シルバーウィークの初日である今日は寒川神社で毎年9月19日に開催される流鏑馬神事を見てきました。
寒川神社には初めてやって来ました。
相模國一之宮 寒川神社
所在地:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
橋を渡ると左右に例祭であることを示すのぼりが立ってて鳥居があります。
御神門
左右の狛犬が大きくて重量感のあるとても立派なものでした。
御本殿
こんなに大きな神社とは思いませんでした。
流鏑馬は14時からなので境内を見て歩きました。
屋台が出ています。
流鏑馬は天下泰平・五穀豊穣を祈念して行われます。
寒川神社の流鏑馬は鎌倉時代よりはじまり歴史も古く、現在は武田流大日本弓馬会一門により奉納されているそうです。
御本殿の西側に馬場があります。
混雑が予想されるので私は12時30分から一の的の少し先に場所を取りました。
神事なので時間をかけ、いろいろな儀式を行ってから流鏑馬が始まります。
御神職が一の的のお祓いをしたのは14時を30分を回っていました。
御神職のあとに3つある的に配置される方達の列が続きます。
射手、馬と続きます。
2時間程度待ってやっと始まりました。
あとは私のボロいデジカメと下手くそな腕で連写撮影した画像をご参考までに・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます