我輩は凛太郎である/そしてその母紗夢猫(しゃむねこ)である+ワン!

凛太郎♂(18歳)ミニチュアダックスとハク♂(13歳)和犬雑種+その飼い主ニンゲンの皮を被ったネコ婆♀が繰り広げる日常

キエーロに夢中5 ド失敗と待ちくたびれる犬

2014-08-04 23:25:09 | 生ごみ処理器キエーロ

母ちゃんが晩ご飯の時間になっても「もうちょっと待ってて」というばかりで、なかなかご飯をくれないからふて寝中の2匹。

さて、昨日雨の後、室内で底の枠と4隅の柱?を完成させたワタクシ、本日はご近所でドリルを借りて底に穴を開けるところから作業再開。

お待たせ?いたしました。
箱部分完成いたしました。

一見ちょっといい感じです。

実は底失敗しています。昨日書いていましたが、間違って切った角

よく見たら、ガタガタになっています。入るようにさらに切り、隙間には切片詰めてます(⌒▽⌒;)

しかし、皆様、この後、さらに期待していただいているかもしれないお待ちかねのド失敗が待っていました!

ワタクシ、ここまできて、ここまできたのに、やっとこ計算間違いに気が付きました。

わかります? 

はっはっは~~~~12mmの直角隙間~~~

うっそーーーと思わずヒトリゴト、計算完璧だと思っていたのです(⌒_⌒;

出来上がり寸法90cmで、枠の長辺90cm、合板も90cmに切ってもらっていました。
で、完成したらきれいな箱になると信じて疑っていませんでした。

合板の厚さのことを全く考えていませんでした( ̄◇ ̄;)

なので、この場合は92.4の長さがいりました。
だから厚さ12mm、91cm×182cmの合板で作る場合、出来上がり寸法を91cmとするなら

910mm-24mm=886mm 最初に作った底枠の長い方は88.6cmでなければいけなかったのです。

思考回路は紙の工作でした。紙だと厚さのことは全く考えないですもんね。

箱の後ろと前は約8cmの高低差があります。これは風通しの隙間を作るためのものです。

この後、箱の後ろの枠と枠の間を渡すようにもう1本枠をつけて(こんな説明でわかるんでしょうか?)、その上に蓋の蝶番をつけます。
蓋用の角材とポリカの波板はまだ買っていません。
斜めになるので、少し長くなるはずです。ホームセンターのおっちゃんは「現場で測ってから切ったらよろし」と言うてはりましたけど、まっすぐに切る自信皆無。
底もまっすぐに切れたのは1箇所だけでした。最初にノコギリを入れるときに「なんでまっすぐはいらんの?」と自分に悪態をついていました。
外枠の角材は実測してから購入です。

この後は、防腐剤を内外に塗り、スタイロフォームは売ってなかったので、家にあった床養生ブルーマット(発泡シートとブルシートが合体したようなモノ=この専門用語を探すためにネット検索10分足らず・・・)を代わりに使おうと思っています。

塗るために外に出さなければならないんですけど、ちょっと持ったら「重!」。
ワンズがいるので、門扉外での塗り作業、そしてまた設置場所まで運ぶという大仕事が待っています。
これは正直誰かの力を借りたいところですが、オンナ1匹がんばらんと(´・ω・)キリッ
と思いつつ
やっぱり出来上がったのを買った方がよかったかもと・・・。
最後に材料費も書きます。現時点では4,000円ちょっとです。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロに夢中その4

2014-08-03 22:13:14 | 生ごみ処理器キエーロ

生ごみ処理器キエーロの材料を購入してきました。これは下の箱の部分だけの材料です。

DIY初心者が、いきなりの大物作り、はたしてできるのか?
その前に、木材購入して、勉強してきました。

合板などで作る場合、基本の設計図では90cm×45cmとなっていますが、90cmを91cmで作った方が賢いです。
というのは、初心者ならではの「モノを知らない」原因が招いた結果なのですが、角材や合板(ベニヤ)は910×1820というサイズで売っています。
なので、わざわざ90cmに切り落としてもらわなくても、1cmくらい大きくてもOKなので、端を切り落としてもらうのにカット代数回分が不要になります。

で、切ってもらっている最中にそういうことに気がついたり、ホームセンターの頼れるおっちゃんがいろいろ教えてくれたりで、少し賢くなって帰ってきました。

午後から作業にとりかかり、底の四隅も四角く切り落とし、底から打ち付けるのではない方法を選びました。

雲行きは怪しくなっていたのですが、もうちょっともうちょっととやっていたら、予告なしでいきなりの土砂降り。

材料も私も、干していた洗濯物もずぶ濡れ~~~~( ̄Д ̄;)

濡れ猫になり、材料をタオルで拭いてから、私はシャワーで雨を落として、家の中で続きを少々やりました。
四隅に棒?をたて、ネジで取り付けたのですが、なんかグラグラ。間になんか入れなくていいのかな、こんなんでもつんやろか・・・

ああ心配や~~~。

心配は置いておいて、さっき切った底板がうまく収まるかどうか確認したら、縦横間違って切っていた どっひゃーーー( ̄◇ ̄;)

気を取り直して、収まるようにもう少し切りました。

さて、このグラグラどないしょ。
思いついたのが、斜めにネジを入れたら強度がますかも?

ということで早速やってみたのですが、斜めにネジ釘いれるの、めっちゃ難しい。何度かやり直していたら「バキっ」と音がして、、、ますます不安が。

だんだんと、16,500円もするけど、できがったものをキエーロ葉山さんで買ったら良かったと。

しかし今更後には引けない、前進あるのみ。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

 

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


キエーロに夢中その3 足し算引き算

2014-08-02 18:29:00 | 生ごみ処理器キエーロ

今日は曇で、絶好のキエーロ日和?
頭を使うのも、買い物に出ている間、ワンズに留守番をしてもらうのにも、ここ数日に比べたら、もってこいの天候です。

朝散歩から帰ってから、気合を入れて足し算引き算をして、ホームセンターで切ってもらう角材について整理していました。

ところがキエーロのお師匠がおっしゃる40mm×30mmを底の部分でどっち向けに使う?で立ち止まり、、、グルグルグル 頭が目眩。
どちらも同じ長さの角材だときっと悩まなかったと思うのですが^^;

昨日相談にのってもらった方が不在だったので、もう1軒すぐ近所のDIYのお師匠のところに紙と鉛筆持参で、これって?とわけのわからぬ説明を一生懸命して、やっと何を悩んでいるかを理解してもらい、ちゃちゃっと紙に書いてもらって解決。きっと悩むようなことじゃないみたいなんだけど、初心者はちょっとしたことで、すぐにつまづき立ち往生。

このお師匠「底は裏から貼るより、角切って、上から乗せた方がいいよ~」と、昨日解決したはずの悩みをまた・・・。

「ま、足つけへんで、ブロックの上に置くんやったらそれでも持つと思うけど」と慰め?のコトバもいだたき。(土を入れるので、ある程度の頑丈さが必要ということです)

家に帰って、箱の前、後ろ、横と足し算、引き算で大きさを決定して、できた!と達成感(^O^)

とここで、洗濯物を干すのをすっかり忘れていたことにやっと気がつき、朝の6時に洗濯終了している洗濯物を昼前にやっと干し・・・。

お昼ごはんを食べてから、いざホームセンターへと意気揚々と出かけていったら、キエーロお師匠がおっしゃっていた25mm×25mmの角材がない!

加えて、角材の材の種類もいろいろあり、何を使うのがベストなのか?

ホームセンターのお兄ちゃんが「ボクぺぇぺぇやから詳しいことはわからへん。今日はベテランの人がいやはらへんから、明日やったらきたはるし・・・相談に乗ってもらえるよ」とアドバイス?
そうか、いつものあのおっちゃん、何でも聞いたら答えてくれはるし、あのおっちゃんやったらきっと欲しい答えた貰える。
そうは思ったものの、せっかく出てきたからと新旭の行ったことのないホームセンターに足を伸ばして「これを作りたいんですけど」と相談するも、こちらも25mmの角材がないのと、角材の長さが4mと3m。で、中に土を入れるんですがと行って30mm×40mmだと弱いのとちゃう?とご意見。

うーーーむ。脳みそ混沌や!
でも「これを作られた方が30×40でいいと教えてもらったので」ということはしっかり言っておいた。

なるべく無駄がないように切ってもらいたいけど、それはお店の方にお任せで切ってもらえるのではなく、客である私がちゃんと計算して4mのからは何cm、何cmを切ってくださいと言わなければならない。

車の中で、紙と鉛筆で足し算、引き算。頭使いすぎてお腹減ってきた。もうアカン、集中できん。

喉も乾いてきて、アブナイサインが出ているけれど、ここまで来たら安曇川のホームセンターにも行ってみよう。あそこは大きいから相談に乗ってくれる人がいるかもと、途中スーパーで焼きたてパンを買って、すぐにお腹に入れて、ちょっと一息。

安曇川のホームセンターも25mmの角材はなかった。
安曇川にも相談に乗ってくれる人は不在のようだったので、「明日、今津のホームセンターで決めよ」とやっと諦めて帰路に。
25mmはポリカを貼り付ける蓋の部分用だから、きっと30mm角でも、同じものでもええやろ。でもまた足し算引き算せんと。

ちなみにどこのお店にもスタイロフォームは売っていなかった。

結局何も購入せず、今津のホームセンターのおっちゃんに相談してから木を切ってもらうという方向性が決まった本日のホームセンター巡り。
お腹ペコペコで帰ってきました。

ワタクシ電池切れ、再起しばらく不能。帰ってからパクパクっと食べて、そのまま寝床にバタン。
寝床に行く前に、ワンズに「ごめんな~、今日は散歩なし。母ちゃん体力に自信がない」と謝りました。
こういう時って声に気力のかけらもないというのがワンズにわかるのか、大人しく添い寝してくれました。

はぁ~~~~。DIYの道は長い(⌒-⌒;

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


生ごみ処理のキエーロに夢中 その2

2014-07-31 17:08:09 | 生ごみ処理器キエーロ

昨日のブログで生ごみ処理キエーロについて書き、今日はその続編です。

昨夜、キエーロの作り方で図面はあるものの細かいところがわからないのでキエーロ葉山さんにメールをいたしました。

実はお昼にも一度電話をしていたのですが、ご不在だったのです。
そしたら、なんとメールで自己紹介、どこどこの誰々ということは書いていましたので、多分電話のこの番号の主はこのメールの主と同一人物だろうということでお電話をくださったのです。

私は今日朝から何度もメールチェックして期待に胸を弾ませていたのですが、たんび来てない。
きっと忙しいんだろうなと、自分をなぐさめていました。

で、いきなり電話ですよ!遠距離で高くつくだろうに36分くらい喋らせて頂いてしまいました。
キエーロ葉山の松本さん、本当にご親切に深く感謝します!

さて、昨日のブログを見て作りたいなと思われた方もおられるかもしれません。
なんと日頃まったく気にして見ていなかった、このぶろぐ下部についているfbイイネが14 Twitterも1 押してくださった方がおられますので、興味のある方が多いのだと思います。

では、

キエーロの作り方 のサイトに載っていない細かいところをお知らせします。

まず材はベニヤなどの合板(耐水合板、コンパネと呼ばれているもの)でもOK。厚さは12mm。

角に使う角材は30mm×40mm

蓋用の角材は25mm角くらいで大丈夫。

蓋用の波板はポリカ波板で。

よく似た塩ビの波板は劣化が早いので、売り場では似ていてわかりずらいのでポリカであることを確認して購入。

ポリカの打ち付けはポリカ用の傘釘で。

保温のための断熱材スタイロフォーム(20mm)

キエーロの作り方のページでは見えない底部分は

底板のベニヤには直径12mmくらいの穴をあける(数カ所)

底に敷くスタイロフォーム(断熱材=冬場の保温と材が土に直接接触しないため)も底板と同じ場所に穴を開ける。
この穴は万一水分が溜まった時の水抜き穴になります。

このままだと土がこぼれるので、不織布や、古いタオルなど水はけのよいものを底板とスタイロフォームの間に敷いておくこと。

内側も外側も組み立ててから防腐剤を塗る。
外側はペンキでもOK。

杉板で作る場合、材の厚さ20mmくらいだとスタイロフォームは不要かも。
作って使っておられる方は、なくても大丈夫ということですが、我が地域は冬場の寒さを考えるとあった方がいいように思えます。
杉板は中に空気が入っていて木が温かいそうです。木の保護だけを言うなら内側はビニールでいいかもというようなこともおっしゃっていました。

またあまり寒い時は外側を囲ってやるのも有効のようです。

キエーロのバクテリアは寒いと動きが鈍くなるので保温は大事です。

置き場所は太陽のあたる、風通しの良い所。

なぜかというと、土の表面をいつも乾かしておくことが大事だから。

なせ大事なのかは 虫をわかせない、ニオイをもらさないため。

乾いた土で埋めたものの蓋をするというのが大事なのです!

ちなみに私は西側に置きたいなと思っていました。太陽が当たれば大丈夫ということでした。
冬の積雪時に埋まらないところを十二分に検討してから決めたいと思います。

生ごみの埋め方は

毎日入れるより、部屋の中で容器に何日間(フタ付き容器)かためてから土の中に入れた方が土に埋めてからの分解が早い。
埋める場所に限りがあるので、部屋の中で一次発酵的な感じです。
ただし、ニオイの強い魚の内蔵とかは即捨ててOKです。
埋めるときは土と少量の水分と一緒に混ぜませして、上から乾いた土で蓋をするという感じです。
貝殻などは土に返りませんので(遺跡から発掘されるくらいですから)捨てないでください。

口に入れられるものは、ほぼ何を捨ててもOKということでした。

友人が「油は?」と聞いてきましたので、一緒に質問しましたら、一度に500ccくらいならOKということでした。天ぷらを揚げたあとの廃油もOKということです。
バクテリアさんは油も好物だそうです。冬場の働きが悪い時などは大さじ一杯くらいいれてやるといいそうです。

キエーロ葉山さんのサイトの中には動画もありますので、ご覧になってください。

そして庭などに直接設置できるという方は、作り方では木になっていますが、ブロックなどでもOK。
土の表面を常に乾かしておくために直接雨がかからず、太陽を通す蓋と、隙間は必要です。

キエーロのポイント

表面の土が乾いていること
乾いた土でいつも蓋がされている

こんな感じです。
高島市でもキエーロの補助金が出るようになったらいいのにね。

ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧


生ごみ処理のキエーロに夢中

2014-07-30 23:47:15 | 生ごみ処理器キエーロ

植木屋タケさんに教えてもらった生ごみ処理のキエーロ

まずは動画のありかを教えてもらい

生ゴミを減らそう!~ゼロウェイスト運動とキエーロ

なんてステキ!

木でできていて、土だけでOK。なんといっても虫がわきにくいとうところが魅力、ぼかしやEMなどの基材もいらない。
土の不思議で、容量が増えていかない。

熱中してしまうワタクシ、おりしも高島市は生ごみを家庭でできるだけ処理ということでコンポスターの使用など啓発されている最中。
コンポスターや生ごみ処理機は補助金が出るのですが、電気の生ごみ処理機は以前使っていましたが、できた堆肥を土に混ぜたら犬が食べるという事態が起こり、機械自体も壊れてしまい、コンポスターはあの虫がいっぱいわくという経験をしたので、できたら使いたくなく。
熱中してしまった私は、早速高島市の環境政策課に電話をしました。
電話に出られた方にPCでキエーロを検索してもらい「そのキエーロを作ったら補助金出るようになりませんか?ぜひ検討してください。他市町村でされているところがあるので、調べてください。堆肥ができても使えないアパートやマンションでも使えます!」と熱く語り、1ヶ月以内くらいには返事を貰えるということになりました。

でも、良い返事にしても、悪い返事にしても、多分1ヶ月も待ってられないので作ります。

最初、こんなんヒトリでは絶対無理と思っていましたが、なんと検索をしていたら設計図のようなものまでありました。

キエーロの作り方 これをプリントアウトして、ホームセンターに持参して、「これを作りたいから、これが作れるように効率的に、なるべく安くできるように木を切ってください。」とお願いすればOKなんじゃないかなーと思いついたわけです。
まっすぐに底が張れなかったらどうしようという心配はあるんですけどね。

いろんなキエーロを見ていたら、内側に何やら発泡スチロールのようなものが張ってある。これは必要な物なんだろうか?
疑問がわいたら解決せずにはいられない。
ということでキエーロ発祥の地、葉山市に電話^^;

発泡スチロールと思っていたものはスタイロフォームという断熱材でした。

地面に直接設置するバクテリアdeキエーロという方法もあるのですが、冬ともなれば積雪で使用不能になる可能性がある我が家はベランダdeキエーロにしたい!

でも、あれは、なんで板を何枚も使って作ってあるんだろう?厚めのベニヤだったらアカンのやろか?そしたらネジ釘を打つ数も少なくて済みそうなのに。
不器用な私は、なるべく簡単に作れたらと思うのです。

キエーロに夢中になってしまい、午前中の時間全てをキエーロ検索に費やした私でした。

ではまた明日
読んでいたいてありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧