
●Amazonのタイムセールで120GBのSSDが2,000円を切っていたので迷わずに買った。
家内のPCが以前から立ち上がりに長時間掛かっていたので、見るに見かねてHDDをSDDに交換してやろうと思ったからだ。
なんて、妻思いの夫なんだろう。
本人はちっともそう思っていないのだが・・・
●買う前に交換手順をネットで確かめた。
1,容量がHDD<=SDDであることを確認
2,バックアップを取る
3,HDDを丸ごとコピーできる「移行用ソフト(クローンソフト)」をインストール
4,移行先のSSDを外付けする
5,移行用ソフトを実行し「データの完全コピー(クローン)」を実行する
6,パソコンの電源を切り、HDDを取り外す
7,パソコンにSSDを取り付けて、電源を入れる
8,正常に起動するか確認する
●バックアップを取るように家内に言って、悪戦苦闘後に終わった言うので念の為にHDDの容量を確認したら、なんと300GBもあるではないか。
家内の古いPCはWindows8で、実はまさか120GB以上もあるとは全く予想していなかった。
起動するのに30分はかかるので面倒くさくて省略したのだ。
●HDDの中を見ると知らないアプリが沢山入っていたので聞いたら
「最初から入っていたので使わないからそのままにしていたの」
そこでまず、使わないアプリを削除した。
●次に遅延の原因となっているプログラムを遅延時間の大きなものから順番に削除していった。
これは無償のウィルス駆除アプリを起動すると一覧表が出てきた。
ここまでやって再起動したら、立ち上がりまで3分強に短縮できたが、私の使っているMacと比べたらどうしようもないくらい遅い。
●改めて、「Windows8 起動が遅い」で調べてみると色々と出てきたが、富士通の説明がわかりやすかった。
1,パソコンのパフォーマンスを確認する
2,電源オプションの設定を確認する
3,視覚効果を調整する
4,システム構成の設定を確認する
5,アプリケーションの動作環境を確認する
6,セキュリティ対策ソフトを確認する
7,ウイルスに感染していないかどうかを確認する
8,追加した周辺機器を確認する
9,ハードディスクの空き容量を確認する
●自分でやるのは面倒くさいので家内にこのサイトを送ったら自分でやった。
そうそう、自分でやらないと勉強にならない。
で、共有設定で私も使っていたのだが、それをOFFにしたら早くなったという。
●要らなくなったSSDの活用方法を考えなきゃ。
家内のPCが以前から立ち上がりに長時間掛かっていたので、見るに見かねてHDDをSDDに交換してやろうと思ったからだ。
なんて、妻思いの夫なんだろう。
本人はちっともそう思っていないのだが・・・
●買う前に交換手順をネットで確かめた。
1,容量がHDD<=SDDであることを確認
2,バックアップを取る
3,HDDを丸ごとコピーできる「移行用ソフト(クローンソフト)」をインストール
4,移行先のSSDを外付けする
5,移行用ソフトを実行し「データの完全コピー(クローン)」を実行する
6,パソコンの電源を切り、HDDを取り外す
7,パソコンにSSDを取り付けて、電源を入れる
8,正常に起動するか確認する
●バックアップを取るように家内に言って、悪戦苦闘後に終わった言うので念の為にHDDの容量を確認したら、なんと300GBもあるではないか。
家内の古いPCはWindows8で、実はまさか120GB以上もあるとは全く予想していなかった。
起動するのに30分はかかるので面倒くさくて省略したのだ。
●HDDの中を見ると知らないアプリが沢山入っていたので聞いたら
「最初から入っていたので使わないからそのままにしていたの」
そこでまず、使わないアプリを削除した。
●次に遅延の原因となっているプログラムを遅延時間の大きなものから順番に削除していった。
これは無償のウィルス駆除アプリを起動すると一覧表が出てきた。
ここまでやって再起動したら、立ち上がりまで3分強に短縮できたが、私の使っているMacと比べたらどうしようもないくらい遅い。
●改めて、「Windows8 起動が遅い」で調べてみると色々と出てきたが、富士通の説明がわかりやすかった。
1,パソコンのパフォーマンスを確認する
2,電源オプションの設定を確認する
3,視覚効果を調整する
4,システム構成の設定を確認する
5,アプリケーションの動作環境を確認する
6,セキュリティ対策ソフトを確認する
7,ウイルスに感染していないかどうかを確認する
8,追加した周辺機器を確認する
9,ハードディスクの空き容量を確認する
●自分でやるのは面倒くさいので家内にこのサイトを送ったら自分でやった。
そうそう、自分でやらないと勉強にならない。
で、共有設定で私も使っていたのだが、それをOFFにしたら早くなったという。
●要らなくなったSSDの活用方法を考えなきゃ。