しみずのプログ

Macと空冷ワーゲンユーザーのコメント 引っ越しました

タミヤ空冷ビートルのプラモデル

2009-11-28 02:11:42 | 空冷ワーゲン
みなさんご存知のタミヤの空冷ビートルの66年モデルのプラモデルがありますが、

Dscn0090

保育園で息子と一緒だった親御さんがイラストレーターでした。
ある日、パッケージをもらいよく見ると、サインがありました。

Dscn0094
今日、ご本人にお会い出来ましたので、聞いたと所、やはりお書きになったとの事でした。
身近の所で、縁があるもんですねー

では。


ランタン買いました。][

2009-11-26 15:15:04 | キャンプ
また、Yオークションでやってしまいました。

今度はガスランタン80年代終わりか90年代最初の製品です。
5153-700 まだ、日本コールマンと呼ばれていた頃の製品です。

Dscn0082

左後ろのアルミの筒はGI Pocket Stove 530 (1949年製)です。

ガスが凸タイプのシングルランタンモデルです。
実はこの製品のツーマントルタイプの5154-700のNOSもやってしまってるんですね。
ガス式のツインバーナー5435B700Jとガスが一緒なんですね。
こちらもNOSと状態のいい中古を隠し持ってます。
今度のキャンプでフィールドデビューしたいと思います。
414と一緒にQuadバーナーで行きます。
ランタン部隊は Northstar 2000と220HとFrontier micro PZ(テーブルランタン)の
4個体制で行きたいと思います。

では


その後のはぜ君

2009-11-23 02:14:25 | 趣味
先日、釣って来たはぜ君達は環境に慣れたのか、
乾燥赤虫をバクバク食べる様になりました。
本日、東大和の上州屋にいったので、ついでに生きている赤虫を買って来ました。
水槽に入れると、、、

Dscn0048

残る事なく見事に食べてくれました。

では。


ランタン買いました。

2009-11-20 03:36:10 | キャンプ
なぜか急に欲しくなり。
Yオークションでまたやってしまいました。
Coleman 220H  73年9月製のNOSですが。7Kでゲット。
少し、擦り傷と、ペイントロスがありますが、
こんなもんでしょう。
1968年3月と1970年11月と1998年5月のものを探してますが
なかなかないんです。

Dscn0043

早速、マントルつけて燃料入れて点火。
あっけなく点火しました。
春のキャンプで活躍を期待します。

では。


はぜ釣り

2009-11-04 02:47:44 | 趣味
職場の先輩と、荒川放水路のボートはぜ釣りに10月の終わりにいって来ました。

が、2日前の季節外れの台風のせいか、魚が全然いません。

Dscn0021

8時過ぎから釣り始めて、2時までで二人で20匹しか釣れませんでした。
本当なら200匹は釣れていないとおかしいんですが、魚はいないは小さいくて。

結局、通年だったらその後、唐揚げにして先輩のお宅で乾杯なんですが、
スーパーでつまみ買って乾杯でした。

釣ったはぜはというと


Dscn0023_2


Dscn0024

メダカさんが壊滅した水槽で暮らしています。

デジカメがNikon COOLPIX S520にかわって写真が’きれいに撮れる様になりました。
技術の進歩は著しいですね、前のはCoolpix2000だもんね2002年製
8Mと2Mですからね値段は2000の方が高かったです。
とはいえ、D1Hは2.7Mしかないですが、CCDの大きさが23.7mm×15.6mmで
S520が5.7mm×4.3mmですからねーまだまだ使えますねD1Hは




では