![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/7ed3fcdab45e3df345a0de8291ce2eee.jpg)
とうとう購入してしまいました。
早速、仮付けし前カメラの位置を検討します。
電源ON。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/be9d038746f24001c4c41bae0ebd069b.jpg)
と、インジケーターが異常表示。
GPSのエラーでした。
設定はLAN接続で行うのでエラーが出ると何も出来ません。
製造元のミツバサンコーワに問い合わせると、確認するので送ってくれと。
これが先々週のお話。
結局、GPS受信機の不具合だったらしく部品交換。
で、ようやく本日再度取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d5/b037eb6b06aae7cb0ca9dcc92e7c1e46.jpg)
バイクに繋げてからまた不具合があると面倒なので家庭用電源からDV12Vを取り出しテスト接続し動作確認と設定を行いました。
正常。。。
取り付け作業に取り掛かります。
まずリアから。
ナンバー灯の配線穴を拡大します。
カメラのコネクターがΦ15くらいあるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/e82f055e2493b74a0e56eb8c05c9b39e.jpg)
フェンダーレスを取り外しカメラ配線を通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e6/a7fa69099d0ce33c356bfd0f36cd2c20.jpg)
ナンバープレートにステーを付けてカメラを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/3119ecb790d21cefb679283a2eff2d17.jpg)
リアはとりあえずこれで終了。
次はフロント。
カメラ位置をダクト内にするかアッパーカウル下にするか悩んだのですが、ダクト内だとカウル加工がかなり面倒で若干カウルが映り込むのでカウル下にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/90/2d12c3a8cb6ba7c1f6e0e26787c7a564.jpg)
黒いカウルをちょっと切り欠き配線を通します。
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/2fb2a721a9c9239e675b6c6726d4aef8.jpg)
両面テープで接着。
14Rだと定番の位置です。
センターだとフェンダーに干渉するかも知れないのでちょっとずらします。
スイッチは左ハンドルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/6f9fb7b9a725662cbd26adfba36a35e4.jpg)
ちょっとごちゃごちゃしてきた・・・
タンクを持ち上げて、カメラとスイッチの配線をタンクの下に通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/1782116c75adcdcb331a29d56ce9d8c8.jpg)
電源もバッテリーから引くのでタンク下を通します。
そして本体はETCの下に設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/ba8494a199096063015140d2e1023ed9.jpg)
その上にETCを設置。
これでシートに収まりました。
GPSは後ろのカウル内に設置しリアカメラの配線とGPSの配線を処理して完了です。
暑いから6時半くらいから作業を開始したけど、4時間弱かかりました。
もう汗だく。
これで何かあっても良くも悪くも証拠は残ります。
そして膝が当たる部分のキズ防止シートが剥がれてきたのでタンクパッドを購入。
グリップもツルツルになってきたのでそれも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/e82ea546b125d1933219432484d7a23d.jpg)
タンクパッドは14R専用。
まぁまぁの値段します。
グリップはいつものdomino。
今回はレーシングではなくストリート。
まずはタンクパッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/75cce897635af462715759465f06464e.jpg)
左右3枚あります。
これは貼り付けるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/be55235e6752f4df845417bb6f5ecc7e.jpg)
RUNステッカーのところにも貼るのですが、RUNステッカーは傷んでいないのでタンクパッドは貼らず。
反対側も貼って終了。
最後にグリップ。
イボイボがなくなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/46c4381251777594716c05c4e4007aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/7b10b7ff6d226e737cd05e8efb53efb4.jpg)
色はグレーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/ff0e2ced11468ca2b8af9be0305451cc.jpg)
そして今回はグリップボンドを使わずワイヤーで止める方法で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/e3e7038786432009f419acbaaa77b072.jpg)
ステンレスワイヤーをダイソーで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/624edfbe3e72e69c1b2048b19f21a6bc.jpg)
さてこれで大丈夫でしょうか。。。
11時過ぎにすべて終了。
たぶん熱中症一歩手前。
水浴びして水分補給してなんとか回復。
ホント殺人的暑さですな・・・
早速、仮付けし前カメラの位置を検討します。
電源ON。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/be9d038746f24001c4c41bae0ebd069b.jpg)
と、インジケーターが異常表示。
GPSのエラーでした。
設定はLAN接続で行うのでエラーが出ると何も出来ません。
製造元のミツバサンコーワに問い合わせると、確認するので送ってくれと。
これが先々週のお話。
結局、GPS受信機の不具合だったらしく部品交換。
で、ようやく本日再度取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d5/b037eb6b06aae7cb0ca9dcc92e7c1e46.jpg)
バイクに繋げてからまた不具合があると面倒なので家庭用電源からDV12Vを取り出しテスト接続し動作確認と設定を行いました。
正常。。。
取り付け作業に取り掛かります。
まずリアから。
ナンバー灯の配線穴を拡大します。
カメラのコネクターがΦ15くらいあるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/e82f055e2493b74a0e56eb8c05c9b39e.jpg)
フェンダーレスを取り外しカメラ配線を通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e6/a7fa69099d0ce33c356bfd0f36cd2c20.jpg)
ナンバープレートにステーを付けてカメラを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/3119ecb790d21cefb679283a2eff2d17.jpg)
リアはとりあえずこれで終了。
次はフロント。
カメラ位置をダクト内にするかアッパーカウル下にするか悩んだのですが、ダクト内だとカウル加工がかなり面倒で若干カウルが映り込むのでカウル下にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/90/2d12c3a8cb6ba7c1f6e0e26787c7a564.jpg)
黒いカウルをちょっと切り欠き配線を通します。
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/2fb2a721a9c9239e675b6c6726d4aef8.jpg)
両面テープで接着。
14Rだと定番の位置です。
センターだとフェンダーに干渉するかも知れないのでちょっとずらします。
スイッチは左ハンドルに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/6f9fb7b9a725662cbd26adfba36a35e4.jpg)
ちょっとごちゃごちゃしてきた・・・
タンクを持ち上げて、カメラとスイッチの配線をタンクの下に通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/1782116c75adcdcb331a29d56ce9d8c8.jpg)
電源もバッテリーから引くのでタンク下を通します。
そして本体はETCの下に設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/ba8494a199096063015140d2e1023ed9.jpg)
その上にETCを設置。
これでシートに収まりました。
GPSは後ろのカウル内に設置しリアカメラの配線とGPSの配線を処理して完了です。
暑いから6時半くらいから作業を開始したけど、4時間弱かかりました。
もう汗だく。
これで何かあっても良くも悪くも証拠は残ります。
そして膝が当たる部分のキズ防止シートが剥がれてきたのでタンクパッドを購入。
グリップもツルツルになってきたのでそれも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/e82ea546b125d1933219432484d7a23d.jpg)
タンクパッドは14R専用。
まぁまぁの値段します。
グリップはいつものdomino。
今回はレーシングではなくストリート。
まずはタンクパッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/75cce897635af462715759465f06464e.jpg)
左右3枚あります。
これは貼り付けるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/be55235e6752f4df845417bb6f5ecc7e.jpg)
RUNステッカーのところにも貼るのですが、RUNステッカーは傷んでいないのでタンクパッドは貼らず。
反対側も貼って終了。
最後にグリップ。
イボイボがなくなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/46c4381251777594716c05c4e4007aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/7b10b7ff6d226e737cd05e8efb53efb4.jpg)
色はグレーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/ff0e2ced11468ca2b8af9be0305451cc.jpg)
そして今回はグリップボンドを使わずワイヤーで止める方法で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/e3e7038786432009f419acbaaa77b072.jpg)
ステンレスワイヤーをダイソーで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/624edfbe3e72e69c1b2048b19f21a6bc.jpg)
さてこれで大丈夫でしょうか。。。
11時過ぎにすべて終了。
たぶん熱中症一歩手前。
水浴びして水分補給してなんとか回復。
ホント殺人的暑さですな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます