ROOM210-付録

10年ぶりブログ復活!

FERNANDES ZO-3改

2008年11月24日 | ギター
久々ギターネタ


ご存じフェルナンデスのZO-3です。
アンプ&スピーカー付きでそのまま大きな音が出せるギターなんですよ。
良く見ると象さん(ZO-3)の形してるでしょ??

今回も改造が目的だったので、ヤフオクでジャンク品を買って来ました。
写真では綺麗に見えますが、傷が酷くて塗装もボロボロ。
電装関係もボロボロで音も出ません(>_<)
普通の人が見ると粗大ゴミ以上の品物ですが、こういうギターの方がレストアのやりがいが有るんですよね。

さぞかし安く買ったんだとお思いでしょうが、何故かZO-3のジャンク品はバカ高い!
改造ベースに最適なのでみんな考えてる事は一緒なのか?? とにかく異常な世界です。


早速バラして塗装を落とします。
このZO-3は総合板製なので上の塗装も下地もブ厚い厚い。
電動工具を使って塗装を落としましたが、それでも大変な作業です。
今までいろんなギターの塗装を落としましたが、このギターがダントツ大変です。
ブ厚い塗装で高級そうなイメージ有りますが、楽器の世界では塗装は薄い方が高級なので・・・・(T_T)

下地まで落とすと合板のデコボコが出てくるので、下地は残しています。

こっちが表側。
こちらには以前のFERNANDES TE-80の時に使って余ってたスポルテッド・メイプルの突き板を貼り付ける事にしますので、下地も全部落としています。


ZO-3の欠点は電池が小さくて(009P)すぐバッテリーが無くなる事ですが、今回は単三電池を6本載せる事が出来るように座ぐりを入れました。
上の写真で、くりぬいて白い木が出た部分です。

今ならトリマで簡単に座ぐり入れる事が出来ますが、当時はそんな工具持ってなかったので、ボール盤で空けました。
ちょいウネウネうねってますが・・


ロゴはいつものフェルナンデス旧ロゴ
そう言えばうちのギターはフェルナンデスが多いなぁ・・・何故か。

いきなり完成(-_-;)
塗装の写真撮ってませんでした・・・

色はもう少し明るい赤色。
スポルテッド・メイプルの部分はナチュラル塗装。
本当はナチュラルからグラデーション付けて赤色にしたかったんだけど、自分の技術じゃ無理。
でも突き板を張り付けてあるとは思えないでしょ?
突き板とギターの境目にはパテ塗ってなめらかにしてあります。
LEDのパワーランプも緑色に交換しました。


近くで見ると結構デコボコ(T_T)

本当はディストーション基板を載せる為に基板も買って、ボリュームも2個(ボリュームとディストーションの深さ)付けたんですけど、めんどくさくなってやめました。
だから後ろのつまみはトーンコントロールになってます。
電源スイッチや配線類も全部新品に付け替えて完璧です

裏側。
純正のカバーからはみ出してるのが単三電池ボックス。
ん~~素晴らしい。


こんな感じです。
ちょい高級感の有るZO-3の出来上がり!
トラ目は印刷じゃありませんよ! 極薄だけど本物スポルテッド・メイプルは綺麗です。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FERNANDES TE-80

2008年07月27日 | ギター
「ギターをやっている奴にろくな奴はいない」
って言って事件起こした高校生が居ましたが・・・・確かに。
それでもまだ続いてますC級ギターコレクション。

今回はフェルナンデス製TE-80です。

たぶん80年代の製品で、BUCK-TICKのHIDEモデルです。
黒いボディに白い線を入れるとそのまま布袋寅泰モデルでもあります。

何でこれ買ったのかと申しますと、fender MUSTANG用にFGIアクティブピックアップが欲しくて部品取り用にヤフオクでギターごと買ったんです。
写真では綺麗に見えますが、音も出ず塗装はボロボロジャンクですけど、何故か入札が多くて5千円以上もしてしまいました。(>_<)
ピックアップだけ取って後は捨ててしまう予定だったのですが、ちょい勿体ないかも・・・

ネックの取り付け部分。
型番はTE-80ですね。
と言う事は定価8万円。
当時としては中級機種かな?

元々は眩しい白色だったんですね。
今の色は左端の黄色い色・・・(>_<)

「白だ」って書いてありますけど・・・・



幸いな事にネックもボディもフレットも全く問題なし。
しかも弦を張って弾いてみると結構良い生音! 結構良い木が使って有るんでしょうね。
こりゃダニ・ギター工房?でレストアしてみるかな?

まずは色落とし。
これがまた大変なんですよ・・・・

今回は染色してウォールナット風に仕上げる予定だったのですが、目止め剤が残ってると着色してくれませんでした。(>_<)
目止め剤もすべて落とさないといけないので大変な作業でした・・

今回の目玉品はこれ! 何とスポルテッド・メイプルの突き板です。
極薄ですけど本物スポルテッド・メイプルで、ギターよりもお金かかりました。(>_<)

突き板を貼ったところ。
水で湿らせて延ばしてから貼るのが突き板を貼るコツですね。
乾燥したまま糊を付けて貼ると、貼った後からシワが出来てしまします。

でも・・・よく見ると突き合わせのセンターがずれているような・・・
ちょい失敗。

スポルテッド・メイプルの木目です。
安物のギターに使われてる木目の写真と違って本物は見る角度によって見え方が変わるので非常に綺麗。
そりゃ高いはずだ。

表側は赤色に着色してmusicmanのAXISっぽく仕上げて見ました。
仕上げはクリアー7回塗り+水研ぎ+コンパウンドです。

ヘッドも同じ仕上げ。
ロゴはフェルナンデスの旧ロゴね。
それにしてもこのコンコルド・ヘッド?の形は馴染めんなぁ・・

アクティブピックアップは位相反転出来ないので、位相反転アンプを入れてフェイズアウト・トーンが出せるようにしました。
これは本家には無い機能。

完成~~~

まぁまぁの仕上がりだと思います。

裏とネックはウォールナット風ですぜ。

最近はギターを弾くよりレストアしている方が長いと思われ・・・(>_<)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender USA MUSTANG

2008年05月05日 | ギター
GWは皆様如何お過ごしでしたか?
わたしゃ飛び石で3日間休んだだけ(>_<)
そんな状態なのでネタも無し・・・

つう事で、こういう時はC級ギターコレクションの続きでもやります。

今回のギターは見事に飴色に焼けたFender USA MUSTANGであります。
このギターは1979年にバンドのメンバーから格安で売って貰った(M氏に感謝)想い出いっぱい詰まったギターで、たぶん76~77年製・・?あたりではないかと思います。
当時の価格で¥164,000だったと記憶してるので、今の価値で言うと30万近いんじゃないかな??
中古とは言え、当時高校生だった自分にとってかなり高価なギターです。
それまで持ってたギター全部売って、親に金借りて・・苦労して手に入れた想い出が有るので、今でも自分の宝物のひとつです。
買った時はピッカピカだったのですが、今ではビンテージギターとして結構な値段が付きます。
と言う事は自分もビンテージ品になったのだと・・・(>_<)

で、うちのMUSTANGですが、手に入れた時からピックアップとボリュームノブが交換されていました。
音もペンペンで、かな~りくたびれた状態ですので、重い腰あげてオーバーホールすることにしました。

まずパーツを全部外してメッキクリーナーで磨きあげ。
元々メッキの質が良かったのか、シャーラーのf-keyペグも磨けばこの通り。
新品同様ですね!(^o^)

トレモロユニットもキレイ・キレイ。
さすがにブリッジの駒は錆びてどうしようも無かったですけど、全体的には良い感じ。

とりあえず似合わないピックアップを交換する事にしましょう。
MUSTANGのピックアップと言えばポールピースの見えない黒色・・・と言う事で選んだのがこれ。英国製の「Blues」って珍しいアクティブピックアップをフロント用に用意しました。
リアもアクティブピックアップのフェルナンデス製F.G,Iです。


しかしここで問題発生。
両者共に電子仕掛けのアクティブピックアップなんですけど、「Blues」ってピックアップの出力が非常~~に低い。
F.G,Iと比べるとやけに出力差が大きすぎるので、プリアンプを入れる事にしました。
せっかくのアクティブピックアップなのにプリアンプだなんて・・・(>_<)
ついでなので、フェイズアウトも出来るように位相反転アンプも組み込んでいます。

こんな感じで基板を取り付け。
純正で使われているチープなスライドスイッチは取り外し、ショートレバーのトグルスイッチにも交換してあります。

電池も無加工でスッポリ。

こんな感じで収まりました。
ノブも初期タイプに交換。
ん~~MUSTANGっぽい!

完成~~~!
MUSTANGとは思えないワイドでフラットな音がします。
自分的には凄く好きな音なんですけど、MUSTANGだと言う事を考えると良いのか悪いのか・・・?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PGM製 MOONレゲエマスター

2008年03月09日 | ギター
このブログへ検索で飛んで来る人の検索キーワードでダントツ一位なのがこの「レゲエマスター」なんです。
「レゲエマスター」なんてほんのちょいとしか書いてないので、来た人はがっかりだったでしょうね。
今回はそんな人気のレゲエマスターでも紹介します。

これがヤフオクで購入したMOON・レゲエマスター90年製で、日本のビンテージギターの中でも傑作のひとつだと思います。(今回はC級ちゃいますね)
あっしが買ったギターの中ではダントツで一番多くお金を払って買ったギターでもあります。(泥酔状態でどんどん突っ込んで落としたってのもありますが)


このギターは自分が二人目のオーナーで、これまた前のオーナーがあまり使ってなかったようでかなり良いコンディションでした。
状態はオリジナルでは無く、ショップの手でピックアップをダンカンSH-4に交換されています。

ボディの鳴りは凄いです!
バランスも良く、サスティーンも自分の持ってるギターの中では一番良い部類です。
さすがにPGMのギターですね。
ピックアップはリアのみですが、ボリュームポッドをPUSH-PULLする事によりフィルターを切り替えて音のバリエーションを広げています。
フィルターは複雑なパッシブフィルターで、押すと太い音、引くとシャリシャリの音が出るようになってます。

で、肝心の音なんですけど・・・ん~~~
アンプ通すとイマイチ・・・・
どうも純正ピックアップ(MOON製P-90)専用に作られたフィルター回路とダンカンの相性が悪いみたい。

結局、純正のフィルターをすべて取り外し、PUSH-PULLスイッチをダンカンのコイルタップスイッチとしたところ、これが正解。
押すとハムバッキング、引くとシングルコイルで結構良い感じになりました。

でも・・・・やっぱどうも納得がいかない。
今度はせっかく外したフィルターを元通りにして、純正ピックアップ(MOON製P-90)に交換した所、これがもっと正解!
なぁ~んだ。結局純正の状態が一番良かったんですね。

これが元のソープバーに戻した写真です。

結構良いギターだったのですが、引っ越しの費用を捻出する為に泣く泣くヤフオクに出品。
買ったときよりは安かったのですが、それでも結構良い値段で売れたので良かったです。
それにしても年式と定価を考えると高いギターだ。
最近はもっと高騰してるみたいだし・・・
良いギターは何年経っても良いギターと言う事で。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson LespaulStudio

2008年03月02日 | ギター
今回は自分の持ってるC級ギターコレクションの中で一番定価が高いギターです。

自分がまだ高校生の時、Gibsonのギターなんて超高嶺の花で、欲しいけどこんなギターは一生買えないと思っていました。
なんせ当時は1ドル=360円の時代ですから単純に考えても現在の3倍の価格だったんですよ。
仕方ないからグレコの中古レスポールを5千円だったか1万円だったかで買って我慢してた訳です。
それがですよ。。現在ではちょい頑張れば買える時代になってたんです!!


これが私のGibson Lespaul Studioです。
高校生の時に見たLespaul STDと似ては居ますが、STDからバインディングを省いたり「Gibson」の文字が印刷になったりした廉価版なんです。(廉価版とは言え、定価は17万ぐらいだったかな? 自分の腕には超オーバースペックです・・)

音はあまり期待してなかったんですけど、これがイイ!
ちゃんとあのレスポールの音がしますし、音のバランスも良いし、倍音もたっぷり・・(あくまでも自分のC級ギターの中では)

このLesPaulは廉価版のギターですが、ヤフオクでさらに激安で仕入れました。
LespaulStudioが出品されてたので買う気は無いけど適当な金額を入札しておいたら、それがいつの間にかそのまま終了して落札してしまって・・・

いやほんと考えられない価格で落札出来てしまいました。
落札価格調査サイトで調べてもダントツの安さです。
本当にマトモな物が来るのか?? と心配になりましたが、届いた物を見てびっくり! ほぼ新品や・・・!?

Gibson純正ハードケースを開けると殆ど弾いた形跡のないギターが入ってます!?
山野楽器の保証書やGibsonのチェックリストなどの書類も付属品もすべて完備。
チェックリストを見ると1995年式になっていますが、殆ど弾かれないまま保存されてたんでしょうね。
すげ~ラッキーな買い物だったかも。

でも・・・黒のラッカー塗装はいとも簡単に傷がついてしまうんですね。
このギターに付いてる傷は殆どうちに来てから付いた物・・・(>_<)
おまけにうちのギタースタンドはゴム製なので、ラッカー塗装のギターは置けません。トホホ

弾けば弾くほど傷が付くので、しだいに触る機会も減って、結局またギターケースの中で眠り続ける事になりました。
やっぱ貧乏性の人間が持つギターでは無さそうです。(>_<)
かわいそうな運命のギターや・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

samick Stratocaster

2008年02月27日 | ギター
C級エレキギターコレクション
今日はSamick社の入門用ストラトです。

何故これ買ったかと言いますと、前回のTokaiストラトが2ハム仕様だったので、シングル仕様に改造する為にシングルの付いたピックガードのアッセンブリが欲しかったのです。
ピックガードアッセン単品で買うと高いので、リサイクルショップ?から売りに出てたジャンクのストラトを部品取りの為にまるごと買った訳なんです。

送られて来たこのストラトからピックガードを外してTokaiストラトに移植してみたところ・・・・・全然合わない。(>_<)
知りませんでした。
同じストラトだからピッタリ合うのかと思っていたのですが、メーカーによって全然違うんですね。

買っては見た物の、全く使い物にならない。
ただ、ギター自体は程度良かったので、ピックガードを元に戻して調整やりなおしたら良い感じになったのでヤフオクで売りました。
買った時よりは少し高く売れたので整備費ぐらいは出たかも。


ちなみにsamick社は韓国のメーカーで、現在はGibsonの傘下だそうです。
Gibsonグループなのにストラト・・・・???
さすがにGibson傘下になった現在はフェンダー系ギターは作られていないようですが・・意外とレアなのかな?これ?

で、肝心の音ですが・・・・まぁ安物合板ギターですからそれなりの音です。

左がsamick、右がTokai
どっちもブラッキーです。はい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKAI Limited Edition

2008年02月07日 | ギター
C級ギターコレクション第三弾。
行きつけのアクアショップの片隅に眠っていた錆びまくりストラトキャスターを拉致して帰りました。

あまり弾き込んで無いのか、塗装やフレットはまだまだ大丈夫なんですけど、なんせ海水魚ショップに置いてあったギターなので錆が酷い・・・
とりあえず分解して錆び落としして、ジャックやペグは新しい物と交換し、何とか弾ける状態になりました。
TONEノブだけ赤いのは愛嬌です。。

ちなみにこれは80年代後半?トーカイ製の入門用ストラトだと思います。
ただし最近の中国製安物ギターと違って、合板ではなく結構良い木が使われています。
価格も入門用としてはちょい高級な部類かな??

このギターの良い所は、指板の質の良さ! 
真っ黒なローズウッド? (当然黒檀では無い)
とにかくスムーズで気持ちいい指板で、手持ちのギターの中でも2番目ぐらいに気に入ってる指板です。

元々このギターは2ハム仕様で、ヘッドもマッチングヘッド、ジャックプレートの位置もノーマルなストラトとは違います。
で、肝心の音ですが、良く言うと「ぶっとい音」
悪く言うと「芯のないぼやけた音」
ディストーションかければ問題無いんですけど、エフェクターかけない音なんて聞けたもんじゃ有りません。

仕方ないので、ヤフオクで標準的なシングルコイル付きピックガードアッセンを購入して付け替えました。
これが結構あたりで、良い感じの音を出してくれます。
今はちょい弾き用ギターとしていつも手元に置いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GrecoGOⅡ700NT

2008年02月06日 | ギター
C級ギターコレクション第二弾。
GrecoGOⅡ700NTです。

前回のAnboyを買った後、もう少し良いギターが欲しいなとヤフオクを探してたらGrecoGOⅡが有ったので、ついつい懐かしくて落としてしまいました。
このギターは1979年式で、私がギターにのめり込んでいた頃発売されてたギターです。(歳がバレバレ)

当時はArembigとか、B.C.Richとか、スルーネックで電子回路満載の次世代ギターが出始めた頃で、日本のメーカーもこぞって真似してた時代です。
Arembigが確か100万円ぐらいだったかな?B.C.Richも今と違って一番安い物でも30万円超えてたと思います。
当然そんなもん買える訳もなく国産類似品に走ってたんですね。
そんな類似ギターの名作がGrecoのGOシリーズです。
製造は富士弦製造で、海外にはIbanezブランドを付けて販売されてました。

このGrecoGOⅡ700NTは当時7万円で販売されてた中級者向けギターで、GOシリーズの中では安い方ですが、一応スルーネック構造です。
特にこのギターはメーカーオプションのディマジオ付きでお買い得品です。(当時ディマジオが流行ってた)
トレモロはGrecoオリジナルですが、Musicmanのギターに装着された事も有りました。

一見、フェンダーのシェイプに見えますが、ネックの角度はGibsonです。(長いヘッドで角度付きなので置いたり立てかけたりするのが大変)
おまけにGibsonミディアム・スケールで、ネックの幅もGibsonのスタンダードと一緒です。


ネックにはトラ目も出て、結構良い感じです。
こんな30年前のギターがいまだに’ん万円’で取引されてるんだから凄い。
この時代、日本のギター製造技術は世界に並び、オマケに良質の木材がまだまだ安く流通してた時代ですから、この頃のギターは良い物が沢山あります。

で・・・・このギターですが、やはり作りが良いです。
サスティーンも良く、音も非常にクリーン。
でも、もうひとつ味に欠ける気もする・・

残念なのは塗装がかなり傷んでいる事。
塗装やりなおしてオーバーホールしようかと思ったんですけど、メイプル指板にスルーネックではお手上げ状態。
結局、ギターが増えすぎたのでヤフオクで売りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anboy

2008年02月06日 | ギター
最近ネタ切れなので手持ちのギターをシリーズ化させて紹介してみようと思います。
と言うのもですね、うちに検索でやってくる人で一番多いのがギター関係の検索に引っかかってやってきた人です。
あんまりギターの事を載せていないのに沢山来て貰っても申し訳無いので、この辺で一発C級ギターネタでもやろうかと。
ま、興味の無い人はスルーして下され。


C級ギター紹介第一弾はANBOYのギターです。
超久々にギターを弾いてみたくなって、練習用としてヤフオクで買った安物ギターです。
後で知った事ですが、自分が若い頃GRECOやIBANEZを製造していた富士弦製造が「Anboy」として出してたんですね。
だいたいIBANEZが「イバニーズ」じゃなくて「アイバニーズ」なんだ!?
二十数年ぶりにこの世界に帰って来たので、まるで浦島太郎状態です。

かと思えばストラト、レスポール、テレキャス・・主なギターは今も昔も一緒。
ジミヘンやジミーペイジなんてとっくに忘れ去られているのかと思えば、今でも神様なんですね!?
二十数年の間に色々様変わりした事も有れば、全く変わっていない事も有ってオッサンは嬉しい限りで御座います。

そんで・・Anboyで有りますが、やっぱ合板仕様の安物ギター
フロントPUは結構まぁまぁなんですけど、リヤがいかん・・

もちょいスッキリした音にならないかとハムバッキングからコイルタップを引っ張り出して、コイルタップスイッチを付けてみました。

これでフロントとリアでシングルコイルとハムバッキングの切り替えが出来る訳ですね。
センターのシングルPUとミックスする事によりいろんな音が出せて結構遊べます。
でも・・・ギターが増えたのでヤフオクで売りました。
買った時よりちょい高く売れて改造費用が出たのが嬉しいところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキギター その二

2006年05月10日 | ギター
私が初めて買ったエレキギターはグレコ(Greco)のレスポールタイプ・エレキギターでした。
当時エレキギターの憧れの的と言えばGibsonやFender(USA)など海外製の超高級ギターでしたが高校生の私には買えるはずもなく、仕方なくGibsonやFenderをそっくりにコピーしたGrecoだった訳なんです。
しかしまぁ、社名のロゴまで真似て良く大問題にならなかったなと今でも思います。
しかし見た目は全く一緒でも細部の作りは全然違ってました。
一番びっくりしたのがボディ構造で、レスポールと言えばソリッドボディだったはずなのに、私の持っていたGrecoはセミホローボディ(中空構造)でネジ止めネックなんです。
当時ギターメーカーの職人でさえ本物のGibsonを見た事が無く、海外アーチストの写真を元にコピーしてたので、見えない細部は全く違ってたと言う訳なんです。

当時は「グリコのギター」とか、「オモチャに毛の生えたギター」なんて馬鹿にされてましたが、これが今じゃビンテージ価値として結構なお値段付いてるんですよ!
さすがに当時の定価を超える事はまれですが、30年経った今でも定価の1/2ぐらいの価格の付く電器製品って凄いです。
珍しいとか安いってのも有るんですけど、長い期間をかけて「木」が良く響くようになり、楽器としての価値が高まったのも人気の原因らしいです。

当時1970年代のGibsonやFenderはエレキギターのトップメーカーとしての地位
を不動の物とし、大量生産、儲け第一に方向転換し、品質の高い部材の不足も重なった結果、品質に陰りが見え始めていた時でも有りました。
逆に日本では「追いつけ追い越せ」で頑張っていた時期でも有り、この頃の日本のギターは良い製品が沢山有ります。

てな事をネットで知り、日本製ビンテージギターに非常に興味が沸いて来たのであります。
とりあえずこんな所を参考にしました ここここ
んでこんな物買いました。

GrecoのGOⅡ700NTディマジオ仕様(1979年)です。
つづ~く
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする