久々ギターネタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/5d6e13248ec68ee142436b18981931d5.jpg)
ご存じフェルナンデスのZO-3です。
アンプ&スピーカー付きでそのまま大きな音が出せるギターなんですよ。
良く見ると象さん(ZO-3)の形してるでしょ??
今回も改造が目的だったので、ヤフオクでジャンク品を買って来ました。
写真では綺麗に見えますが、傷が酷くて塗装もボロボロ。
電装関係もボロボロで音も出ません(>_<)
普通の人が見ると粗大ゴミ以上の品物ですが、こういうギターの方がレストアのやりがいが有るんですよね。
さぞかし安く買ったんだとお思いでしょうが、何故かZO-3のジャンク品はバカ高い!
改造ベースに最適なのでみんな考えてる事は一緒なのか?? とにかく異常な世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/269d7f8069592f7c5b84fc44429dbdfd.jpg)
早速バラして塗装を落とします。
このZO-3は総合板製なので上の塗装も下地もブ厚い厚い。
電動工具を使って塗装を落としましたが、それでも大変な作業です。
今までいろんなギターの塗装を落としましたが、このギターがダントツ大変です。
ブ厚い塗装で高級そうなイメージ有りますが、楽器の世界では塗装は薄い方が高級なので・・・・(T_T)
下地まで落とすと合板のデコボコが出てくるので、下地は残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/0353466a5fbddfae6f55a95b64dab1c2.jpg)
こっちが表側。
こちらには以前のFERNANDES TE-80の時に使って余ってたスポルテッド・メイプルの突き板を貼り付ける事にしますので、下地も全部落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/1d6a8c040a6f42d18a20de56ac26ecda.jpg)
ZO-3の欠点は電池が小さくて(009P)すぐバッテリーが無くなる事ですが、今回は単三電池を6本載せる事が出来るように座ぐりを入れました。
上の写真で、くりぬいて白い木が出た部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/8fb171130029be98ecfce722224b0215.jpg)
今ならトリマで簡単に座ぐり入れる事が出来ますが、当時はそんな工具持ってなかったので、ボール盤で空けました。
ちょいウネウネうねってますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/113eead77e1abbc72994045668c058f2.jpg)
ロゴはいつものフェルナンデス旧ロゴ
そう言えばうちのギターはフェルナンデスが多いなぁ・・・何故か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/9b4082ee10d840ce189749f868a8bed3.jpg)
いきなり完成(-_-;)
塗装の写真撮ってませんでした・・・
色はもう少し明るい赤色。
スポルテッド・メイプルの部分はナチュラル塗装。
本当はナチュラルからグラデーション付けて赤色にしたかったんだけど、自分の技術じゃ無理。
でも突き板を張り付けてあるとは思えないでしょ?
突き板とギターの境目にはパテ塗ってなめらかにしてあります。
LEDのパワーランプも緑色に交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/64bb19ddbb88afb4096415eeb1dc8b31.jpg)
近くで見ると結構デコボコ(T_T)
本当はディストーション基板を載せる為に基板も買って、ボリュームも2個(ボリュームとディストーションの深さ)付けたんですけど、めんどくさくなってやめました。
だから後ろのつまみはトーンコントロールになってます。
電源スイッチや配線類も全部新品に付け替えて完璧です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/17208ded9c1aed89a6705e2058263bc2.jpg)
裏側。
純正のカバーからはみ出してるのが単三電池ボックス。
ん~~素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/1fb9934225c5b7f6c95d015f9585ae16.jpg)
こんな感じです。
ちょい高級感の有るZO-3の出来上がり!
トラ目は印刷じゃありませんよ! 極薄だけど本物スポルテッド・メイプルは綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/5d6e13248ec68ee142436b18981931d5.jpg)
ご存じフェルナンデスのZO-3です。
アンプ&スピーカー付きでそのまま大きな音が出せるギターなんですよ。
良く見ると象さん(ZO-3)の形してるでしょ??
今回も改造が目的だったので、ヤフオクでジャンク品を買って来ました。
写真では綺麗に見えますが、傷が酷くて塗装もボロボロ。
電装関係もボロボロで音も出ません(>_<)
普通の人が見ると粗大ゴミ以上の品物ですが、こういうギターの方がレストアのやりがいが有るんですよね。
さぞかし安く買ったんだとお思いでしょうが、何故かZO-3のジャンク品はバカ高い!
改造ベースに最適なのでみんな考えてる事は一緒なのか?? とにかく異常な世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/269d7f8069592f7c5b84fc44429dbdfd.jpg)
早速バラして塗装を落とします。
このZO-3は総合板製なので上の塗装も下地もブ厚い厚い。
電動工具を使って塗装を落としましたが、それでも大変な作業です。
今までいろんなギターの塗装を落としましたが、このギターがダントツ大変です。
ブ厚い塗装で高級そうなイメージ有りますが、楽器の世界では塗装は薄い方が高級なので・・・・(T_T)
下地まで落とすと合板のデコボコが出てくるので、下地は残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/0353466a5fbddfae6f55a95b64dab1c2.jpg)
こっちが表側。
こちらには以前のFERNANDES TE-80の時に使って余ってたスポルテッド・メイプルの突き板を貼り付ける事にしますので、下地も全部落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/1d6a8c040a6f42d18a20de56ac26ecda.jpg)
ZO-3の欠点は電池が小さくて(009P)すぐバッテリーが無くなる事ですが、今回は単三電池を6本載せる事が出来るように座ぐりを入れました。
上の写真で、くりぬいて白い木が出た部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/8fb171130029be98ecfce722224b0215.jpg)
今ならトリマで簡単に座ぐり入れる事が出来ますが、当時はそんな工具持ってなかったので、ボール盤で空けました。
ちょいウネウネうねってますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/113eead77e1abbc72994045668c058f2.jpg)
ロゴはいつものフェルナンデス旧ロゴ
そう言えばうちのギターはフェルナンデスが多いなぁ・・・何故か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/9b4082ee10d840ce189749f868a8bed3.jpg)
いきなり完成(-_-;)
塗装の写真撮ってませんでした・・・
色はもう少し明るい赤色。
スポルテッド・メイプルの部分はナチュラル塗装。
本当はナチュラルからグラデーション付けて赤色にしたかったんだけど、自分の技術じゃ無理。
でも突き板を張り付けてあるとは思えないでしょ?
突き板とギターの境目にはパテ塗ってなめらかにしてあります。
LEDのパワーランプも緑色に交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/64bb19ddbb88afb4096415eeb1dc8b31.jpg)
近くで見ると結構デコボコ(T_T)
本当はディストーション基板を載せる為に基板も買って、ボリュームも2個(ボリュームとディストーションの深さ)付けたんですけど、めんどくさくなってやめました。
だから後ろのつまみはトーンコントロールになってます。
電源スイッチや配線類も全部新品に付け替えて完璧です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/17208ded9c1aed89a6705e2058263bc2.jpg)
裏側。
純正のカバーからはみ出してるのが単三電池ボックス。
ん~~素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/1fb9934225c5b7f6c95d015f9585ae16.jpg)
こんな感じです。
ちょい高級感の有るZO-3の出来上がり!
トラ目は印刷じゃありませんよ! 極薄だけど本物スポルテッド・メイプルは綺麗です。
皆様お久しぶりで御座います。
昨夜は裏山から聞こえるケモノ?の鳴き声がうるさくて寝不足のだにです。
ネタが無いので私の通勤用自転車の話でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/f0b5480026df0dee07f134697291bf36.jpg)
これ私の通勤用チャリです。
自転車なんて何乗っても一緒だよ!と思い、ホームセンターで¥9,800で買った「赤い彗星号」です。
3倍の速度で走るはずが・・・・とんでもなく戦闘力が無い。(>_<)
今までマウンテンバイクではママチャリに抜かれた事は有りませんでした。
自転車の差と言うより、自分の足に自信が有ったのも確かです。
ですからママチャリの人達とは次元が違うはずだったのに・・・・・・ところが、この通勤用チャリでは片手ポケットに手を突っ込んだ100Kg級のお兄さんにぶっちぎられて(>_<)
しまいにゃサドルを一番下まで下げた女子高生にまでぶち抜かれ・・・(>_<)
はっきり言って落ち込みました。
いったい何が違うのでしょう?
確かにギヤ比が高いので最高速は落ちるのですが、何故かギヤ比で有利なはずの登道で切り替え無しの自転車にぶち抜かれるんです。トホホ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/6db5723ca6a793f06d9baefa94c19b57.jpg)
何が違うのか・・・?
後はポジションと、クランクの長さ。
ポジションは仕方ないとして、クランクは確かに短すぎですね。
なんか三輪車こいでるような。。
思い立ったら早速改造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/c63bb855609f5743572b3a406209b5ca.jpg)
特殊工具(コッタ抜き)でクランクを抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/1cf3358c3c4419415ceddbba915e41c9.jpg)
右が取り外したクランクとギヤ。
左が新しいクランクとギヤ。
もう見た目も材質も重量も値段も全然ちゃいます。
新しいギヤに付けた赤いネジ(チェーンリングボルト)25個よりこの自転車本体の方が安いです。(>_<)
この自転車はネジ25個ぶんかよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/b5a37dc41b5c17478eab1c44ce0d04a0.jpg)
また特殊工具使ってBB(クランク軸とベアリング)も交換する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/1e436d6d9996cf3df81146df9eb14017.jpg)
上が取り外したクランクの軸とベアリング
下が新しく付けた高級品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/1e5adce5c0e31bd1f34ece83bb535dfe.jpg)
チェーン切り工具使ってチェーンも交換します。
ギヤが大きくなるぶん、チェーンも長くしないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/d9a4febc6dda97c2a4ffcb49e681b60c.jpg)
ペダルも高級品に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/0118a1f02946aab1bdb3a06f2bcdb853.jpg)
サドルもスポーツタイプに交換。
を~~~~~~~! かっこよい!
まるで高級自転車です。
見る人が見れば「何じゃこりゃ?」な自転車ですが。。
試乗してみると、良い! 全く別物!
これなら女子高生にぶち抜かれる事は無いでしょう。
早く改造しておけば良かった~~
朝の通勤タイムが楽しくなりましたよ!
でも・・チェーンが時々外れるという不具合が発生。
ラインの調整が狂っているのかと、BBにスペーサーかませたり色々やってみましたが駄目。
ロー側でもハイ側でも外れるので、何が原因なのかサッパリ。
やっぱ素人作業はこんなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/74c021365ffc74606b63c7f833374401.jpg)
対策としてフロント・ディレイラーを付けてみました。
フロントは切り替え無しのシングルギヤですが、ディレイラーでチェーンを外れにくくしています。
クランクとフレームの位置関係が普通の自転車と違いますので、本来の取り付け位置とちょい違いますが・・・
でもこれ効果抜群! おまけにズボンの巻き込み対策になって宜しい。
後はシートポストの長くて格好いいのを付けて、ブレーキを強化して・・・
「最初から良い自転車買っておけ!」と言わないでね。
昨夜は裏山から聞こえるケモノ?の鳴き声がうるさくて寝不足のだにです。
ネタが無いので私の通勤用自転車の話でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/f0b5480026df0dee07f134697291bf36.jpg)
これ私の通勤用チャリです。
自転車なんて何乗っても一緒だよ!と思い、ホームセンターで¥9,800で買った「赤い彗星号」です。
3倍の速度で走るはずが・・・・とんでもなく戦闘力が無い。(>_<)
今までマウンテンバイクではママチャリに抜かれた事は有りませんでした。
自転車の差と言うより、自分の足に自信が有ったのも確かです。
ですからママチャリの人達とは次元が違うはずだったのに・・・・・・ところが、この通勤用チャリでは片手ポケットに手を突っ込んだ100Kg級のお兄さんにぶっちぎられて(>_<)
しまいにゃサドルを一番下まで下げた女子高生にまでぶち抜かれ・・・(>_<)
はっきり言って落ち込みました。
いったい何が違うのでしょう?
確かにギヤ比が高いので最高速は落ちるのですが、何故かギヤ比で有利なはずの登道で切り替え無しの自転車にぶち抜かれるんです。トホホ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/6db5723ca6a793f06d9baefa94c19b57.jpg)
何が違うのか・・・?
後はポジションと、クランクの長さ。
ポジションは仕方ないとして、クランクは確かに短すぎですね。
なんか三輪車こいでるような。。
思い立ったら早速改造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/c63bb855609f5743572b3a406209b5ca.jpg)
特殊工具(コッタ抜き)でクランクを抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/1cf3358c3c4419415ceddbba915e41c9.jpg)
右が取り外したクランクとギヤ。
左が新しいクランクとギヤ。
もう見た目も材質も重量も値段も全然ちゃいます。
新しいギヤに付けた赤いネジ(チェーンリングボルト)25個よりこの自転車本体の方が安いです。(>_<)
この自転車はネジ25個ぶんかよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/b5a37dc41b5c17478eab1c44ce0d04a0.jpg)
また特殊工具使ってBB(クランク軸とベアリング)も交換する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/1e436d6d9996cf3df81146df9eb14017.jpg)
上が取り外したクランクの軸とベアリング
下が新しく付けた高級品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/1e5adce5c0e31bd1f34ece83bb535dfe.jpg)
チェーン切り工具使ってチェーンも交換します。
ギヤが大きくなるぶん、チェーンも長くしないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ed/d9a4febc6dda97c2a4ffcb49e681b60c.jpg)
ペダルも高級品に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/0118a1f02946aab1bdb3a06f2bcdb853.jpg)
サドルもスポーツタイプに交換。
を~~~~~~~! かっこよい!
まるで高級自転車です。
見る人が見れば「何じゃこりゃ?」な自転車ですが。。
試乗してみると、良い! 全く別物!
これなら女子高生にぶち抜かれる事は無いでしょう。
早く改造しておけば良かった~~
朝の通勤タイムが楽しくなりましたよ!
でも・・チェーンが時々外れるという不具合が発生。
ラインの調整が狂っているのかと、BBにスペーサーかませたり色々やってみましたが駄目。
ロー側でもハイ側でも外れるので、何が原因なのかサッパリ。
やっぱ素人作業はこんなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/74c021365ffc74606b63c7f833374401.jpg)
対策としてフロント・ディレイラーを付けてみました。
フロントは切り替え無しのシングルギヤですが、ディレイラーでチェーンを外れにくくしています。
クランクとフレームの位置関係が普通の自転車と違いますので、本来の取り付け位置とちょい違いますが・・・
でもこれ効果抜群! おまけにズボンの巻き込み対策になって宜しい。
後はシートポストの長くて格好いいのを付けて、ブレーキを強化して・・・
「最初から良い自転車買っておけ!」と言わないでね。