アカペラな日々 - "Sakata Coro a Cappella" Since April 9, 2009

合唱団"Sakata Coro a Cappella"で指揮の傍ら作曲・編曲,たまに歌に励むOyaji。の活動&日常

5/28 息子からの「指令」?紙おむつ「パンパースのM」初めて買う..が

2013年06月18日 | 日常生活
息子から嫁にメールあり「火曜市やってる某スーパー(いつもバレバレ)で,安い日に紙おむつ買っていてくれ」との内容,とのこと。
早速,嫁はウキウキと買い物,写真のものを買ってきて,私が写メして代わりに「画像送信&確認」,返信は「ありがとうございました」で終了(苦笑)

ところが翌々日,何を血迷ったか,嫁が買い物中に携帯よこして「30日はお客さま感謝デーのため,一昨日より●●円も安いから,もう一箱買いたいけど,いい!?」と1オクターヴ高い声でウッキウキ(猿..というより,女性って一般に「相対的に安いから買い物」って意欲が高すぎ..多分,自己満で理論性・少)
もちろん「自由にすれば?」な状態で,家の和室には紙おむつのBigな箱が二重に置かれ..それでもちゃんと週末には息子家族(もちろんwith孫)が来て,引き取って行った。

というか「Mサイズをはじめて使ったのも我が家」ってことで,今までのパンパンなおむつとの違いも理解できたのである。

で,生真面目な嫁さんは「あの~,お金...」と言い出すが,見たまんま「太っ腹」のジジババは「いいから,いいから(笑)」てことで和やかに終了。
「with孫」は帰って行った。

あれれ?なんか良い話にまとめてしまっているな。

5/26 チャリで遠乗り?久々に東酒田駅まで走る

2013年06月18日 | ウォーキング&サイクリング系
今のチャリになってからは色々あり,10kmオーバーが「かなりの遠乗り」になっている今日この頃,久しぶりに東酒田駅まで行ってきた。

Wiki先生によれば,昭和19年3月31日,旧・国鉄の東酒田信号場(乗降なし)が新設,昭和33年12月25日に現在の東酒田駅に昇格,とのこと(あらら54歳だ..って,すぐに年齢わかるOyajii。←「じい」になりましたもので)

タイトル写真の通り,行き帰りに鳥海山@防雪柵越を眺めたりできて,絶好のコンディション..と思うかもしれないけど,実際は甘くなかった(泣)

いつもの県道(酒田松山線)からの近道は「余目酒田道路が工事中」てことで,延々と,否,グルグル回ってやっと現地へ(体力落ちたのに加えて,かなり時間かかったぜ)
「ご迷惑を~がんばろう東北!」って看板が自分をなだめている。

そして,やっと東酒田駅に到着@毎度だが朝夕以外は誰もいない↓

到着前にカンカン鳴って普通列車が来たのだが通り過ぎ,またカンカン鳴る。
貨物列車来る@シャッター遅。連写にしとけば良かった(苦笑)

ということで,無機質的に電車の通る無人駅を離れ,帰りにKズデンキ裏通る(バレバレ)

この日は帰り道が「向かい風」で,いつもは「地デジ1ch」で「dボタン~赤ボタン(天気)」で左上の「実況」の「風向風速」「日照」「降水量」やら「気温」など現況チェックして「行きは向かい風,帰りは送り風」となるようにしているが,この日は行きが遠くなり,帰りが風と「二重苦」な戦い?となったのだった(大泣)

5/25は,早起きし過ぎて朝焼けの最上川沿いを自転車でチョリ乗り

2013年06月17日 | 日常生活
この日,薄暗いうちに起きてしまい,も一度寝ようと「努力するとかえって眠られない攻撃」..連続ドラマ「あまちゃん」でいう「ウニが一匹,ウニが二匹」状態だ。
ということで,早起きの体は速く動かそう,などど,ここしばらくできていなかった愛車(自転車)に乗り,最上川堤防を上流方向に走る。
ただ走っても,巨大最上川だと「堤防をまっつぐ走るのみ」となるため,車止めのある河川敷へのスロープ(自転車や人まで制止しているようには見えない)を下りて河岸まで行く。
と,無断係留っぽいボート..昔は木舟の手漕ぎだったけど,今はポリ系素材なのかな?エンジンなかった気はするけど...

これ見ると(見たままでは無理だが,目を別にやるor目をつぶると,山形県民なら当然ながら)最上川舟歌を思い出す。
・さらに参考となる山形県左沢町公式の紹介ページがこちら

そしてYoutubeによる「最上川舟唄」(ただし,歌詞が嘘だらけ,ネイティブでないのがバレバレ,特に活字の方(苦笑))


帰り道,ほとんど自宅付近,私の団地の造成時に,小牧川から最上川にショートカットで造られた「新小牧川」を水門(最上川との合流が見える場所)から上流方向を望む。

「初瀬橋」の向こうは日本海総合病院(入居頃・当初は県立日本海病院)が見え,左に,日の当たらない鳥海山の南側がそびえ「影」のように見えている。

ということで雰囲気つかんでもらえますか?(笑)

5/25 2Fバルコニーより,屋根サビサビの物置を激写(笑)

2013年06月17日 | 日常生活
平成6年の新築時に合わせて買った1.5坪級の物置(現品限りで12万円は「キズが,とかサビが細部に」とかで工費込み)だったもの。
容積は,自転車5台くらいに,私の釣り道具(竿除く),除雪やスコップの道具類,バイクやバーベキューなどの野外用品が(あとサビサビのスキーとか)ふんだんに収納されている。

が,経年劣化で底を補修したりしているのだけれど,床はフカフカ,さらには2Fのバルコニーから覗くと「屋根のサビが見え見えむモード」。
生家在住の折には,二階屋根まで自ら必死にペンキ塗ってたんだけど...
「いつ,やるんですか?」
「今はちょっと...」と根性ない私。
手金の良い快晴日にヤササケとまえば,アッ!言う間にむできますよ,経験上。

あとは気合の問題だな(笑)

5/24 花が散り摘果前のリンゴの実がなる

2013年06月15日 | 日常生活
リンゴが「バラ科リンゴ属の落葉高木樹」などと細かいことは知らなかったが「虫や病気には弱い」ってことと,アメシロ対策は最低で2回は必要,ってことは知っていた。
あと陽射しと肥料(どっちも足りていない),そこそこの水分が必要,さらには雌雄でなく別種を植えないとなかなか実がならない等々。
結構「犬より猫」みたいな木だが,思いやりを表せば,秋には果実を返してくれるのだ。

ただ最近,2本のうちの片方を植え替えたり,肥料不足などもあり,完熟前に葉っぱが枯れたりして「実はなるけれど赤くない」なんちゃってリンゴしかならなくて困っている...ので,後で語るけれど,土壌改良?に余念のない今日この頃。

それでも,叔母からは「おめ(お前)の何年か前の『リンゴ煮』は,うめけ!(美味しかった)」
(注)「うめ」は「美味い」を「うめー」経由で訛った動詞。「け」は「~かった,~だった」と過去完了の意。
ということで,事実上の「美味しく作ったものを待っているよ(=くれ!)」と意訳されるため,しゃーないので,秋には数年ぶりに『リンゴ煮』と格闘することとなるであろう私(苦笑)

5/23 花以外も盛り沢山,キーウィ・リンゴ(ふじ)・レッドロビン・シャラノキ並木にアケビの新芽

2013年06月15日 | 日常生活
タイトル写真は,裏庭(南西側)の,上からキーウィ・リンゴ(ふじ)・レッドロビン
写真だけ見ると「ごちゃごちゃ」だけれど,この庭の中にいると,360度(いや270度)で楽しめて,雑草にも囲まれるけれど...(笑)

門扉脇から玄関方向(南東側)に並ぶシャラノキ全景(手前だけアメリカハナミズキですが)
夏に向けて,もうそろそろ恒例の「ジャングルモード」に入ってます↓
郵便さん,宅配さん,業務に支障きたし,どうもスミマセン(宗教とか保険,押し売り・押し買いにローラー作戦のビラ配りとか,迷惑な方々は,見た目でお帰りください。不法侵入は立派な犯罪です!)

そして,シャラノキのつぼみ(まだ小)↓

シャラノキに絡み,勝手に伸び放題のアケビの新芽(遊佐町で知ったのだが,先っちょはテンプラで食える)↓
秋には紫がかった実をいただいてます。

ということで「盛り沢山」な初夏向けの我が家の庭でした。

523 ボタンの「初烏」,フジにツツジも咲く

2013年06月15日 | 日常生活
タイトル写真は,上野東照宮にもあるらしい,黒色系ボタンの初烏(はつがらす)
嫁が実家の母から「珍しい」と,もらい受けたらしい。

下は「似た系」で,ボタンの開花時にまだ,つぼみ状態のシャクヤク


地植えにしてあげて棚でも作れば良いのだろうけれど,鉢植えでも頑張って咲くフジの花


シャラノキの「並木」の下,日照不足でやっと満開のツツジ


すごく季節感が感じられ,連休後半の不調からそこそこ脱出できてきているこの頃,まだまだ我が庭に「ネタ」はあるのでござる。

5/14 シンボルツリーの一・常緑樹モチノキにも花咲く

2013年06月15日 | 日常生活
タイトル写真,玄関の向こうというか「向かって右」シンボルツリーの常緑樹「モチノキ」も,新芽が出て開花した。
植えた時,既に大きかったので,今や5m級のデカさだ。

そして...

スズランにも似たスノーフレークも咲いた(別科です)
この筋に詳しい嫁も「名前は忘れた」とのことで,ググッてみたら「スノーフレーク」とのこと。
淡くて可憐な姿が良いと思う。

5/13 門扉前のアメリカハナミズキ咲く

2013年06月15日 | 日常生活
姿形も色も素晴らしく,新築して間もなく植えたアメリカハナミズキ。
門扉の設置に合わせて,無理な時期に移植したのがいけなかった。
理由はたぶん,根が張らず勢いないままだったため,メインである「幹」が枯れ,今の「枝だらけ」の形状になってしまったもの(というか「させてしまった」もの)

隣りに殺伐としたアパートも建ち,東西からしか陽が当たらない環境でも,このように踏ん張って,美しいピンク色を見せてくれるのである。

5/9 チューリップ満開,リンゴも開花,夕焼けも...

2013年06月15日 | 日常生活
タイトル写真のとおり,この日はチューリップがやっと満開モードとなった。
(おおむね白・黄あたりの薄い色から咲き,濃い赤や紫で終わる)
またロシア民謡の「カチューシャ」ではないが,リンゴの花ほころび,

今年もやっと夕景が綺麗な時期となった。

結論は,それだけなのである。

私が齢を一つ重ねただけで,結局は「毎年の約束」が繰り返され,それを感じている自分がいて,その「感じられる」気持ちにさせてもらえることに感謝しているだけのこと。
ブログに残す理由ですか?
わかりません(笑)

5/8 嫁の実家にボケが咲く

2013年06月15日 | 日常生活
このあたりから,過去の木々や花の話になりすみません。
まずは,嫁の実家にボケ..私の加齢によるボケにかけている訳ではない(苦笑)

我が家のボケは白なもので,最初に見たときは珍しい気がしていた。
しばらく主(あるじ)がいなかったが,これからどうなるやら。

3/26内祝いのアルバムに孫の写真貼る with 少しの思い

2013年06月15日 | 日常生活
1月に初孫が生まれ,我が系統の子なので,内祝いをもらう筋ではないのだが,いちおう別財政のためもらったアルバム。
とか言いつつ,せっかくなので写真に自分ならではの思いを込めた文章を記すこととした。
表裏10枚のアルバムも,今日の段階でほぼ埋め尽くす勢い。
このような増刷も可能だ。

既に嫁には「もしも私が死んだなら,見せてあげてくれ」と「遺言」している(笑)

3/15いつもの萬国コーヒーさんで,初めての「モカ」(Mocha)買う

2013年06月15日 | ウォーキング&サイクリング系
だいぶ前の写真。隣りの町内にある,いつもの萬国コーヒーさんに自転車で行ってきた。

ふだんは私の好きな「ブラジル」と嫁の好きな「キリマンジャロ」(メニューとしては「タンザニア」)をそれぞれ買うのだが,今回は時々顔を見せる?「モカ」も少々(確か200g)買ってきた。
昔好きだったけど,今また飲んでみると...酸っぱい(笑)

勝手撮影させてもらった価格表はコチラ↓(勝手でスコマセン(汗))

いつも20%割引価格で購入しております。

豆の状態でも,現地で挽いてもらって(真空パック)も同価格なので,お好みでokなのは,とてもありがたいです。

水道水でなく,水にこだわって入れると,酒田市役所向かいの喫茶店に近い味が出るのは素晴らしいです。
その喫茶店にもヘラヘラして顔出せると嬉しいのですが...