たのしくいぎっぺ~(●´ω`●)

茨城県水戸市にある【介護老人保健施設みがわ】のブログです。当施設の取り組みや活動を紹介させていただいております。

1月の通所リハビリテーション

2020年01月23日 | 通所リハビリテーションみがわ

こんにちは。

通所リハビリテーション みがわ 相談員の中崎です。

ご無沙汰しております。

暖冬の影響か、送迎時に降雪が無く、助かっている今日この頃です。

 

今回は、ご利用者様のギター演奏のご様子を紹介いたします。

週2回、音楽講師のスタッフとギター演奏を1時間程度行います。

ギターの音色に他ご利用者様達が引き付けられ、いつの間にか、女性ご利用者達が見学に来るようになりました。現在は、見学だけではなく、ギター演奏に合わせて歌を唄う、合唱隊が結成されています。

音楽の力で、ギターを演奏するご本人だけでなく、他ご利用者様にも良い影響が生まれているようです。

2月には発表する場を用意させて頂く予定です。練習にも熱が入っているご様子です。

    


6月の通所リハビリテーション その2

2019年06月18日 | 通所リハビリテーションみがわ

こんにちは。

通所リハビリテーション みがわ 相談員の中崎です。

いつものように送迎車に乗り込み、さあ!出発!! と車のメーターに目をやると、

なんと!!!

走行距離が、88888!!!   ではありませんか!!

ぞろ目の8

末広がりの8で、いい事ありそうですね♬

 

さてさて、皆さん、この「末広がり」、縁起が良い事で有名ですが、由来は何なのか、ご存知でしょうか?

 

江戸時代に狂言で「末広がり」という演目がありました。

物語はお金持ちの主人が末広を買うように命じたものの、末広を知らない召使が騙されて傘を買ってしまい、主人に激怒されるも歌ってご機嫌を取ったという話だそうです。

最初は良くなかったが、最後はハッピーエンドになることから末に良いことが広がる。

末広がりは縁起が良い。」となったんですね♪

「末広」とは扇の事です。

勉強になりましたね。

 

ちなみに、写真は運転する前のものです。運転中には撮影はしていません。

その後は気持ち引き締めて、安全運転しました♬

いい事あったかは、内緒です♪


6月の通所リハビリテーション

2019年06月17日 | 通所リハビリテーションみがわ

こんにちは。

通所リハビリテーション みがわ 相談員の中崎です。

梅雨入りし、雨の日も多くなっていますが、時々見える太陽は嬉しいものです。

6/17は貴重な晴れ間。気温も高く、風も気持ちがいい日です。

雲の白と空の青のコントラストがとても美しいですね。

「デイケアみがわから見える景色」は、広い庭と畑、奥に見えるテニスコートとノーブルホームスタジアム水戸。

広い庭では、屋外歩行訓練を実施する利用者様がいたり、畑は利用者様が管理し、季節の野菜が収穫できます。

テニスコートでは、老若男女問わずテニスする様子があり、大会も多く行われています。

ノーブルホームスタジアム水戸では、夏の高校野球が待っています。

リハビリも行いながら、見える景色にも刺激を受ける、通所リハビリテーションみがわは、そんなところです。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 


3月の通所リハビリテーション その2

2019年04月03日 | 通所リハビリテーションみがわ

こんにちは。

通所リハビリテーション みがわ 相談員の中崎です。

4/1、平成に代わる新元号が発表となりましたね。

「令和」。

凛とすると共に、日本らしさを感じる素敵な言葉だと思います。

早速、利用者様が書道にして下さいました。

これからの時代、希望が持てる時代となると良いですね。

 


3月の通所リハビリテーション

2019年03月19日 | 通所リハビリテーションみがわ

こんにちは。

通所リハビリテーション みがわ 相談員の中崎です。

だいぶ暖かくなってきた今日この頃。

今回は、利用者様が作った桜の木をご紹介します。

製作者は、男性利用者 I様。これまでも、多数の制作をしていますが、全てお一人で行っています。

黙々と作業する寡黙な方ですが、いつも優しい笑顔で話をしてくださいます。

週に2回ご利用で、リハビリや自主リハビリ、入浴などの時間の合間に製作しており、

製作期間は1ヵ月程。完成した作品は玄関に飾り、来所する皆様の目を楽しませております。

桜を見ると、別れと出会いの季節なのだと感じます。

通所リハビリテーションみがわでも、リハビリを必要とするご利用者様との新しい出会いをお待ちしています。