スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

山王祭 2015 赤坂山王日枝神社  

2015-06-15 22:32:33 | お祭

昨日、赤坂にある山王日枝神社へ行ってきました。

日本三大祭、そして江戸三大祭である山王祭が開催されています。

山王祭の起源

日枝神社は、古くは江戸山王大権現と称され、天正18年(1590)、徳川家康公が江戸城入城より、江戸城の鎮守である山王社(日枝神社)は爾来、将軍家の産土神として江戸300年を通じて東都第一の社として崇敬されました。
慶長9年(1604)三代将軍家光公が城内にて誕生なされてより、「我誕生所之霊神」として篤い信仰を寄せました。
6月15日の大祭である山王祭は将軍家康を神の祭礼として、その規模は東都随一と称され、京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本三大祭の一と称され、その祭礼に係わる費用を幕府より支出したことから「御用祭」ともいわれました。

大きな鳥居が3つあるんですよね。

こちらの階段横にはエスカレーターが設置されています。

そしてこちらが御社殿正面にある鳥居

境内入口

茅の輪が設置されています。

 

拝殿左右にはお猿さん。バナナを持っています。

 

日枝神社末社

猿田彦神社、八坂神社、山王稲荷神社

 御社殿裏にある稲荷参道の階段。

御神輿 一之宮

御幣をかつぐ猿

御神輿 二之宮

御神輿 三之宮

生け花が奉納されています。

諌鼓鳥の山車

 山王御祓並鎮火祭

「茅の輪」をくぐり、罪穢・災厄を祓い、延命長寿と無病息災を 祈ります。

大暑を迎える為の大切な神事です。

御祓が終わると参列者で茅の輪くぐりを行いました。

御新職さん達の誘導により境内を数字の8の字を書くように歩きます。

今年は神田祭のように神幸祭が無かったのが残念でしたが、また次の機会に・・・。 


神田祭 2015年 「幸神祭」

2015-05-10 22:30:05 | お祭

さて、先ほども書きましたが、今日は神田祭「神幸祭」です。

平安時代の衣装をまとった方々が鳳輦と神輿と共に終日神田周辺を廻る日です。

神田明神を出た私はあらかじめ調べておいたコースと到着予定時刻を目安に東日本橋駅へ向かいました。

階段を上がるとさっそくどこかの町内の御神輿の行列に出くわしました。

馬喰町の半纏を着た人達が御神輿を担いでいましたが御神輿が四基も担がれていました。

別の町内でもそれぞれこんな御神輿の行列が出来ているのでしょうね。

誘導にお巡りさんも一緒に歩いていましたが、交通規制が大変でしょうね。

そして馬喰町の御神輿を見ていたら後ろの方に行列が見えました。

追いかけて行くとついに捕えました。神田明神から出た行列です。

明治座の前で神主さんが祈祷していました。

この間に行列の一番先頭を目指しました。

お獅子の乗った山車が大通りを横断しています。

そしてやっと先頭に辿り着きました。結構なペースで歩いているんですよね~。

一旦、止まって行列を先端から撮影してみましょう。

天狗さんがやって来ました。

作り物の牛車に恵比寿様と鶏が乗っています。

先ほど追い抜いたお獅子が乗った山車。

あれ~このお馬はひょっとして神馬あかりちゃんでしょうか~?

あっ、でもあかりちゃんはたてがみがもっと黒かったから違うかな?

女の子を乗せた車をひいてます。女の子もかわいいですね。

弓矢を持った兵が続きます。

御神輿は三基ありました。台車に乗せて運んでいます。

また弓矢を持った兵が続きます。

またまた御神輿。

三の宮平将門命の旗が続きます。

御神輿三基目

最後は馬にのった鎧武者の列です。

この行列は途中で加わったようです。

5−6頭でしたかね。

月山の文字の旗を背負っています。

追い抜いたり追い抜かれたりしながら、動画と静止画で撮影しました。

なので結構、歩くこともできよい運動になりました。

明日10日(日)は神輿宮入で神田明神の境内に各町内の御神輿が集まり、宮入り後は各神輿が町へ繰り出すそうです。こちらも観たかったのですが、境内はおそらく物凄い混雑になりそうなのでやめておきました。また機会があったら挑戦してみたいと思います。

神田祭は15日(金)が例大祭となっているそうです。


神田祭 2015年

2015-05-09 22:00:47 | お祭

今日は神田明神へやってきました。

江戸三大祭の一つ、神田祭の日です。

今年でご還座400年の節目だそうで、ご還座400年というのはこの場所に移って400年ということだそうです。

西暦700年頃には元になる神社があっとたらしいですよ。

西暦700年って・・・大化の改新が645年ですからね。すごい歴史があるんですね~.

今日は初詣ほどは混雑していなかったです。

境内はお詣りの行列が出来ており御神輿や山車が飾られていました。

魚河岸水神社加茂能人形山車

能人形も立派なものでした。

並んで飾られていたのがこちらの岩井会の提灯を掲げる山車。

桃太郎さんっぽいけど・・・?

立派な御神輿が飾られていました。

お詣りする行列に並びながら撮影。

鳳凰が立派ですね~。

お詣りを済ませたら境内を歩いてみました。

秋葉原が近いのでこんなフィギュア付のガチャポンおみくじも並んでいました。

ちなみにメイドさんもいました。他に何か違う行列が出来ていたのですが何の行列か結局わかりませんでした。

小舟町八雲神社

小舟町八雲神社御神輿

露店もたくさん出ていましたが射的

あめ細工のお店が出ていました。

ピカチュウ、あんパンマン、キティちゃん、あんパンマン

さて、今日は神田祭「神幸祭」です。平安時代の衣装をまとった方々が鳳輦と神輿と共に終日神田周辺を廻る日です。私もその行列を見に行こうと思います。果たして、見つけることができるでしょうか?

そういえば、神馬のあかりちゃんを見かけなかったですね。もしかしてその行列に加わっているのでしょうか?

 


第14回神田小川町雪だるまフェア

2015-01-18 23:02:01 | お祭

今日は神田を雪だるまフェアを見てきました。

こちらの雪は群馬県嬬恋村から80トン運ばれてきたそうです。

小川広場には雪が巻かれ、かまくらや雪の滑り台で子供たちが遊んでいました。

また会場には嬬恋村の名産なども販売されていました。

さらには万座温泉と鹿沢温泉のお湯が直送された足湯が1ヶ所ずつ設置されていました。

ぐんまちゃんも応援に駆け付けていました。

ん?こちらのピンクのキャラは?私知りません。

雪だるまは靖国通り沿いに展示されていました。

ぐんまちゃん

これはアナと雪の女王ですかね?

この細長い白いキャラが他にも何体かありました。

妖怪ウオッチのジバニャン

こらは映画の宣伝でみました。確かベイマックスでしたかね?

そして個人的に一番よかったのがこちら東京エレキテル連合・・・

細貝さんとあけみちゃん

「いいじゃないの。」「だめよ~だめだめ。」

昨年は運んでこなくても都内でも大雪が降りましたが今年はどうでしょうね~?


第33回浅草サンバカーニバル 2014.8.23

2014-08-23 23:00:00 | お祭

今日は昨年も見た浅草サンバカーニバルへ行ってみました。

13時より開催だったのですが雨がポツンポツンと降る中で始まったのですがだんだんと雨が上がり薄日が差してきました。

今年、私が陣取ったのはこの場所、スカイツリーの見える場所です。向かいは審査員席があり、またまたなぎらけんいちさんがいらっしゃいました。

本当は雷門辺りがよかったんですが本格的なカメラが設置されていたり、人が多くてやめました。

それにしても各チーム、いろいろなテーマで参加してきて、見ていて楽しかったです。

S0412671_400x302

こちらのチーム、前列の看板を持って歩いていた人たちが突然、戦車になりました。

戦争根絶を訴えているのでしょうか?

S0943541_400x300

こちらは巨大なイカさんが…ダイオウイカですかね?(^_^;)

その他、お花見をテーマにした酔っ払いを演じんて踊っていたチームやお風呂をテーマにしたチームなどがありました。

S0714400_400x300

それにしても楽しそうに踊っていますね。ベストスマイルです。

S0202584_400x300

やはり本場の方がリズム感が凄く、見応えがあります。

S0254179_400x300

次から次へやって来る行列を見ていたら足が棒になりました。

今年は昨年より1週間早いようですが、サンバが終わると浅草も少し秋めいてくるのでしょうか・

ちなみに昨年の様子はお手数ですがバックナンバーの2013年8月からご覧ください。