goo blog サービス終了のお知らせ 

M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

芍薬 今年は10日程遅い!

2010年05月20日 | 自然の美しさ
芍薬が漸く咲きそうです。
昨年より10日程遅い!
去年の今頃は満開だったのに。
今年もやっぱり赤色が早く咲きそうです。
中央植物園にも沢山の芍薬があったけど、
綺麗でしょうね!



昨年咲いたひまわりの種(背の低い種類)を
取って置いたので、今年種蒔きをした。
ようやくひまわりの枝葉が出てきました。
今年は2列に花が咲くでしょう!
その他に今年も付録で貰ったひまわりもあります。
室内で育てているので成長が遅い!
そのうち室外に移植します。
やっぱり家の中じゃ日が当たらないから、
成長も遅いですね。
今週の土曜日が運動会なので、
こちらのひまわりは、その後に移植することにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝興寺

2010年05月17日 | 有形
ここは国宝瑞龍寺とともに有名な浄土真宗本願寺派
雲龍山 勝興寺(重要文化財)です。
本堂の屋根の改修を終えて、今は隣にある書院や台所等が
修復中です。(文化庁の補助)

場所は、土曜日開催されたけんか山車の伏木、高岡市伏木古国府
で氷見線伏木駅前の山を少し登ったところにある。

詳しくは、勝興寺のホームページを参考にして下さい。
数枚の写真をUPして置きます。




勝興寺唐門


勝興寺本堂


本堂独特の曲線梁


本堂内部


経堂全景


経堂内部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧祭り(大門)

2010年05月15日 | 祭り
今日は快晴のいい天気でした。
立山連峰が綺麗に見えました。

今日、明日と 越中大門の凧祭りが
庄川の河川敷で行われます。
今日行って来ましたよ。
今夜は伏木の喧嘩山車ですが、
またの機会に!


大空に舞い上がる沢山の凧


どらえもん


空に舞う凧 蛸の凧も上がっていました!


110畳の大凧
上がらず、壊れました。残念!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三景の旅

2010年05月11日 | 旅遊記
計画していた訳ではないのですが、偶々偶然この3年間で
日本三景を廻ったことになる。
2008年宮島、2009年松島、2010年天橋立と
偶然でした。
宮島は緊急出張で広島へ行ったついでに寄り道。
講義が午後2時からだったので、朝一番に富山を出て厳島神社を
ちょこっと覗いて広島市内の会場に入りました。
終わった後は次の日の午前に高松で講義する予定が組まれて
いましたので、夕方高松へ向かいその日のうちに移動した。
結構たいへんなスケジュールでした。
そんな訳で宮島は中途半端で終わっています。
今度、ゆっくりと宮島を散策したいと思っています。
日本三景の中では、この宮島がナンバーワンでしょうね。
日本三景は、誰が決めたか知りませんが、評価もいろいろ
あると思いますが、新しい視点で新三景もあってもいいと思う。



宮島、松島、天橋立の日本三景の画像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攘夷決行の日

2010年05月10日 | Weblog
昨日の龍馬伝は攘夷結決行でしたが、
日は147年前の1863年5月10日の今日ですね。
幕府の思惑で決行されなかった。
司馬遼太郎の「竜馬が行く」はもうダンボールの箱
に収納されているので、探すのも面倒・・・・。
昨年読んだ伊藤成郎著の「幕末維新秘史」は手元に
あるので、読み直してみた。
坂本龍馬関連の内容も幾つか載っていた。
千葉佐那、今井信郎の話ですが、
特に後半の龍馬暗殺は誰が?
なぞですね。
「竜馬が行く」ではどうだったか?記憶は無いが
昔は「新選組」と微かに記憶している。
この本は、後に暗殺を自白した今井信郎について第8章に
龍馬を斬った男の回想という題で書かれている。
物的証拠からは「新撰組」の原田左之助?
襲撃された近江屋に残された下駄や部屋に残されていた鞘
は原田左之助、中岡慎太郎が聞いた「こなくそ」は四国の
方言で、原田左之助は伊予松山の出身である点から、納得
できるが、今井信郎の自白は、明治3年の当初の供述や
明治33年の雑誌「近畿評論」では見廻組7人で襲ったと
言っていたが、その後明治42年の手紙や「大阪時事通信」の
記者とのやりとりでは、3人で襲ったと言っている。
見廻組佐々木只三郎(見廻組隊長)と渡辺吉太郎の3名で
8畳の部屋へ切り込んだのは今井信郎と渡辺吉太郎の2人
ということだ。
残された証拠は、見廻組が新選組に罪をなすり付けたという
ことになるのか?本当はどうなのでしょうね!
龍馬を斬ったということで、歴史に名を残す為とも考えられるが、
真実は判らない。
でも、誰が命じたか?土佐藩の藩主山内容堂か吉田東洋門下の
後藤象二郎ならば今井信郎だろうし、原田左之助はならば、
伊藤甲子太郎の繋がりで薩摩藩という節もある。
武力倒幕派の西郷隆盛や大久保利道ということも考えされる。
松平容平の命令で、純粋に新選組の近藤勇とも言える。
永遠になぞかもね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする