ニャ~タス

車好き猫好きの戯言

タイヤを買わねば...

2019年02月02日 11時00分04秒 | ミライース

今朝は替えもなく比較的暖かいのんで、腰のリハビリ兼ねてミライースのタイヤローテーションね。

最近の車はスペア積んでないのんで、DIYでするのんには大変ですわなぁ。

幸いエキシージ用にローダウンジャッキ買ってあるのんで、先ずはリアだけ持ち上げてリアタイヤを左右交換してね。

そのあとサイド持ち上げて、前後交換して終了とね。

駐車スペースが土のとこなんで、ジャッキ2本に敷板にブロックもつこてね。

多分地面がコンクリートの水平のとこやと、エキシージと同じでジャッキ1個で片側両輪持ち上がるかとね。

これで前の運転席側が後ろの運転席側で後ろの運転席側が前の助手席側、前の助手席側が後ろの助手席側後ろの助手席側が前の運転席側へと標準交換でね。

ちょっとローテーションさぼってたのんで、フロントの2本は外側のリブがつるりんこですわ。

確か1ヶ所でもスリップサインが出てたら車検アウトやから、ローテーションはしたけど9月の車検までには要交換やね。

一応スズキの純正キャンバーボルト入れてるねんけど、ハンドル切った時にキャンバー立つような設定なんですかね。

片側1本替えてるだけなんで、2本共替えてもっとキャンバー付けた方がええかもね。

もう6年以上つこてるねんけど、走行距離は未だ23000km程なんやけどね。

外したタイヤよく見るとトレッド面にひび割れも少しあるし、国産メーカーの純正装着タイヤも山は残ってても年数で寿命やね。

何時ものネットで探したらATRのんが1本1500円弱と安いけど、送料が1本あたり1000ほどかかるのんで4本で10000ちゅうとこですかね。

市内のタイヤ屋さんで聞いたことのないメーカーのんが1本2000円、店頭やから送料掛からへんし4本で考えると2000円安くなるのんよね。

ぶっ飛ぶミライースやないし、ちょっと悩むとこですわなぁ...。


ウォッシャー液補充...

2019年01月11日 16時09分11秒 | ミライース

お出かけ途中でウォッシャー液が無くなったのんで、家に帰って来て補充しよう思たら1本しかなくってね。

残りは水入れよう思て水道捻ったら、散水ノズルがバシャッとお漏らしですわ。

一応使った後は水切ってるねんけど、-3.3℃に耐えられへんかったみたいでねぇ。

高いのん買ったことないから判らへんけど、400円以下のんはやっぱりそれなりなんですかね。

400mlウォッシャー液入れて、水も800ml追加したけど満タンにならずでね。

あんまり薄め過ぎて凍っちゃうのんも怖いのんで、薄めて使う奴やないねんけど3倍に薄めで止めときましたよ。

和歌山居るときは殆ど水しか入れたことないねんけど、群馬は結構冷えるのんで水だけやと危ないからね。

冬季はガラスがよく汚れるのんで、安いウォッシャー液でも買っとかなくっちゃね。

昔は車のディラーとかでくれたりしたのんやけど、最近は乗りたい車もないのんで展示会とかも行かへんしね。

お出かけ前にフロントガラスキレイにすればええのんやけど、散水ノズルも壊しっちゃったからこっちも買ってけぇへんと話にならへんわなぁ...。


粗隠し...

2018年12月08日 14時05分03秒 | ミライース

フロントバンパーのぶつけた傷が、コンパウンドじゃキレイにならずでね。

捲れて盛り上がってるとこは仕方ないけど、白い線傷になってるとこは何とかしたいのんよね。

走り屋御用達の油性マジックでもええのんやけど、生憎うちに油性マジックあらへんのんでね。

困った時のカーボン柄シートで、多少は目立たなくなってええ感じですかね。

丁度余りもんの邪魔なんも処分できたし、取り敢えず剥がれるまではこれでいきますか...。

 

 


新旧...

2018年12月05日 15時17分30秒 | ミライース

昨日の夜にポチッたラジエターが届いてて、今朝はダイハツまでエキシージでメンバー引き取りにね。

残念ながら部品の引き取りだけなんで、ダイハツカフェは相手にしてくれずでね。

曲がったのんと新品並べると、大したショックやなかったのんに大きな違いですわ。

部品が集まったらっ早速取りつけなんやけど、なにせサイドのメンバーは曲がったのん使うからすんなりいかずでねぇ。

板当ててジャッキで持ち上げたり、ハンマーで叩いたりと結構大事して穴合わせですわ。

勿論手で引っ張ったり足で押したりは普通なんで、ラジエターのホース繋いであとはバンパー付けるだけの状態まで半日ですわ。

お昼ご飯べてからラジエターに水入れて、エンジン起動の漏れ等の確認でね。

ポチッた中古のラジエターも漏れはなく、次はバンパーの取り付けなんやけど外したクリップも傷んでたりでね。

取り敢えずタイラップもつこて、何とか取り付け完了ですわ。

実走で試運転せな安心できへんのんで、近くのホームセンターまでクーラント買いにね。

途中エアコンも起動させて、冷えるのんとファンの回るのんも確認ですわ。

とりあえず今のところ全てOKで、あとは水抜いてクーラント入れるだけと...。


応急修理...

2018年12月04日 14時16分51秒 | ミライース

運転席側のフェンダーとバンパーの間のアタッチメントが、上側のボルトホールのとこが割れてバンパーに持って行かれててね。

後でバンパー付けるときにパッチンと嵌めるとこなんやけど、万が一の時はガムテ補強やけど取り敢えず修理でね。

これも新品買えばええことなんやけど、ミライースにお金かける気はないのんでDIYですわ。

接着材でボルトホールの抜け落ちたとこを付ければええのんやけど、生憎車のPP部品はくっ付き悪くってね。

融かしてつけるちゅうてもあるねんけど、上のボルトはヘッドライトの下を固定もしてるのんでねぇ。

なるべく位置が変わらへんようにしたいのんで、接着後ボルトホールにワッシャ入れてボルト周りの縁と一緒に固定ですわ。

他にも固定部のPPが割れたりしてるのんやけけど、縁石にぶつかった時とか走行中に落としちゃっててね。

クリップも結構な数なくしてるのんやけど、組み立てていく間に何とか考えますかね...。


53218A...

2018年12月04日 11時23分32秒 | ミライース

在庫が店舗にあるわけもなく、入庫待ちの発注ちゅうとこでね。

部品代が7500円弱安いのんか高いのんか解らへんけど、取り敢えずサポートS/Aラジエータちゅう部品がないと始まらへんからね。

ちなみにラジエターは30000円弱、ポチッたのんが送料込みで6000円やから良かったですわ。

オクの社外新品送料込みで9000円くらいやったのんで、やっぱり純正品は高いのんやけどアッシ表示なんで周りの黒いカバー付きかもね。

交換する気がなかったのんで聞かなかったけど、サイドの53202と53203も値段調べてもらえば良かったかな...。


久しぶりのWAXシャンプー...

2018年11月30日 11時22分50秒 | ミライース

結構な土埃やったのんか、ミライースがヒョウ柄でねぇ。

ちょっと風はあるねんけど、お天気ええのんで洗車ですわ。

スポンジ水洗いやと、こびり付いた土埃汚れが手強そうでね。

ジョイ君洗いに変えるかと思たのんやけど、固形ワックス先月掛けたとこやしでね。

簡単にシャンプーワックスで、汚れを落としてワックス分も補強してとね。

久しぶりにシャンプーワックスつこたのんやけど、リンスして流れたて水分が白く乾いちゃってねぇ。

スポンジで擦りながら再度リンスしたり、タオルで水分拭き取った後にワックス拭き取りウエスで拭いたりとね。

時間も掛かったしちょっと擦り傷も目立つしで、ジョイ君洗いの固形ワックスの方が正解やったかもね。

取り敢えず遠目には映り込みもええし、6年目のミライースとしちゃ上出来ですかね...。


ヘッドライト磨き...

2018年11月24日 11時12分24秒 | ミライース

この前コンパウンド掛けてからまだ半年やけど、遠目にもヘッドライトカバーの上部が薄緑に見えてねぇ。

余りにみすぼらしいのんで、コンパウンドでゴシゴシとね。

結構時間かけて磨いたのんで、助手席側はキリッとしたお目々になりましたよ。

青空駐車で西日の当たる運転席側は、ちょっと手強くって上部が透明までいかへんのんよね。

左右力入れてゴシゴシ擦ってるのんで、腰が悲鳴あげそうやしでキリッ今回はこれで終了ですわ。

ちょっとでもキレイなんが長持ちするように、最後に固形ワックスも念入りにかけてね。

夜出歩くこともないねんけど、最近は暗くなるのんが早いからねぇ。

光の照射範囲は一応バッチリなんで、暗い夜道でも少しはましやないかとね...。

 


Tのお店でコーヒー...

2018年09月16日 15時06分45秒 | ミライース

オドメーター21000km超したのんで、ミライースのオイル交換に行ってきましたよ。

高前のSABまでは遠いのんで、スマークの駐車場のTのお店でね。

調べたら去年の2月以降してへんかったのんで、序でにオイルエレメントも交換して2862円のお支払いですわ。

SABも会員更新せなあかんしで、200円くらいの差でガソリン代入れたら同じですかね。

うちのミライース買ったDのお店やと、あと1500円ほど上なんで行けませんわなぁ。

いくら夫婦二人で行っても、カフェ代で1500円は高うおますよ。

SABやと化学合成の0W-20、Tのお店やと鉱物油の5W-30なんやけどね。

汚れたオイルからの新油なんで、うちまでの帰りは気持ち良くってね。

暫くすると直ぐ慣れちゃうのんが、オイル交換のちょっと悲しいとこやけどね...。

 

 


ドラレコ脱落防止...

2018年09月12日 13時21分31秒 | ミライース

安いドライブレコーダーなんで、吸盤もそうなんやけどね。

本体と吸盤のステーを付けてるとこが差し込んでるだけなんで、振動とか坂の傾斜で直ぐにすっぽ抜けちゃうのんよね。

エキシージやとただ走ってるだけでも抜けるのんやけど、ミライースでも走行中たまに抜け落ちてねぇ。

ちょっとした凸凹作ってカチッと嵌るようになってればええけど、ただの溝にスライドして刺してるだけなんで抜けるのん当たり前ですわなぁ。

抜け落ちてコードにダメージ与えるよりかはましなんで、ちょっと見っとも悪いねんけど応急処置でビニテ巻き固定でね。

炎天下暑い車内に付けっ放しやと、今度は吸盤も剥がれ落ちるねんけどね。

こっちは熱でドラレコ壊れる可能性もあるのんで、真夏の暑い時は外して本体日陰保管で対応と...。


2時間ちょっと...

2018年08月20日 11時25分53秒 | ミライース

ダブル台風来る前に、ミライースも洗車に固形ワックス掛けね。

サイドはまだ十分ワックス効いてるねんけど、ルーフとボンネットが少し落ちてるのんでね。

ピーカン照りやないねんけど、ボデイーはアッチッチでパネルごとですわ。

黒い塗装はほんま手間かかるのんで、貧乏人の不精もんには向かへん色やね。

まだホイール洗うてないねんけど、タオル絞り過ぎで親指の内側にまめ出来てきてねぇ。

休みなしでやってたからお疲れモードやし、軟弱もんは「もうお昼や」とうちんなかで...。

 


12ヶ月点検...

2018年08月11日 14時06分06秒 | ミライース

6年乗ってるミライースやけど、未だ走行距離は20077kmと少なめですわ。

エアーエレメントは車検の時交換してるのんで、まだキレイなもんで新品同様汚れなしでね。

エンジンオイルとエレメントは車検の時交換したままなんで、エンジンオイルは夏の暑い盛りが過ぎたら交換しますかね。

タイヤは20000kmほど走行で残り3mm、4000kmで1mmの減りちゅうとこですかね。

あと6000km辺りでスリップサインやけど、来年の車検時にはまだ大丈夫ちゅうとこやね。

前後左右残り溝3mmなんで、タイヤローテーションは次の車検時にね。

ブレーキパッドとかシューも、多分廃車になるまで無交換でOKかもね。

バッテリーはアイドリングストップさせてへんからまだ新車時のんやけど、停止時で13V比重が1.23と要充電ちゅうとこやね。

往復4~6kmのエアコンガンガンやから、夏場はバッテリーも弱ってきますわなぁ。

ミライースのバッテリーはまだ1度も充電してないかもやし、充電して比重が上がるか確かめて最後まで使い切りますよぉ...。


バックミラーが落ちてた...

2018年07月11日 11時35分50秒 | ミライース

お菓子買い出しに行こう思てミライースに乗り込んだら、社外のワイドミラーが本体ごとフロアに落ちてましたよぉ。

純正のバックミラーに挟み込むタイプなんで、再取り付けしよう思たらフックが動かずでねぇ。

多分寒暖の差でフックが緩んだ状態で固まっちゃって、夜に冷えたときに振動かなんかで落っこちたのんかとね。

取り敢えずそのままお買い物行って、帰ってから分解修理ちゅうことでね。

ミラー自体は両面接着材で2ヶ所留まってたのんやけど、本体とミラーの間に爪入れて慎重に剥がしましたよ。

裏のスプリングでも錆びたのんかと思てたけど、なんか本体の摺動部が熱で少し変形したみたいなねぇ。

分解してもビクとも動かずで、シリコンスプレー吹き付けて馴染ませながらね。

何回か動かしてると少し動きが良く成ったのんで、このまま今度は本体とミラーとの合体ね。

ミラーに張り付いてる両面接着材が、これまた乾パンみたいに固くなっててねぇ。

爪で少しずつ削りながら、最後はジョイ君のお世話にね。

本体側は少ししか接着材残ってなかったのんで、最後に使ったジョイ君染み込ませたウエスでゴシゴシとね。

あとは両方とも良く水洗いして、100均の両面テープ3枚重ねですわ。

100均の両面テープは付き悪いのんで、今度はミラーだけ落ちちゃうかもやけどね。

もう結構な期間つこてるし、その時は接着剤でガチガチにね...。


ヘッドライトカバー磨き...

2018年07月08日 16時03分06秒 | ミライース

5月に磨いたとこなんやけど、出先でなんか妙に汚れて見えてねぇ。

コンパウンドで、結構力入れて擦りましたよ。

やっぱり内側の筋のとこが汚れてるみたいで、外からいくら磨いてもキレイには成らずでねぇ。

リアライトカバーも内側のとこに藻が生えてるし、ヘッドライトカバーも軽く藻が生えてるのんかもね。

時々内側で結露してる時あるしで、藻やったらいくら外から磨いても無駄な抵抗ですわなぁ。

ヘッドライトカバーは殻割りせんと内部はキレイに出来へんし、ちょっとお手上げちゅうとこで終了でね。

今度カーボン柄シートでも買った時、ボロ隠しで上部ラッピングですかね...。