そもそも劇坂専用車が老朽化したので引退させて新しく劇坂用に買ったのが今回のJAVA号です。
ちなみにこれが先代劇坂専用車「Doppelganger号」です。
買った時から付いてる部品はフレームとフロントフォークとシートクランプだけと言う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/71b35501274c4031c0b45fb6ed0b922b.jpg)
普通のロードも持っているのですが、何が違うのかと言うとギヤ比と買い物にも使える手軽さ。
若い頃はこのミニベロに60T-43Tのチェーンリングを付けて平均18%程度の坂道を登ってたのですが、歳とともにチェーンリングが小さくなり・・・・号泣
短距離でしたらこのままのチェーンリングでも登れるんですけど、延々続く坂道だとやはり軽い方が楽です。
ちなみにヒルクライムマシンだからと言って軽い訳ではありません。Doppelganger号は12Kgも有りますから。。まぁ練習用です。
今回のJAVA CL号のチェーンリングは52T-42Tが標準で付いていましたが、PCDが130なので、あまり小さいチェーンリングが付きません。
結局SHIMANOグラベルロード用GRX 46T-30Tにクランクごと交換する事にします。
標準チェーンリングは「DECAF」と書かれた正体不明の物。(左側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/aecd263d1aed65396bca44166e7872f5.jpg)
右ががFC-RX600 GRXのチェーンリングです。かっこええ。
よく見ると歯の形状もかっこええ。
これがGRX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/06b0df2eaa294319dfea98cfe7f94a2d.jpg)
これがDECAF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/f1e5e5675922ae4c03c791ce7a2f8221.jpg)
ここで問題発生!!!
シャフトの長さが違う!!!なんじゃこれ!?
見た目がシマノのホローテックと同じでしたので、問題なく装着出来ると思っていたのですが・・・
どうやらシェル幅はロードバイクのくせにMTBと同じ幅みたいです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/33f22f7c6a7f2a79938d5a0c8744cd2e.jpg)
GRXは諦めてホローテックⅡのMTB用クランクを買えば良い訳なんですけど、なかなか良い物が無いんですよね。
DEOREだと36T-26Tとか小さすぎるし、グレードを下げると大きめチェーンリングは有るけど11S用が無い。
唯一良さそうなのが、FC-U6000 CUESシリーズ46T-32T。
早速買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/25c9b012bac1d2c4102a54e710514786.jpg)
3個並べました。悲しい。
手前がCUESです。
グレードは低いですけど見た目はまぁまぁですね。
さらに問題発生!!
シャフトの長さはピッタリでしたけど、チェーンラインが全く合わなくてアウターに変速出来ません。
チェーンリングをもう5mmほど内側に寄せなくてはいけないのですが、ピッタリのクランクは見つかりませんでした。。
そこで見つけたのがチェーンリング用スペーサーとロングねじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/75a574563778d88000ee0de55fa3bcf7.jpg)
買ってみましたが、このスペーサーはただのワッシャーやないかい!!結構高かったのに・・・
とりあえず2mm+3mmを挟んで取り付けてみました。
さらに問題発生!!
ワッシャーの外形が大きすぎて干渉してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/85855973c0e69a718da91845219707cb.jpg)
さらに外形の小さいワッシャーを購入して何とか入りました。
緩むと怖いので、ねじロック塗って思いっきり締め込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/dce27bd0fae14d6f46553cd1e4e0a765.jpg)
色々ありましたけど何とか完成!
ちなみにこれが先代劇坂専用車「Doppelganger号」です。
買った時から付いてる部品はフレームとフロントフォークとシートクランプだけと言う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/71b35501274c4031c0b45fb6ed0b922b.jpg)
普通のロードも持っているのですが、何が違うのかと言うとギヤ比と買い物にも使える手軽さ。
若い頃はこのミニベロに60T-43Tのチェーンリングを付けて平均18%程度の坂道を登ってたのですが、歳とともにチェーンリングが小さくなり・・・・号泣
短距離でしたらこのままのチェーンリングでも登れるんですけど、延々続く坂道だとやはり軽い方が楽です。
ちなみにヒルクライムマシンだからと言って軽い訳ではありません。Doppelganger号は12Kgも有りますから。。まぁ練習用です。
今回のJAVA CL号のチェーンリングは52T-42Tが標準で付いていましたが、PCDが130なので、あまり小さいチェーンリングが付きません。
結局SHIMANOグラベルロード用GRX 46T-30Tにクランクごと交換する事にします。
標準チェーンリングは「DECAF」と書かれた正体不明の物。(左側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/aecd263d1aed65396bca44166e7872f5.jpg)
右ががFC-RX600 GRXのチェーンリングです。かっこええ。
よく見ると歯の形状もかっこええ。
これがGRX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/06b0df2eaa294319dfea98cfe7f94a2d.jpg)
これがDECAF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/f1e5e5675922ae4c03c791ce7a2f8221.jpg)
ここで問題発生!!!
シャフトの長さが違う!!!なんじゃこれ!?
見た目がシマノのホローテックと同じでしたので、問題なく装着出来ると思っていたのですが・・・
どうやらシェル幅はロードバイクのくせにMTBと同じ幅みたいです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/33f22f7c6a7f2a79938d5a0c8744cd2e.jpg)
GRXは諦めてホローテックⅡのMTB用クランクを買えば良い訳なんですけど、なかなか良い物が無いんですよね。
DEOREだと36T-26Tとか小さすぎるし、グレードを下げると大きめチェーンリングは有るけど11S用が無い。
唯一良さそうなのが、FC-U6000 CUESシリーズ46T-32T。
早速買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/25c9b012bac1d2c4102a54e710514786.jpg)
3個並べました。悲しい。
手前がCUESです。
グレードは低いですけど見た目はまぁまぁですね。
さらに問題発生!!
シャフトの長さはピッタリでしたけど、チェーンラインが全く合わなくてアウターに変速出来ません。
チェーンリングをもう5mmほど内側に寄せなくてはいけないのですが、ピッタリのクランクは見つかりませんでした。。
そこで見つけたのがチェーンリング用スペーサーとロングねじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7a/75a574563778d88000ee0de55fa3bcf7.jpg)
買ってみましたが、このスペーサーはただのワッシャーやないかい!!結構高かったのに・・・
とりあえず2mm+3mmを挟んで取り付けてみました。
さらに問題発生!!
ワッシャーの外形が大きすぎて干渉してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/85855973c0e69a718da91845219707cb.jpg)
さらに外形の小さいワッシャーを購入して何とか入りました。
緩むと怖いので、ねじロック塗って思いっきり締め込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/dce27bd0fae14d6f46553cd1e4e0a765.jpg)
色々ありましたけど何とか完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/dbcf167ba2f31ea4f06a6ef2c44be7e5.jpg)