![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/4df415d9b423d2bd78b4ab0b22264f3c.jpg)
せっかくの休日なのに雨です。
昼からは気温がどんどん下がる予報だったので午前中に作業開始。
まず右側のカウル類を外します。
そしてこの配線を組み込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/65597c0f6231c1fffcc0d46d20184d19.jpg)
まず、ここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/54aaef8a29d146f12300644198e0c094.jpg)
4本あるプラグのどれでもいいです。
ここに白いコネクターを割り込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/0e2d77371d30c2ab6ba9e3bd21df4d69.jpg)
次に、ここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/efc1c32a69bee83ad5bca8131f6c01c6.jpg)
ここは黒いコネクターを割り込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/0f4810261fd8c26cf2f7111857c98edc.jpg)
そして先端には本体を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/e04bf9d2209b1c7218fcc55ee2ce9f31.jpg)
これでキーをONにします。(エンジンはかけない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/2d1561d4f39ff8ef6bfda25a28e273f5.jpg)
動作チェック完了です。
そして初期設定を行います。
アクセルの閉じたときと目いっぱい開いた時の電圧を登録します。
それでおしまい。
エンジン始動。
するとメーターパネルに「ERROR」
なに!?
壊れたか!?
と思ったら、プラグにアクセスするために外したコネクターが外れたままでした。
ビックリした・・・(^_^;)
で、エンジン再始動。
問題なしでした。
で、どこに本体を取り付けるか・・・
悩んだ結果、ここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/165becf1e3847cea1ec5ce4850ea82a8.jpg)
土台を付けてファスナーテープを貼り設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/b143fd1d9432229586e19e2b4d133a31.jpg)
メーターが半分隠れますが、見えなくても支障がない部分なので。
念のためエンジン始動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/6827b3ece9c4294f2c5d3fe2dbf0554a.jpg)
回転数が円グラフのように表示されます。
なのでタコメーターを半分隠してもいいんですが、慣れるまでは見えているほうが良さそうなので。
フタを開ければセッティングできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/81abb920e1f38d720c1a28a29d961903.jpg)
ボタンを押してマップを書き換えることができます。
かなりめんどくさいですけど。
ケースはないほうがいいんだけど、もし急な雨に遭ったりしたら大変だし完全防水じゃないけど多少はましかなと。
効果は如何に。
そのうちアップします。
おしまい。
昼からは気温がどんどん下がる予報だったので午前中に作業開始。
まず右側のカウル類を外します。
そしてこの配線を組み込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/65597c0f6231c1fffcc0d46d20184d19.jpg)
まず、ここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/54aaef8a29d146f12300644198e0c094.jpg)
4本あるプラグのどれでもいいです。
ここに白いコネクターを割り込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/0e2d77371d30c2ab6ba9e3bd21df4d69.jpg)
次に、ここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/efc1c32a69bee83ad5bca8131f6c01c6.jpg)
ここは黒いコネクターを割り込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/0f4810261fd8c26cf2f7111857c98edc.jpg)
そして先端には本体を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/e04bf9d2209b1c7218fcc55ee2ce9f31.jpg)
これでキーをONにします。(エンジンはかけない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/2d1561d4f39ff8ef6bfda25a28e273f5.jpg)
動作チェック完了です。
そして初期設定を行います。
アクセルの閉じたときと目いっぱい開いた時の電圧を登録します。
それでおしまい。
エンジン始動。
するとメーターパネルに「ERROR」
なに!?
壊れたか!?
と思ったら、プラグにアクセスするために外したコネクターが外れたままでした。
ビックリした・・・(^_^;)
で、エンジン再始動。
問題なしでした。
で、どこに本体を取り付けるか・・・
悩んだ結果、ここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/165becf1e3847cea1ec5ce4850ea82a8.jpg)
土台を付けてファスナーテープを貼り設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/b143fd1d9432229586e19e2b4d133a31.jpg)
メーターが半分隠れますが、見えなくても支障がない部分なので。
念のためエンジン始動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/6827b3ece9c4294f2c5d3fe2dbf0554a.jpg)
回転数が円グラフのように表示されます。
なのでタコメーターを半分隠してもいいんですが、慣れるまでは見えているほうが良さそうなので。
フタを開ければセッティングできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/81abb920e1f38d720c1a28a29d961903.jpg)
ボタンを押してマップを書き換えることができます。
かなりめんどくさいですけど。
ケースはないほうがいいんだけど、もし急な雨に遭ったりしたら大変だし完全防水じゃないけど多少はましかなと。
効果は如何に。
そのうちアップします。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます