明治5年(1872年)10月14日に新橋・横浜間に日本初の鉄道が開通したことを記念して、平成6年、10月14日を「鉄道の日」と定めました。
◇JR鹿児島中央駅-鉄道の日感謝祭
14日の「鉄道の日」に合わせ、JR鹿児島中央駅では「鉄道の日感謝祭」が行われています。このイベントは1872年の10月14日に鉄道が開通したことにちなんで毎年行われているものです。1日目の13日は、リクルートがまとめた人気温泉地ランキングの満足度部門で霧島温泉が日本一になったことを記念し、足湯が登場しました。
◎鹿児島の鉄道
◇肥薩線
肥薩(ひさつ)線は,食,温泉,車窓,列車,名所旧跡--いずれも,申し分なしの五つ星。全線開通から100余年。発見と楽しみが尽きない南九州のローカル線です。
・肥薩線(山線) http://kobayashi.clever.mepage.jp/cha/cha_2/kagoshima/sub/kago-hisatu-01.html
・肥薩線(川線) http://kobayashi.clever.mepage.jp/cha/cha_2/kumamoto/sub/hisatusenn-kawasenn.html
◇指宿枕崎線
指宿枕崎線は、鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅から鹿児島県枕崎市の枕崎駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)です。JRグループで最も南を走る路線です。
・指宿枕崎線 http://kobayashi.clever.mepage.jp/cha/cha_2/kagoshima/sub/ibusukimakurazaki-train.html
◇熊本の鉄道
・豊肥線 http://kobayashi.clever.mepage.jp/cha/cha_2/kumamoto/sub/houshisen.html
・三角線 http://kobayashi.clever.mepage.jp/cha/cha_2/kumamoto/sub/misumi-line.html
早速ですが、安愚楽のことだけでなく、いぶたまや黄色いポストなどの写真をブログに拝借してもよろしいでしょうか?
もっと取り上げたいと思うことがあるのですが、なにせアグラ中心のブログゆえ、全部書くわけにもいかず・・・。
鉄道の日のこともわかっていましたが、写真のことは知らなかったので、とても嬉しくなりました。
めっきり寒さを感じるような季節になってまいりました。お元気でお過ごし下さいませ。