スヌスムムリクの生々流転日記

過ぎ行く日々の風景(2012.5.4~)ご訪問ありがとうございます。

旧芝離宮恩賜庭園 ~桔梗の咲く頃~ 2014.7.11

2014-07-13 22:30:00 | まち歩き

台風一過、蒸し暑い日でしたが旧芝離宮恩賜庭園へ行って来ました。

所在地

東京都港区海岸1-4-1

概要

小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つです。回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れています。
明暦(1655~1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領しました。
忠朝は屋敷を建てるにあたり、藩地の小田原から庭師を呼び庭園を造ったと言われています。庭園は「楽壽園」と呼ばれていました。

庭園は、幾人かの所有者を経たのち、幕末頃は紀州徳川家の芝御屋敷となりました。明治4年には有栖川宮家の所有となり、同8年に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となりました。離宮は、大正12年の関東大震災の際に建物や樹木に大変な被害を受けました。
翌年の大正13年1月には、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市に下賜され、園地の復旧と整備を施し、同年4月に一般公開しました。また、昭和54年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。

ムムッ、平日だし空いているだろうと思っていたら小学生の団体様が・・・。

Dscf0025_480x360

入園料150円を払い、門を入ると桔梗の花がお出迎えです。

今回で2度目ですが藤棚があったのは忘れていました。

藤の咲く頃来ればよかったかな・・・なんて思いました。

お昼頃に辿り着いたのですが、お昼休みで木陰でお弁当を食べているサラリーマを結構、見かけました。入園料を払ってまでお弁当を食べに来るとは贅沢ですね。

Dscf0028_480x360

海水取入口跡

「潮入りの池」に海水を取り入れるために、設けられて水路です。

水路の石垣や鉄鋼製の水門の遺構が見られます。

現在は海とのつながりを絶たれ、淡水の池になっています。

Dscf0056_480x360

潮が満ちると飛び石も沈んでしまうようです。

ん?先ほどの説明書きに海とのつながりは絶たれているとあったので沈んだままなのでしょうか?

Dscf0066_480x360

浮島の向こうには東京モノレール、その下にはよく見えませんが東海道新幹線が走っています。

Dscf0067_480x360

中島

園景の要となる箇所で、池の中央にある中島です。

中国で仙人が住み不老不死の地といわれる霊山を模した蓬莱石組となっています。

Dscf0077_480x360

西湖の堤

中国の浙江省杭州市に西湖という風光明媚な湖があります。

この湖に北宋時代の詩人蘇東坡(そとうば)が築いた長堤を西湖堤といいます。

この堤は西湖堤を模して造られたものです。

こちらの他には小石川後楽園、広島の縮景園などにも見られます。

小石川後楽園では渡ることができませんでしたが、こちらは自由に渡ることができます。

Dscf0103_480x360

石柱

この石柱は小田原北条家に仕えた戦国武将の旧邸から運ばれた門柱です。

ここが小田原藩(大久保家)の上屋敷であった当初、茶室に使われていたといわれています。

Dscf0108_480x360

枯滝石組

山峡を流れ落ちる滝を彷彿させる石組み、流の川床が園路になっていて、景観の変化を楽しむことができます。

Dscf0127_360x480

大山

園内が一望できる景勝地です。

Dscf0136_480x360

庭園内のもっとも高い築山で、頂上からの眺めは見事です。

また、左右の築山と構成される稜線の変化は、池の対岸から見ると味わい深いものがあります。

Dscf0146_480x360

うずあじさい(おかめあじさい)と台風一過の青空。

Dscf0195_480x360

雪見灯篭

Dscf0216_480x360

唐津山

Dscf0295_480x360

手前が鯛橋、渡ると根府川山があります。

Dscf0312_480x360

かわらなでしこが咲いていました。

Dscf0325_480x360

芙蓉の花の向こうにはあずまやがあります。

Dscf0342_480x360

九尺台( 九盈台 きゅうえいだい)

九尺とは高さ、(盈)とは潮や月が満ちるという意味です。

海の波打際に造られたこの高台は、いつ造られたものか不明ですが明治天皇が明治八年にこの庭園に行幸された際、この台上から、海で漁師達が漁をする様子や海の眺望を楽しまれたところです。

Dscf0366_480x360

九尺台よりの眺め。東京タワーが見えます。

Dscf0351_480x360

ヤブカンゾウ

Dscf0375_480x360

赤トンボ

シオカラトンボも飛んでました。

Dscf0407_480x360

江戸の風雅、壮麗な石組みを楽しみながら、熱中症にならないように注意して園内を見て歩きました。