桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

台所収納の改造

2020-04-06 11:50:33 | 家の事
今、いつもより丁寧に掃除や片づけをしている人が世の中に沢山いると思います。
我が家も前から気づいていたけど放置していた台所の整理をしました。特に指摘を受けていたのは、独身の頃から使い続けている収納ラック。


それなりに物が入るのでだましだまし使っていたのですが、物を取りづらいというのもあり、収納を作り直すことにしました。


何か毎年こういうことをやっている気がします。キッチンの収納は住んでから付け足したものの方が多いです。


収納ラックを取っ払って、可動棚にしました。


どこに何を入れるかは奥さんの言う通りにして


すっきり片付きました。


作業台の下も鍋をもうちょっと効率的に入れられそうなので、


二段にしてみました。これで収納量がぐんと増えて気持ちが良い!


にぎやかに散らかっていた台所。


多少片付いたのが判るでしょうか。これでお客さんに少し穏やかな気持ちで披露できるかと思います。

いつも丁寧にとはいかないけど、たまに整理するのは楽しいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛中のあなたへ

2020-03-13 17:04:15 | 家の事
段々春の陽気になってきました。枝に積もっていた雪がすっかりなくなったりしています。


最近僕たち夫婦は外で珈琲を飲んだり倒木を切って薪を調達しています。


外出自粛要請をされながら、周りに全然人がいない生活をしているので外出ばかりしています。


きっと不自由な思いをされている方も多いかと思いますが、そんな方に暇つぶしになればと思い、


この度、YouTubeに動画をアップする事にしました。僕たちの普段の生活や家の様子などを更新していきます。
遠方でなかなかご見学に来るのが難しい方にも楽しんでいただけると嬉しいです。

リンクはこちら
OGPイメージ

建築家・園芸家夫婦の北海道生活

北海道旭川市の郊外でひっそり設計事務所をしています。僕は家を、妻は庭を、二人で暮らしをつくっています。

YouTube

 


週一回ぐらいのペースで更新しているのですが、チャンネル登録者が全然増えません。笑
そんな中、さっそく登録してくださった皆様ありがとうございます。

もしよろしければチャンネル登録していただけると嬉しいです。
グーグルのアカウントをお持ちの方はどなたでもできるかと思います。

ブログも初期より更新頻度が減っていますが、これからも続けていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧しました

2018-09-09 08:10:09 | 家の事
ご心配下さった皆様どうもありがとうございました。我が家は停電しましたが24時間以内に復旧し、家族や親戚皆無事です。
復旧に尽力してくださっている多くの皆様に感謝します。

夏の終わり、誕生日プレゼントにもらったランタン。ハリケーンランタンと言われるやつで、元々は軍用だったようです。
これが今回の地震・停電で我が家で大活躍しました。


私達は山登りをするので、ヘッドライトは装備として普通に持っています。
先日夫が電池を変えようとして壊し、新しいのを買い替えたばかりでした(その時はまだ使えるものを壊したのですごく私に怒られた)。ついでに私のライトも電池が漏電していた事が判り、新しい電池に変えたばかり。


何かの暗示だったのでしょうか。いろんな偶然が重なり、我が家は防災グッズなどを買いに走らなくてもなんとかなりました。
闇の中でもわずかな灯りで本を読んだり、ラジオで情報収集して過ごしました。


夜は冷蔵庫にある食材が勿体ないと嘆きながら、カセットコンロで日保ちしなさそうな野菜と肉を煮てかき込むように食べました。この時は復旧の目処が立たず、最低一週間は非常食でしのぐ生活を覚悟していました。


この地震を期に、自分たちはいかに便利な道具や電気に依存しながら暮らしていたのかを思い知らされました。
多くの人たちの支えによって日常生活が出来ているのだという事も。
これから全国どこで大きな災害が起きてもおかしくない事も。
自分たちを心配してくれる人や、心配な家族や友人たちが沢山いる事も。


停電が続き、札幌の両親の安否が判らないまま迎えた夜。
後からみんな無事と判り、口を揃えて言っていますが、この日の星空は息をのむほど美しかったです。

澄み渡った静寂。この日に経験したことを忘れないでおこうと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高気密高断熱住宅の夏

2018-08-01 20:23:05 | 家の事
暑いニャ。でも僕、扇風機キライでここに居るの。


昔ながらの日本の住宅は、家の建具を開け放して通気をよくし、暑さをしのいだそうです。
でも北海道で通気の良い家をつくると冬の間寒くて死んじゃうし暖房費が莫大にかかるので、高気密高断熱という考えが生まれました。
家が魔法瓶のようなイメージです。こういう造りになると、これまでの日本の伝統的な家の夏越しとは少し違う方法で暑さをしのぎます。

それは「窓を極力開けない」。

開けるのは日射や高温、湿気が緩和されている夜間か、日中日差しが入らない時だけにします。
その分、室内で涼しい風を感じられるように扇風機を回したりします。

これは日本の伝統建築や習慣に通じる考え方ですが「家の外側で日射遮蔽をする」。「すだれ」「よしず」がまさにそうです。
我が家の窓は、窓と窓の間にブラインドがあります。この機構で、熱気を室内に入れないように出来ます。
室内にカーテンやブラインドがあると、日射を遮られても熱は家の中に入って来ます。また、ホコリが溜まり易く掃除やカーテンの洗濯の手間がかかります。


また、原始的ですが「身体を冷やす」。笑
冷たいものを食べる、という事だけではなくて、身体を冷やす食材ってありますよね。ヨーグルトや珈琲もよくそう言われています。
冷凍庫から発掘したメロンとヨーグルトでシャーベットをつくりました。食べると寒くなる程でした。

我が家はこうして相変わらずエアコンの無い生活をしていますが、正直今年の暑さは堪えました。
もちろんエアコンをあらかじめつける建主さんも多くいらっしゃいますし、それも良い事だと思います。
ご要望が無くてもこちらから念押しで確認するぐらい、最近の北海道の夏は油断出来ません。(本州と比べ物にならないかもしれませんが)
それぞれの暮らしや生活リズムに合わせた家を作りたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通行止め道路のその後

2018-07-28 20:43:44 | 家の事
雨で生活道路が使えなくなり、暫く反対側の道から遠回りして通勤する日々が続いていました。
そのご褒美に、毎朝エゾシカに会っていました。彼らの行動パターンは決まっているようで、朝夕に出没する場所が大体判るようになりました。


数日後にやっと生活道路の一部補修をしてもらえました。ありがとうございます。


陥没した道路に荒めの砂利が埋められました。このあとまだ補修があるのかな?


今の所、軽自動車しか通れません。私は軽トラックなのでグイグイ行けます。


最近すっかり夏空を通り越して秋の空になったような気がするのは私だけ?
盆地の旭川は中々暑いですが、我が家では最近新しく買い替えた静かな扇風機が大活躍しています。うちにエアコンはありませんが、この小型扇風機でもなんとか生きていけます。短い北海道の夏を楽しんでいこうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする