スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

富岡八幡宮例大祭 2014.8.17

2014-08-17 23:00:00 | お祭

今日も蒸し暑い一日でした。

掃除などすませて、トランスフォーマーでも観に映画館へ行き、涼もうかと思って出掛けたのですが、途中から気が変わり、江戸三大まつりの1つである富岡八幡宮の例大祭、、深川八幡祭りを見にそのまま門前仲町までやって来てしまいました・・・気が変わり過ぎ?

辿り着いた時にはもうすでに神輿連合渡御はお神輿が永代橋を渡り、次々と永代通りを直進して来ていました。53基ものお神輿の列、そして飛び交う水とその様子はまさに爽快です。

一昨年ぶりですかね。2012年の8月の様子もアップしているので気が向いたらバックナンバーからご覧ください。この時は天皇皇后両陛下もおいでになりご覧になっていました。

S0041288_420x315

トラックの荷台に水をためバケツで水をかけまくりです。

1つのお神輿を担いでいる人は大体600人~700人と放送で紹介していましたが皆さんずぶ濡れでお神輿を担いでいます。

S0081340_420x315

そして水をかけるのは消防車のホースからの放水もあります。

不覚にも私、この水を2回かぶってしまい半分濡れてしまいました。

一昨年はデジカメをヤラれてしまいましたが、幸いにも今年は濡れてもすぐに拭き取ったら大丈夫でした。

S0281620_315x420

富岡八幡宮前で渡御は終わりです。7時30分に先頭が出発し、北側をグル~っと一周して

最終尾が到着するのが15時30分だそうです。

この後、八幡さまをお参りしてから帰路につきました。

濡れるのはわかっていたのですがポロシャツが思うほど乾かなかったので帰りは少し煩わしかったです。

また機会があったら今度は早く来て、清洲橋や永代橋を渡るところも観たいですね~。

S0262350_420x315

 


第60回茂原七夕まつり

2014-07-27 23:30:00 | お祭

一昨年の湘南平塚七夕まつり、昨年の入間川 七夕まつり、そして今年は茂原七夕まつりを見てきました。

JR茂原駅前から七夕飾りが続いていました。

Dscf0604_420x315

陽射しが暑い日でしたが、風がありムシムシ感はそんなに感じませんでした。

七夕飾りが回転しています。

Dscf0631_420x315

「七夕神社」なんていうのがありましたが、なんか鳥居はしっかりしているようですうが簡易的に造られたものでしょうか。まぁ~、結婚したとたん遊んでばかりいて罰として1年に一度しか会えなくなってしまった夫婦に願い事をして叶うものなのかいささか疑問ですが・・・。

Dscf0634_315x420

これは今、ちびっ子に人気の妖怪ウオッチのキャラ。

左がウイスパーで右がシバニャン・・・おじさん、調べました(苦笑)

Dscf0651_420x315

最近まで流行っていた「アナと雪の女王」のキャラクター。

やっとタイトルを覚えました。

Dscf0661_420x315

おっ!今、NHKの大河ドラマでお馴染みの黒田官兵衛と戦国武将たちの七夕飾りです。

あれっ?なぜかちびまる子ちゃんも一緒です。なんでしょう?この組み合わせ?

Dscf0662_420x315

なんとなんと天の川へ辿り着きました~あっ、看板の説明書きに愛称って書いてありました。本当は豊田川というそうですが、七夕飾りを両岸に飾り天の川に見立てお祭りを盛り上げているそうです。

この先は茂原市役所があり、お祭り会場の端までそこで折り返しました。

Dscf0688_420x315

YOSAKOI夏の陣2014と称して何組もの参加チームが踊っていました。

ちょっと見ていたらなんか空しくなってきたので追い抜いて行きましたが。

Dscf0694_420x315

それから上の画像左の建物もそうでしたが結構、レトロな建物があり、茂原の街並みは味のある街並みです。

Dscf0711_420x315

こちらは黒田官兵衛が回ってます~。

Dscf0722_420x315

八百屋さんの看板の前にはあんぱんまんの飾りです。

きゅうり、冷えてました~。

Dscf0725_420x315

たくさんのくす玉飾りがきれいですね。

Dscf0736_420x315

これで関東三大七夕まつりを制しました。

来年はいよいよ仙台か・・・(笑)。


入谷朝顔まつり 2014.7.6

2014-07-08 23:30:00 | お祭

今年は昨年とは逆で下町七夕まつりの朝顔市を見ました。

アップした順番は逆になってしまいましたが。

東京スカイツリーが見えます。

あれっ?この女性達、昨年もこの場所で朝顔を販売していたような・・・?

Dscf9905_360x480

それからお店には番号がふられているのですが毎年同じ番号でやっているのでしょうか?

Dscf9717_480x360

おっ!!やりますね~がんばれがんばれ~。

Dscf9738_360x480

お昼頃に着いたので今年も花びらに勢いがありません・・・。

Dscf9761_480x360

こちらはあまり陽の当たらない歩道沿いの朝顔ですがやはり花びらに勢いはありません。

Dscf9852_480x360

朝顔は名の通り朝みるものなのですね。

しかしこの青はきれいだったなあ~朝だったらもっとよかったのかな~。

Dscf9916_480x360

今年も真源寺、鬼子母神にお参りする人で行列が出来てとても賑わっていました。

Dscf9767_480x360


平成26年第27回下町七夕まつり2014.7.6

2014-07-07 11:30:00 | お祭

今夜は七夕ですね。そこで七夕ネタです。

今年も浅草から上野にかけて1,2㎞続くかっぱ橋本通りで行われている下町七夕まつりを見てきました。

日時:平成26年7月4日(金)~10日(火)

Dscf9921_420x315

いきなりカッパさんが七夕仕様で祀られていました~。

Dscf9923_420x315

今年は入谷の朝顔市を見てからやって来たので上野の入口から東京スカイツリーを前に見ながら歩きました。

Dscf9934_420x315

笹の葉に長い事が書かれた短冊が何枚も吊るされていました。

Dscf9945_420x315

立派なケーキ屋さんになれますように・・・かぁ~。

うんうん、なれる!なれるさ~

Dscf9947_420x315

八百屋さんの前を通りかかったら、大きなスイカを食べている人が大勢いました。

細長い種類のスイカのようです。ドリフ、志村けんの早食いを思い浮かべます

Dscf9955_420x315

こちらは紙芝居。黄金バットをやるようです。お子さんが首を長くして待っていました。

Dscf9964_315x420

あめ細工のお店を発見しました。

職人さんが扇風機を回しながら丸くて熱い飴を延ばしたり、ハサミを入れたりしています。

一度、見たかったんですよね~。

Dscf9972_420x315

ウサギとイルカ

Dscf9969_420x315

こちらはふなっしーとキティちゃん。

商標登録は大丈夫なんて余計なお世話?

1つ500円と書いてありましたがモノによっては違うのかもしれません。

Dscf9973_420x315

しばらく歩くと和太鼓の音が。やはり太鼓の音は野外で聞くのがいいですね。

近づくとお腹にまで響いてきました。

Dscf9979_420x315

そして今年も出展していました。

日光の天然氷四代目徳次郎さんの天然のかき氷。

むむっ、手前のサングラスの方は四代目徳次郎さんきゃ?

Dscf0011_315x420

出店なので種類は生いちご700円、生イチゴミルク800円の2種類のみ。

Dscf0014_315x420

私は生いちごミルクをいただきました。

撮影している間に少ししぼんだような・・・急いでたべなくては(汗)。

う~む、ふわふわで口溶けがとてもよいです。

噂どおり急いで食べても頭にキーンとこないですね。

昨年は確かまだお店が始まっていなかったんですよね。

今年は食べることができてよかったです。

Dscf0015_420x315

それから今年は去年食べてとても美味しかったお肉の串焼きは大行列で食べるの諦めました。

上野から1,2㎞ を歩き帰路へとつきました。

Dscf0023_420x315

彦星と織姫、いつになったら許してもらい、また一緒に住むことができるのでしょうね?

 

 

 


高幡不動尊金剛寺「31回あじさいまつり」2014.6.1

2014-06-01 23:00:00 | お祭

今年も早いもので六月ですね。

しかも暑い・・・なんでしょうか?この暑さは?

このまま行けば7月8月は50度行くな・・・なんてつまらないジョークしか出てきません。

昨日は疲労感がぬけずゴロゴロしていたのですが日野市の高幡不動尊へあじさいの咲き具合を見に行ってみました。

相変わらず立派な山門です。こちらにやって来たのは3年ぶりくらいですかね~。

所在地:東京都日野市高幡733

真言宗智山派別格本山のお寺さんです。

Dscf8005_480x360

あっ!歳さん、こんにちは~お久しぶりです~(^_^)/~

石田散薬あります?身体が怠くて…って何の薬なんでしょう?

新撰組の密偵は薬売りに変装していたとかよくききますね。

いわずと知れた新選組、鬼の副長 土方歳三の像。

Dscf8079_360x480

さてさてあじさいの開花状況は・・・ご覧のとおりまだまだ葉の方が目立っています。

Dscf8139_480x360

今、見頃を迎えているのは山あじさいです。

種類も豊富でさまざまな名をつけられています。

手前は防長の暁

Dscf8342_480x360

あじさいの向こうに大日堂。お坊さんが水をまきはじめました。

Dscf8419_480x360

高幡不動は何回か訪れているので自分でも意外とどこにどんなあじさいが咲くか覚えています。

名前までは覚えられませんが…(^_^;)。

みやまえむらさき

Dscf8229_480x360

益白花八重

Dscf8476_480x360

歳三錦

Dscf8207_480x360

倉木の光

Dscf8384_480x360

紅剣

Dscf8282_480x360

涼香

Dscf8292_480x360

ちなみに私の好きな真っ赤な山あじさい「紅」は開花してはいたものの、まだ色が白かったです。紅は下からだんだん赤くなって行くそうです。

あじさいだけでなくかえでなどの緑もとてもきれいでした。

あじさいまつりは今日6月1日から7月7日までだそうなので見頃はまだ先なので皆さんも満開の日を予測して足を運ばれて見てはいかがでしょうか。