密蔵院の帰りに木曽呂の富士塚へよってみました。
富士塚No.82
所在地:埼玉県川口市東内野596
白い看板の説明書。
富士塚は富士山を模して築造した塚で、江戸高田の行者藤四郎が、老若男女だれでも心やすく富士に登山できるようにと、安永9年(1780)高田水稲荷の境内にこれを築いたのが始まりである。
木曽呂の富士塚は、地元で「ふじやま」または「木曽呂浅間」と呼ばれ、寛政12年(1800)に富士講の一派である丸参講の信者蓮見知重の発願によって、見沼代用水と通船堀の連結点の縁に築造されたもので、高さ5.4m、直径20m、塚全体が盛土で築かれている。頂上には火口を見立てた穴がありお鉢巡りができ、中腹には、お鉢巡りができるよう火口が掘ってあり、又、今日では入口が埋没しているが、塚を貫いて胎内くぐりの穴を設けている。
富士塚の麓には、文化2年(1805)造立の蓮見知重の碑があり、富士塚築造の由緒が刻まれている。
麓には鳥居があり社殿もあります。
石碑が幾つが置かれており、山頂に向かう登り道があります。
社殿の横にある祠。変わった石仏が祀られていました。
木曽呂の富士塚御社殿
御社殿前から富士塚を撮影。
白い看板横の石仏。
もう一つ登り道があります
山頂
山頂からの眺め。
御胎内がありましたが閉じられていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます