埼玉の知り合いの畑で「大きな」「ゆうがお」が収穫されたよーです 
先日行った「道の駅 しもつけ」で 初めてお目にかかった
カンピくん →→

「かんぴくん」の名前の由来は、「かんぴょう」のよーです。
たしかに「かんぴ」+「ょう」と考えればそーなのですが、
あまりかんぴょうになじみの無い私としては、想像つきにくかったです。
しかも、通常かんぴょうといえば、乾燥してひも状になったものがおなじみの姿
「カンピくん」=「かんぴょう」とゆーのが結びついたのは、
「道の駅 しもつけ」に、かんぴょうになる前の「ゆうがお」をみたからです。
はじめみたときは、「とうがん?」とおもったのですが、「ゆうがお」と書いてあったので
そのゆうがおから、かんぴょうが作られるってことですね。
ふ~ 長い解説というか、「カンピくん」を理解するまでのいきさつでした
ゆうがお=かんぴょうは夏の野菜で、栃木県下野(しもつけ)地区の特産のよーです。
かんぴょうレシピ もたくさんあるんですねー

先日行った「道の駅 しもつけ」で 初めてお目にかかった
カンピくん →→



「かんぴくん」の名前の由来は、「かんぴょう」のよーです。
たしかに「かんぴ」+「ょう」と考えればそーなのですが、
あまりかんぴょうになじみの無い私としては、想像つきにくかったです。
しかも、通常かんぴょうといえば、乾燥してひも状になったものがおなじみの姿

「カンピくん」=「かんぴょう」とゆーのが結びついたのは、
「道の駅 しもつけ」に、かんぴょうになる前の「ゆうがお」をみたからです。
はじめみたときは、「とうがん?」とおもったのですが、「ゆうがお」と書いてあったので

そのゆうがおから、かんぴょうが作られるってことですね。
ふ~ 長い解説というか、「カンピくん」を理解するまでのいきさつでした

ゆうがお=かんぴょうは夏の野菜で、栃木県下野(しもつけ)地区の特産のよーです。
かんぴょうレシピ もたくさんあるんですねー
