ROOM210-付録

10年ぶりブログ復活!

samick Stratocaster

2008年02月27日 | ギター
C級エレキギターコレクション
今日はSamick社の入門用ストラトです。

何故これ買ったかと言いますと、前回のTokaiストラトが2ハム仕様だったので、シングル仕様に改造する為にシングルの付いたピックガードのアッセンブリが欲しかったのです。
ピックガードアッセン単品で買うと高いので、リサイクルショップ?から売りに出てたジャンクのストラトを部品取りの為にまるごと買った訳なんです。

送られて来たこのストラトからピックガードを外してTokaiストラトに移植してみたところ・・・・・全然合わない。(>_<)
知りませんでした。
同じストラトだからピッタリ合うのかと思っていたのですが、メーカーによって全然違うんですね。

買っては見た物の、全く使い物にならない。
ただ、ギター自体は程度良かったので、ピックガードを元に戻して調整やりなおしたら良い感じになったのでヤフオクで売りました。
買った時よりは少し高く売れたので整備費ぐらいは出たかも。


ちなみにsamick社は韓国のメーカーで、現在はGibsonの傘下だそうです。
Gibsonグループなのにストラト・・・・???
さすがにGibson傘下になった現在はフェンダー系ギターは作られていないようですが・・意外とレアなのかな?これ?

で、肝心の音ですが・・・・まぁ安物合板ギターですからそれなりの音です。

左がsamick、右がTokai
どっちもブラッキーです。はい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍百景

2008年02月20日 | その他
TVで「珍百景」ってのやってたので、ついついこっちでも貼ってみました。
株式会社△□○さんの屋上です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C級テラノ

2008年02月18日 | 
最近、愛車テラノ号のリア部分からガタガタ異音がするようになりました。
最初は「何かな?」と思う程度でしたが、最近はシャレにならない音になったので重い腰を上げて修理する事にしました。

たぶんね。このリアのアブソーバーが怪しい。
音の種類からしてブッシュ臭いんですけど、サスのブッシュは全部交換してるので、後はアブソーバーのブッシュしか残っていません。

アブソーバーのブッシュのみ交換しようかと思いましたが、アブソーバー自体もそろそろやばそうなので全部交換する事にしました。


うへ~きちゃない。
取り外して地面に置いたら、アブソーバーの油が漏れ始めました。
駄目じゃんこれ。。。

このアメリカ産アブソーバーは、新品で装着して2ヶ月後には減衰力調整つまみが2本共に動かなくなるという素晴らしい物でした。(>_<)


ブッシュも完全逝ってます。


びっくりしたのがアブソーバーを固定してたネジ。
摩耗して細くなってます!! 原因はこれか?

車高を2インチアップしてて純正品が合いませんので、カヤバのリフトアップ対応安物アブソーバーに交換しました。
なんか部分的に輝いてるので目立ちます。

これでテラノ号も生き返った訳ですが・・・・・

なんか足回りだけじゃ無さそうです。
ドアの下に穴が空いてます(T_T)
でも普通車と違ってサブフレームが付いてますので、少々の錆びなんて平気!


と思ったら、フレームも腐ってました。(´-ω-`)シャボーン

あ~あ~
サイドステップなんて足を置いたら折れそう。
こりゃ修理と言うよりレストアになるのか??

他にもバンパーに8カ所の大きな穴が空いてるし・・・
この穴もそのままだし・・・・
こんな事も有ったなぁ

でもOHVエンジンは絶好調!
もう3年乗るぞ~!


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西の旅 写真集

2008年02月14日 | マイナーな旅
先週行った関西旅行の画像を説明抜きでベタベタ貼り付けておきました。
手抜きですが・・
気になるの有りますか?











風呂屋の行列









コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西の自販機

2008年02月14日 | マイナーな旅
この前の放浪の旅の続き

高速道路のサービスエリアに降り立った時の事。
「アイムソーリー・・髭剃~りぃ~」なんてベタベタなギャグをかます小さな子供を見て、関西まで来たんだと実感しました。
そんな関西のサービスエリアに有った自動販売機がこれ。

吉本自販機劇場だそうな・・・
紙コップのコーヒー自販機なんですけど、コーヒーが入るまでの間、液晶ディスプレイで漫才が見れるんです!!
んで、漫才が流れ始めると周囲の人達はみんなこれ見て大笑い。
関西では普通に有る販売機なのかもしれませんが、初めて見たので感動してしまいました。


次に紹介するのは鳥取市の「神話の里 白うさぎ」という道の駅に置いてある自動販売機です。
この道の駅の正面は「白兎海岸」と呼ばれ、神話で因幡の白兎が鮫の背中を渡った事で有名な海岸が有ります。

で・・・何の変哲もない自動販売機ですが、何が凄いのかと言うと中国語で喋るんです。
120円入れると・・
「购买,并且谢谢。另外,请来」
なんて。
それがどうしたと言われると何ですけど・・・・
日本海が近いので密入国者の方々には便利かと。。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中風寺奥の院

2008年02月12日 | マイナーな旅
この三連休は京都の山里に有るお寺を訪ねました。

今回訪ねたお寺は高速道路のSAに置いてある中四国近畿版地図にも載ってる「中風寺」という由緒正しきお寺で、写真に写っているのは本殿から少し離れた「中風寺奥の院」と呼ばれる別館です。
あいにくの雪ですが、深遠なる山里に立つお寺と雪のコントラストが心を癒してくれます。


我々を迎えてくれるポップな絵と、意味不明の鉄骨がただのお寺で無い事を物語っています。

中に入ると地下霊場入り口が・・・

地下の様子です。
むき出しの鉄骨と打ちっ放しのコンクリートと提灯!?

地下霊場では八十八カ所の霊場巡りが出来るようになっています。


どう見ても工場にしか見えませんが、これがお寺の外観です。
素晴らしい~~

下を見ても素晴らしい作りです。
雪が無ければもっと詳しく見る事が出来たのに・・・・残念です。
いつもながら、詳しい事はよそのHPをご覧下さい。ここ

この時点で一緒に行ったメンバーは見学する気力を無くして車でくつろいでいます。
「広島からこんな遠くまで来てこれかよ!意味がわからん!」
車の中にも厳しい寒気が・・・(T_T)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKAI Limited Edition

2008年02月07日 | ギター
C級ギターコレクション第三弾。
行きつけのアクアショップの片隅に眠っていた錆びまくりストラトキャスターを拉致して帰りました。

あまり弾き込んで無いのか、塗装やフレットはまだまだ大丈夫なんですけど、なんせ海水魚ショップに置いてあったギターなので錆が酷い・・・
とりあえず分解して錆び落としして、ジャックやペグは新しい物と交換し、何とか弾ける状態になりました。
TONEノブだけ赤いのは愛嬌です。。

ちなみにこれは80年代後半?トーカイ製の入門用ストラトだと思います。
ただし最近の中国製安物ギターと違って、合板ではなく結構良い木が使われています。
価格も入門用としてはちょい高級な部類かな??

このギターの良い所は、指板の質の良さ! 
真っ黒なローズウッド? (当然黒檀では無い)
とにかくスムーズで気持ちいい指板で、手持ちのギターの中でも2番目ぐらいに気に入ってる指板です。

元々このギターは2ハム仕様で、ヘッドもマッチングヘッド、ジャックプレートの位置もノーマルなストラトとは違います。
で、肝心の音ですが、良く言うと「ぶっとい音」
悪く言うと「芯のないぼやけた音」
ディストーションかければ問題無いんですけど、エフェクターかけない音なんて聞けたもんじゃ有りません。

仕方ないので、ヤフオクで標準的なシングルコイル付きピックガードアッセンを購入して付け替えました。
これが結構あたりで、良い感じの音を出してくれます。
今はちょい弾き用ギターとしていつも手元に置いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GrecoGOⅡ700NT

2008年02月06日 | ギター
C級ギターコレクション第二弾。
GrecoGOⅡ700NTです。

前回のAnboyを買った後、もう少し良いギターが欲しいなとヤフオクを探してたらGrecoGOⅡが有ったので、ついつい懐かしくて落としてしまいました。
このギターは1979年式で、私がギターにのめり込んでいた頃発売されてたギターです。(歳がバレバレ)

当時はArembigとか、B.C.Richとか、スルーネックで電子回路満載の次世代ギターが出始めた頃で、日本のメーカーもこぞって真似してた時代です。
Arembigが確か100万円ぐらいだったかな?B.C.Richも今と違って一番安い物でも30万円超えてたと思います。
当然そんなもん買える訳もなく国産類似品に走ってたんですね。
そんな類似ギターの名作がGrecoのGOシリーズです。
製造は富士弦製造で、海外にはIbanezブランドを付けて販売されてました。

このGrecoGOⅡ700NTは当時7万円で販売されてた中級者向けギターで、GOシリーズの中では安い方ですが、一応スルーネック構造です。
特にこのギターはメーカーオプションのディマジオ付きでお買い得品です。(当時ディマジオが流行ってた)
トレモロはGrecoオリジナルですが、Musicmanのギターに装着された事も有りました。

一見、フェンダーのシェイプに見えますが、ネックの角度はGibsonです。(長いヘッドで角度付きなので置いたり立てかけたりするのが大変)
おまけにGibsonミディアム・スケールで、ネックの幅もGibsonのスタンダードと一緒です。


ネックにはトラ目も出て、結構良い感じです。
こんな30年前のギターがいまだに’ん万円’で取引されてるんだから凄い。
この時代、日本のギター製造技術は世界に並び、オマケに良質の木材がまだまだ安く流通してた時代ですから、この頃のギターは良い物が沢山あります。

で・・・・このギターですが、やはり作りが良いです。
サスティーンも良く、音も非常にクリーン。
でも、もうひとつ味に欠ける気もする・・

残念なのは塗装がかなり傷んでいる事。
塗装やりなおしてオーバーホールしようかと思ったんですけど、メイプル指板にスルーネックではお手上げ状態。
結局、ギターが増えすぎたのでヤフオクで売りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anboy

2008年02月06日 | ギター
最近ネタ切れなので手持ちのギターをシリーズ化させて紹介してみようと思います。
と言うのもですね、うちに検索でやってくる人で一番多いのがギター関係の検索に引っかかってやってきた人です。
あんまりギターの事を載せていないのに沢山来て貰っても申し訳無いので、この辺で一発C級ギターネタでもやろうかと。
ま、興味の無い人はスルーして下され。


C級ギター紹介第一弾はANBOYのギターです。
超久々にギターを弾いてみたくなって、練習用としてヤフオクで買った安物ギターです。
後で知った事ですが、自分が若い頃GRECOやIBANEZを製造していた富士弦製造が「Anboy」として出してたんですね。
だいたいIBANEZが「イバニーズ」じゃなくて「アイバニーズ」なんだ!?
二十数年ぶりにこの世界に帰って来たので、まるで浦島太郎状態です。

かと思えばストラト、レスポール、テレキャス・・主なギターは今も昔も一緒。
ジミヘンやジミーペイジなんてとっくに忘れ去られているのかと思えば、今でも神様なんですね!?
二十数年の間に色々様変わりした事も有れば、全く変わっていない事も有ってオッサンは嬉しい限りで御座います。

そんで・・Anboyで有りますが、やっぱ合板仕様の安物ギター
フロントPUは結構まぁまぁなんですけど、リヤがいかん・・

もちょいスッキリした音にならないかとハムバッキングからコイルタップを引っ張り出して、コイルタップスイッチを付けてみました。

これでフロントとリアでシングルコイルとハムバッキングの切り替えが出来る訳ですね。
センターのシングルPUとミックスする事によりいろんな音が出せて結構遊べます。
でも・・・ギターが増えたのでヤフオクで売りました。
買った時よりちょい高く売れて改造費用が出たのが嬉しいところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする