また買ってしまいましたNS-10M
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/f2a0d3a0a8f4ea793a7826870a0f5382.jpg)
今回の個体は
・後期モデル
・ボディ 年式を考えると10点中6点
・ツイーター ドームに少し汚れ有り
・ウーファー 結構黄ばみ有り。
エッジはまぁまぁ
・音 いつもの荒い系高音。
いつものようにバラしてU-CON製ツイーター用電解コンデンサー(正規2.7μF)を測定します。
1個目 12.5μF
2個目 14μF
3個目 測定不能
4個目 11.2μF
今までで一番酷いかも。
3個目はコンデンサーの役割を果たしていません。
何度も書きますが、NS-10Mのツイーター用コンデンサーはクソです。
ちなみにコンデンサーとしての機能が失われていますので、測定器により結果がバラバラです。
正常なコンデンサーだとこんな事は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/a453d77b726aa4d62c1ccbd9cc2e8a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/28c305dcfdbd7d6cea153f8b56b0520c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fa/f87b242b715aed07e6fa650eee20c7dd.jpg)
レストア内容は
・エンクロージャー上下左右面再塗装
・ツイーター金網外して清掃
・ウーファーは漂白
・エッジにブレーキフルード
・ネットワークの電解コンデンサをフィルムコンデンサに交換
・端子をバナナ端子対応に交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/94531e63e1595edf12c1c0a07650fe3f.jpg)
今回のウーファー漂白はちょい難航しました。
元々黄ばみは強い方でしたが、何故かこの個体は漂白後のムラが強い・・
何度か漂白しましたが改善せず、表面が痛み始めたので酷くなる前にやめました。
まだ多少ムラが残っていますが、まぁこんなもんでしょう。
下の写真はコーンが変形しないようにマグネットシートをコーンの上に置いたところ。
マグネットシートはピッタリ直径になるので便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/41b9b6fe066bbf40d9730617f993802e.jpg)
レストア後の音はばっちりNS-10Mの音
今までレストアした個体とほぼ同じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f8/889388bcc811e87b6e8dcb4fe2081c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/458811316d85cf7d31375c85e7350143.jpg)
(毎回書きますが、周波数特性測定は無響音室では無いので200Hz以下は意味を持ちません。10KHz以上も・・)
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/b9594943cead03948ba1003efc4a0475.png)
アフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/9a45e94482680c4be0b2609b5e04e72d.png)
NS-10Mに関するまとめを製作しました
↓(下をクリック!)
NS-10Mまとめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/f2a0d3a0a8f4ea793a7826870a0f5382.jpg)
今回の個体は
・後期モデル
・ボディ 年式を考えると10点中6点
・ツイーター ドームに少し汚れ有り
・ウーファー 結構黄ばみ有り。
エッジはまぁまぁ
・音 いつもの荒い系高音。
いつものようにバラしてU-CON製ツイーター用電解コンデンサー(正規2.7μF)を測定します。
1個目 12.5μF
2個目 14μF
3個目 測定不能
4個目 11.2μF
今までで一番酷いかも。
3個目はコンデンサーの役割を果たしていません。
何度も書きますが、NS-10Mのツイーター用コンデンサーはクソです。
ちなみにコンデンサーとしての機能が失われていますので、測定器により結果がバラバラです。
正常なコンデンサーだとこんな事は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/a453d77b726aa4d62c1ccbd9cc2e8a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/28c305dcfdbd7d6cea153f8b56b0520c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fa/f87b242b715aed07e6fa650eee20c7dd.jpg)
レストア内容は
・エンクロージャー上下左右面再塗装
・ツイーター金網外して清掃
・ウーファーは漂白
・エッジにブレーキフルード
・ネットワークの電解コンデンサをフィルムコンデンサに交換
・端子をバナナ端子対応に交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/94531e63e1595edf12c1c0a07650fe3f.jpg)
今回のウーファー漂白はちょい難航しました。
元々黄ばみは強い方でしたが、何故かこの個体は漂白後のムラが強い・・
何度か漂白しましたが改善せず、表面が痛み始めたので酷くなる前にやめました。
まだ多少ムラが残っていますが、まぁこんなもんでしょう。
下の写真はコーンが変形しないようにマグネットシートをコーンの上に置いたところ。
マグネットシートはピッタリ直径になるので便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/41b9b6fe066bbf40d9730617f993802e.jpg)
レストア後の音はばっちりNS-10Mの音
今までレストアした個体とほぼ同じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f8/889388bcc811e87b6e8dcb4fe2081c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/458811316d85cf7d31375c85e7350143.jpg)
(毎回書きますが、周波数特性測定は無響音室では無いので200Hz以下は意味を持ちません。10KHz以上も・・)
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/b9594943cead03948ba1003efc4a0475.png)
アフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/9a45e94482680c4be0b2609b5e04e72d.png)
NS-10Mに関するまとめを製作しました
↓(下をクリック!)
NS-10Mまとめ