した方が良いと言った。
だが、様子を見ていても、なんとなく、普段とは違うし…。
思い切って、ベルを鳴らしたら…。
弱弱しいパジャマ姿で、玄関に姿を見せたそうだ。
熱はないけれど、体がだるくて、言うことが効かないそうだ。
お医者様は…と訊くと、それほどのことは無い…と言う。
救急車を呼ぶほどのこともなさそうだが、何しろ、一人暮らしの方だ。
今のところ、ご近所で見守ってはいるけれど、日ごろ、元気な方でも、高齢者には違いない。
息子さんをお正月に観た思いはするけれど、普段は、いつもひとりっぽっち。
独居老人だ。
主人も、気になって、傍まで行くけれども、一人暮らしの老婦人の家に、入り込むこともできず…。
そんな見守る側の主人も、年老いてきた。
他人の老婦人も心配だけれど、私は、主人の健康がもっと、心配だ。😢
核家族化、少子高齢化の縮図。私の住んでいる町内でをみるだけでも今の日本の問題がよく見えます。心配ですね、そのお一人暮らしのご近所さん。息子さんがいらっしゃるなら息子さんがケアしてあげなくちゃと思う私の考えは古いのですかね?しかし高齢な親の一人暮らし心配ではないのですかね?
アミさんのご近所は皆さん助け合っていらして素晴らしい👍
しかしそれもご自身の健康あっての事ですものね。心配なさる気持ちは大変よく分かりますが、まずはご自身の体調管理。これが肝心ですね。
私は幸せ者だと、改めて感謝しています。
これと言って、手助けはしてくれないけれど、息子夫婦が一緒ですから。
夜中の異変時、助けてくれて心強かったこと、覚えてます。
いざとなったら、動いてくれますからね~。
本音は、娘だったら、もっと良かったけれど…。(笑)
ご近所さんは、二分化されてます。
昔からの人は皆、仲良しですが、新しい住民のお若い方は、全く、交流がありません。
災害時、助け合うこと、あるのでしょうか…。
心配ですよ!😡
近所の人のことまで心配してあげるご主人なら、まだまだ大丈夫ですよ。でも、そのご主人の健康を心配するアミさんの気持ち、よーくわかります😊いつまでも元気でいてほしいですもの
ね❣️
もう、主人は空気。 なくてはならない存在です。
一日でも、私より、長生きしてもらわなくては…。
(⌒▽⌒)アハハ!🌞
変な話、独居老人は孤独死というキーワードがそこにありますから、ああ、あの時最後に会ったのが自分だった、ということになるとこちらも辛いですよ。
ご主人、のぞきに行かれたのは良かったけど、近所の殿方に体調の事を本音で言えないかも。どなたか女性が行かなくちゃ。
(人''▽`)ありがとう☆🌞
その方の前の家の奥様がお親しいらしいの。
多分、お買い物も手伝ってると思うわ。
昨日、東大病院(眼科)まで、通院のため、外出着を着て、家の前を通ったと、主人から報告アリ。
主人も、四六時中、見張ってるわけではないので、その後どうしたか・・・。
近所の内科医は行ってるらしいけれど…。
検査できるようなクリニックにでも行けばいいと思うのに。
案外、頑固らしいです。(笑)