今日は水戸の偕楽園を見てきました。
偕楽園は言わずと知れた、日本三名園のひとつに数えられており、江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭により、領民の休養の場所として開園されました。
偕楽園表門
そして、表門の奥に見えるのが一の木戸。
孟宗竹林
質朴な佇まいの表門をくぐるとすぐ左側に広がる竹林です。孟宗竹という国内最大の竹が1000本以上植えられています。右側の杉の大木群と対となり、年間を通じて緑に囲われていて、通る人の心を落ち着かせてくれます。
太郎杉
徳川家が水戸に入るはるか以前、鎌倉時代初期からこの地の栄枯盛衰を見て来た杉の巨木。周辺で最も大きかった巨木が太郎杉と呼ばれ、大きい順で名前がつけられ五郎杉までありました。
吐玉泉
偕楽園一帯は豊富に水が湧き、眼病にも効く水とされていました。斉昭は景観を考慮して白色の井筒を据えた自水泉を設置。桜山下の国内最古の噴水「玉龍泉」と対をなしています。現在の井筒は4代目で一日約100トン湧出しています。
大杉群
この杉の間に所々置かれている白い卵形のものは3月に開催する「チームラボ 偕楽園 光の祭」の照明なのでしょうか?
好文亭
木造二層三階建ての「好文亭」と木造平屋作りの「奥御殿」から成ります。「好文亭」はその位置から建築意匠まで斉昭自ら定めたと言われています。斉昭は自らの別邸として藩内の人々とともに楽しむ場としました
好文亭の玄関。
襖絵「梅の間」
一階には、このような季節の花などを襖絵とした部屋が幾つもあります。
偕楽園記の碑
斉昭が自ら筆をとって宇宙観や人生観、さらには藩主としての姿勢までを記しています。偕楽園が弘道館とともに一対で利用すべき「一張一弛」の精神に基づいた施設であることなどがわかります。
千奕台
崖に突き出た高台の突端に位置する絶景の場で千波湖を含めた眼下の広やかな自然の景観を楽しめます。
梅林
園内には約100品種3,000本もの梅が、植えられているそうです。
様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり観梅を楽しむことができるのも魅力です。
ところが、残念ながら今日はまだ開花している木は数本程度しか見当たりませんでした。
それでも開花している木を見つけて撮影をしてみました。
これだけの梅が咲き誇ればさぞかし見事なことでしょう。
「第125回水戸の梅まつり」は明日の令和3年2月13日(土)~3月21日(日)まで開催です。