6月28日(日)富士山五合目まで歩いてきた。何か奇跡的に梅雨の合間の好天でした。
今回は富士山の文化歴史散歩と言った気分でした。今回は吉田口ルートを使い、まず、浅間神社によって安全祈願を
お祈りし、お参りをする。ここは以前、山中湖のテニスをしに行った折に寄った記憶があるが、鹿が囲われていたので
思い出した。
今回は、便利なマイクロバスの山旅で、誠にラクチンである。馬返しから5号目まで登る。
この登山道を歩くと富士スバルラインが開通する以前の富士山信仰の賑わいを実感できる。まず登山道が広いので
往来した人が多かったものと伺える。茶店の賑わいは両国の相撲茶屋をも思い出させる。
富士山は世界一、歴史的にも文献が絵画が多い山だそうです。

今回は富士山の文化歴史散歩と言った気分でした。今回は吉田口ルートを使い、まず、浅間神社によって安全祈願を
お祈りし、お参りをする。ここは以前、山中湖のテニスをしに行った折に寄った記憶があるが、鹿が囲われていたので
思い出した。
今回は、便利なマイクロバスの山旅で、誠にラクチンである。馬返しから5号目まで登る。
この登山道を歩くと富士スバルラインが開通する以前の富士山信仰の賑わいを実感できる。まず登山道が広いので
往来した人が多かったものと伺える。茶店の賑わいは両国の相撲茶屋をも思い出させる。
富士山は世界一、歴史的にも文献が絵画が多い山だそうです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます