しみずのプログ

Macと空冷ワーゲンユーザーのコメント 引っ越しました

Victorinox 改造

2021-04-06 21:21:00 | 趣味
Victorinox スイスライトのLEDを
赤から電球色に交換しました。












ちょっと暗くなりましたが、
よしとしましょう。

では

May the Force be with you.
The Force is with you, always


WALKMAN WM-D6C その2

2021-01-30 14:02:00 | 趣味
某オークションで、
6kで購入しました。

電池ボックス欠品で安く購入出来ました。

上が前回の個体
下が今回購入の個体
電源が入りません。(泣)

早速バラします。

ここの接点が錆びて導通しませんでした。
接点磨いて復活しました。

ベルト交換もしました。
でも、再生スピードが速く
IC601が故障してます。

早速先日購入した、ICと交換します。


細かくてよく見えません。

なんとか外しました。

半田して元に戻します。

無事復活しました。

では



復活 WALKMAN D6C III

2021-01-26 16:54:00 | 趣味
先日、某オークションで、
D6Cサーボ用のICをゲットしました。

これが壊れると回転数の制御が出来なくなります。
中々壊れないと思いますが、部品はあるうちに購入するのが鉄則です。

出品者様にお手持ちの部品を伺い、
ご好意でメカ基盤を譲って頂きました。


再生ヘッドと若干の部品は不足しておりますが、モーター等は貴重です。

電池蓋の情報も頂き、なおかつ、
在庫を分けてもらいました。

サイズは同じですが、
ストッパーの位置が違います。




不要な部分を削ります。
現物に合わせて、調整します。

無事に加工が出来ました。

では





復活 WALKMAN D6C II

2021-01-20 00:02:00 | 趣味
先日、復活した、
SONY WALKMAN WM-D6Cですが、
テープがいまいち上手く回りませんでした。

先人たちのWebサイトから、
ゴムベルトが劣化するとテープが
上手く回らないようです。
ネジ4本はずして裏蓋外します。
こちらもネジ4本外します。
Amazonさんで、購入した汎用ゴムベルト
右は外した古いベルトで、
楕円形に硬化して変形してます。

無事に復活。
SONY Metal Masterを
再生します。
曲はThe Beatles vol3 1967-1969から
Hey Judeと
10cc Original Soundtrack から
I’m not in love
無事に再生出来ました。
いずれもレコードからに録音なので、
MP3に比べて、重厚な音です。

ヘッドフォンは、SONY MDR-Z900
こちらもは1992年頃の製品です。
スタジオモニター CD900STの民製品です。
30年ぶりにヘッドクリーナー購入しました。

では


目覚めよ WALKMAN D6C

2021-01-17 15:50:00 | 趣味
1987年前後に購入したものです。
アメリカ行った時と、ヨーロッパに旅行した時にも持っていった思い出深いWALKMANです。

Dolby-Cで録画が出来る唯一のモデルです。


かなり前に実家から持ってきましたが、
バッテリーカバーが行方不明になってました。
年始に実家に行った時に、
捜索しましたが、見つかりませんでした。
オークションでも、カバーは出ませんので、暇なので、作製します。
まずは工作用紙で、試作します。


これを元にアルミ板で、作製します。


形を整えて、本体に入れます。

無事に装着出来ました。

今後はどう使うか考えまーす。

では


SONY MDR-Z900 イヤーパッド交換

2019-03-03 12:06:11 | 趣味
2016年ごろ交換した右側
イヤーパッドが
破けてしまったので、

再度、サウンドハウスさんで
購入して交換しました。

左側はまだ使えそうなので、
そのまま使用します。
ちょっと色が違いますが、気にしません。

90年代から使用しているのですが、
かなり外側は傷だらけですが、
MDR-CD900STの民生版で
当時はフラッグシップモデルだけあり、
30年近く経ってもいい音で鳴っています。



では

May the Force be with you.
The Force is with you, always

Facebook活動中です。

秋月もいよいよ。

2013-12-20 01:25:00 | 趣味
先日、アキバの秋月電子で、買物をしました。
今更ながら、気が付いたんですが。
レジPOSに変わってました。
Image
昔は茶色の紙袋に鉛筆で、金額計算してました。
紙袋も茶色の無地の物に変わってました。

昔が懐かしい。

では。




2013年11月3日入間基地航空祭

2013-11-04 04:47:30 | 趣味
数年前の横田基地以来の参加です。
横田と同様近いのですがなかなか行く機会が無く、
引っ越しして15年もたってしまいました。

タキシングしているブルーインパルス。
4号機は整備中で不参加です。
Dsc_0701
ドルフィンライダーの方々
Dsc_0703

Dsc_0835
Dsc_0899
実はT-4でのインパルスは初めてです。
前回見たのは厚木基地でのWing95か96でT-2でした。
Dsc_1146_2
MITSUBISHI F15
Dsc_1159
MITSUBISHI F-2
Dsc_1293
Dsc_1366
よく見るとアフターバーナーの炎が見えます。
最前列で見れたので、ジェットエンジンの音もまじかで聞けてよかったです。
写真の腕が落ちてます。
残りの写真は徐々にアップします。

では。



時計を変えました。

2013-10-29 21:16:45 | 趣味
今までは、SEIKO パイロットクロノグラフ SND253P1http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001725TMYを使っていました。
SEIKOなのに中のムーブメントは日本製で
組立は日本以外の場所で生産されて、
主に海外向けの製品です。
Image
今回は、SEIKO SPEEDMASTER 7A28-701A
Image_3

1983年に世界初のクオーツクロノグラフです。
裏のシリアルから1982年10月製造ということがわかります。
31年経ってもちゃんと動いております。
そのうちチャンとオーバーホールに出したいですね。

では。



やっちまった(オーディオ)!!!! ]||[

2013-04-24 10:59:52 | 趣味
BWT氏のPA機材のリフレッシュメントをブログをみて。
Yオークションで、やってしまいました。
Dscn0026
SONY MU-A151 80年代後半のプロ用のアンプです。
Dscn0019
巨大なトランスとコンデンサーが古き良き時代を感じさせます。
音はSONYらしいクリアーな音でした。
ただ、ラックアイが無いのでケースにマウント出来ません。

では。





来たるべきもの][

2010-03-06 02:49:59 | 趣味

最近、手持ちの機材が連続して故障しました。

今度はSONYのカーステレオ CDX-M7810というCDデッキですが、
MP3とCD-RとAUX対応なのでなかなか手放せません。
それにSONYはカーオーディオを撤退してしまったので、中古で探すか
修理に出すかしないといけませんが、先立つものがありません。
故障の内容は、フロントパネルを動かすギアーが破損して、CDが取り出せなくなりました。
仕方がないので、SONYのサービスセンターに電話して、
まず、展開図を送ってもらいその後、展開図のパーツ番号を伝え、
代引きで送ってもらいました。
早速、交換しました。

Dscn0147
摘出した部品。

電源に繋げたら、あっさりと直りました。
これでまだまだ使えますね。

修理に出したらいくら掛かったんだろ。
部品代は送料と代引き手数料を含んで約3kでした、

では。