琉さんの耳の褥瘡...
褥瘡と言えば...圧のかかる皮膚が爛れることですが琉さんの褥瘡は...
ちょっと複雑 (????)
圧をそのまま受けて褥瘡になるのはとても痛そうです (っω<。)
琉さんの耳の褥瘡は「折れた耳」に圧がかかって出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/dd7a3cd8cc3b0940a6924f2a8ee6b99c.jpg)
琉さんは左向きが得意。
そして、やや動く。
動くので褥瘡には欠かせない体位変換はしなくても良いのだが~耳さえ折れていなければ...
じーっとしていないのも悪さする。
耳を擦り付けるように頭を動かすのでその度に耳が折れちゃう。
ただ圧がかかるだけならその対処をするのですがそれでは解決しない厄介な褥瘡です。 (*_*;
いろいろな対応策を考えて来ましたが琉さんの「折れた耳」にはぶっちゃけ、除圧をしてもダメでした。「折れてない耳」にすることが一番の対処法...
以前に作った枕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/0b2e13d2f40194efddf6980e0ac50e82.jpg)
耳が擦れないように試行錯誤したのですが良かったのは始めだけ、琉さんは強い反り返りで頭を動かすこともあるせいかすぐにへたってしまいました。
そこで今回は①土台をしっかりとさせ、②耳の周りには空間を③枕に当たるところには負担がかかるので除圧を考え、ホームセンターなど歩き回り足で材料探しました(*´∀`*)ノ
ここから更なる母さんの試行錯誤が始まります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/61a2e4dc5362edd742c9b6dfa52e9067.jpg)
土台には発泡スチロール300×300×50
除圧のためにウレタン300×300(粘着付き)を
ホームセンターで購入しました。
発泡スチロールは琉さんの可動範囲と接点を考慮しカッターで削りました。
少しずつ少しずつ...
静電気で発泡スチロールまみれになりながら(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/db9895d40f78e608de4f2261fd96a314.jpg)
表には低反発のウレタンを2枚重ねて貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/45b45d9e7dc39a16997d24047b83b7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/0824799b7aa6a5ac218d86b20357da1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/5be5f6124129c755cb8d89909a2962c4.jpg)
カバーも即席で作りました。
一度、試してみよう!
σ(´・ω・`)…エット…ンー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/00ca073175db00acdcbc283eaebc9feb.jpg)
耳の空間が狭いのと、除圧部分の甘さが気になりさらに削り取って、ウレタンの間に100均の家具の角に貼る保護材と梱包などに使う発泡材を挟んでみました。
カバー作りも更に工夫して...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/3ff2d933ca4a9a74e0f6ac7ee0f978e4.jpg)
((´艸`*))ふふふ...
とりあえず、楽そうに眠っています。
しかし、母は気になる点が...
除圧を意識して枕自体が高くなってしまった (???~???)うーん...
素材の見直し !
そして、再び材料探し
琉さんが学校に行って自由に動ける時間は貴重です!
また、始めからだぞ! (????Δ??)? ファイト!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/2560739333297537376238c9840fb903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/92cb959d7c510f52e334ee216bd6546e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/0da15b61b1a097053382775ac92a8b94.jpg)
今度は発泡スチロールと厚みのあるヨガマット、スプレーのりを購入。
ヨガマットは柔らかさといい弾力といい、イイかも (≧∇≦)b
またもや、発泡スチロールまみれになりながらひたすら削る...
夜な夜な削る...
ヨガマットのカットにもひと工夫
表面に切り込みを入れることで当たり具合が優しく安定し、圧も少々分散してくれるように思います。また土台の凹凸、曲面にフィットし易くなりました。
さぁ、のり付け♪
スプレーのりは初めて使うのでちょっとドキドキ (^o^;
早く乾いて♪
今回だけで何度も試しては改良し...の繰り返しここまで来ると出来上がりが待ち遠しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/c9b0bbcca468861f34c23b00031741f0.jpg)
完成!!
イヤ、完成ではないかなぁ~ (;^ω^)
きっとまた改良が必要になると思う。
時が変われば状態も変化するし...
形あるものいつかは壊れるし...
でも、とりあえず
その時まではこの褥瘡防止枕ちゃんと仲良くイイ夢を見てくださいな (*^^*)
琉さんの頭を枕に置いてあげた瞬間の表情はすごく良かった!
アレッ痛くない!?
って穏やかな顔つきをした。
ここまで表現してくれるとは思ってなかったから母さん感動しちゃった o(*。>ω<。*`)o
琉さん、ありがとう?
褥瘡と言えば...圧のかかる皮膚が爛れることですが琉さんの褥瘡は...
ちょっと複雑 (????)
圧をそのまま受けて褥瘡になるのはとても痛そうです (っω<。)
琉さんの耳の褥瘡は「折れた耳」に圧がかかって出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/dd7a3cd8cc3b0940a6924f2a8ee6b99c.jpg)
琉さんは左向きが得意。
そして、やや動く。
動くので褥瘡には欠かせない体位変換はしなくても良いのだが~耳さえ折れていなければ...
じーっとしていないのも悪さする。
耳を擦り付けるように頭を動かすのでその度に耳が折れちゃう。
ただ圧がかかるだけならその対処をするのですがそれでは解決しない厄介な褥瘡です。 (*_*;
いろいろな対応策を考えて来ましたが琉さんの「折れた耳」にはぶっちゃけ、除圧をしてもダメでした。「折れてない耳」にすることが一番の対処法...
以前に作った枕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/0b2e13d2f40194efddf6980e0ac50e82.jpg)
耳が擦れないように試行錯誤したのですが良かったのは始めだけ、琉さんは強い反り返りで頭を動かすこともあるせいかすぐにへたってしまいました。
そこで今回は①土台をしっかりとさせ、②耳の周りには空間を③枕に当たるところには負担がかかるので除圧を考え、ホームセンターなど歩き回り足で材料探しました(*´∀`*)ノ
ここから更なる母さんの試行錯誤が始まります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/2333385892a175b434b8bb48d96d1183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/61a2e4dc5362edd742c9b6dfa52e9067.jpg)
土台には発泡スチロール300×300×50
除圧のためにウレタン300×300(粘着付き)を
ホームセンターで購入しました。
発泡スチロールは琉さんの可動範囲と接点を考慮しカッターで削りました。
少しずつ少しずつ...
静電気で発泡スチロールまみれになりながら(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/610d8c3070e3956d64e809e9859845a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/db9895d40f78e608de4f2261fd96a314.jpg)
表には低反発のウレタンを2枚重ねて貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/45b45d9e7dc39a16997d24047b83b7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/0824799b7aa6a5ac218d86b20357da1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/5be5f6124129c755cb8d89909a2962c4.jpg)
カバーも即席で作りました。
一度、試してみよう!
σ(´・ω・`)…エット…ンー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/00ca073175db00acdcbc283eaebc9feb.jpg)
耳の空間が狭いのと、除圧部分の甘さが気になりさらに削り取って、ウレタンの間に100均の家具の角に貼る保護材と梱包などに使う発泡材を挟んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/5a04b0bf6a0c24c65242126a14e16250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/3ff2d933ca4a9a74e0f6ac7ee0f978e4.jpg)
((´艸`*))ふふふ...
とりあえず、楽そうに眠っています。
しかし、母は気になる点が...
除圧を意識して枕自体が高くなってしまった (???~???)うーん...
素材の見直し !
そして、再び材料探し
琉さんが学校に行って自由に動ける時間は貴重です!
また、始めからだぞ! (????Δ??)? ファイト!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/2560739333297537376238c9840fb903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/92cb959d7c510f52e334ee216bd6546e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/0da15b61b1a097053382775ac92a8b94.jpg)
今度は発泡スチロールと厚みのあるヨガマット、スプレーのりを購入。
ヨガマットは柔らかさといい弾力といい、イイかも (≧∇≦)b
またもや、発泡スチロールまみれになりながらひたすら削る...
夜な夜な削る...
ヨガマットのカットにもひと工夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/47dc0065e363ae394f90a1263e0bab9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/b10a0f97e33729cd7a2eda9048524cf3.jpg)
スプレーのりは初めて使うのでちょっとドキドキ (^o^;
早く乾いて♪
今回だけで何度も試しては改良し...の繰り返しここまで来ると出来上がりが待ち遠しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/1a0d7cbe10fbbeffcfd2509c6c880c55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/9446ada9b0ef86e76a5f9530032c329b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/c9b0bbcca468861f34c23b00031741f0.jpg)
完成!!
イヤ、完成ではないかなぁ~ (;^ω^)
きっとまた改良が必要になると思う。
時が変われば状態も変化するし...
形あるものいつかは壊れるし...
でも、とりあえず
その時まではこの褥瘡防止枕ちゃんと仲良くイイ夢を見てくださいな (*^^*)
琉さんの頭を枕に置いてあげた瞬間の表情はすごく良かった!
アレッ痛くない!?
って穏やかな顔つきをした。
ここまで表現してくれるとは思ってなかったから母さん感動しちゃった o(*。>ω<。*`)o
琉さん、ありがとう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます