たまには家づくりに役に立つ話を…。
薪ストーブを新しい家に置きたいと考えている方は、あらかじめどこに薪を保管するかも想像してみてください。
先日薪ストーブ業者さんの所に行った時に、前から我が家で目を付けていた薪の収納ラックがありました。

このラックの造りはとてもシンプルで、両脇に鉄製の骨組みを立てて、下にツーバイ材を渡すだけです。
ツーバイ材の長さを自由に変えて収納の幅を調整出来ます。

価格は高さによって9000円~16500円ぐらい。
屋根をつけてしっかりした薪置き場を作らなくても、このラックがあれば軒下に気軽に保管出来ます。

保管する際は、一番良いのは低い軒下。
二階以上の高さがあると、横殴りの雨が降った場合、薪が濡れてしまいます。
我が家の様に一部が下屋(二階の屋根より低い位置についている片流れの屋根)になっていると便利です。
あとは車庫の軒下や屋根付きのテラスの一部等、ストーブまでの移動距離が短いとより良いですよね。
これから薪割りを始める事にしたので、その前に高橋さんが整理整頓しました。

我が家の場合、基礎の立ち上がり部分が通常より高くなっていて、その高さに揃えて薪を置きたいので
先ほどの収納ラックでは丁度いい高さが無いという事で、高橋オリジナルの収納ラックを作りました。
こういうのをやりだしたらカッチリやらないと気が済まない人です。

何やら枠を作って…きっとカタログで見た収納ラックを参考にしたんですね。

何やら棚も作って

ガーデニング道具や洗ったグローブを干しておく場所も作ってくれました。

完成。

我が家はまだ木っ端が沢山残っているけど、これからは自分たちで割った薪を積み上げて行こうと思います。
薪ストーブを新しい家に置きたいと考えている方は、あらかじめどこに薪を保管するかも想像してみてください。
先日薪ストーブ業者さんの所に行った時に、前から我が家で目を付けていた薪の収納ラックがありました。

このラックの造りはとてもシンプルで、両脇に鉄製の骨組みを立てて、下にツーバイ材を渡すだけです。
ツーバイ材の長さを自由に変えて収納の幅を調整出来ます。

価格は高さによって9000円~16500円ぐらい。
屋根をつけてしっかりした薪置き場を作らなくても、このラックがあれば軒下に気軽に保管出来ます。

保管する際は、一番良いのは低い軒下。
二階以上の高さがあると、横殴りの雨が降った場合、薪が濡れてしまいます。
我が家の様に一部が下屋(二階の屋根より低い位置についている片流れの屋根)になっていると便利です。
あとは車庫の軒下や屋根付きのテラスの一部等、ストーブまでの移動距離が短いとより良いですよね。
これから薪割りを始める事にしたので、その前に高橋さんが整理整頓しました。

我が家の場合、基礎の立ち上がり部分が通常より高くなっていて、その高さに揃えて薪を置きたいので
先ほどの収納ラックでは丁度いい高さが無いという事で、高橋オリジナルの収納ラックを作りました。
こういうのをやりだしたらカッチリやらないと気が済まない人です。

何やら枠を作って…きっとカタログで見た収納ラックを参考にしたんですね。

何やら棚も作って

ガーデニング道具や洗ったグローブを干しておく場所も作ってくれました。

完成。

我が家はまだ木っ端が沢山残っているけど、これからは自分たちで割った薪を積み上げて行こうと思います。
ほんと きっちり☆ かっちり な 薪置き場! ですね
デザインも ちゃんと 考えて 美しい☆ です
冬に向けて 蟻さんのように… 準備しとかないと ね(*^o^*)
あの~ 昨日の アマチャの件… ですが
アジサイの葉っぱは 毒性が あるんじゃないですか?
甘いか 苦いか 試すのは ちと… 危険? なのでは(・_・;)
PS 話に 割り込んで スミマセンけど
ちょっと もしや? って 思ったものですから…
アンくんも 暑くなると 夏仕様に 刈り上げ! するのかな?
ディーター・ラムスという天才的なデザイナーの有機的可動的機能的な棚を想像してしまった。http://urx.nu/agje
なんかそちら方面のデザイナーの可能性もありそうですねぇ。
かっては薪割り、薪運びが家の手伝いでしたが、いつのまにか石炭やオガクズストーブに変わり、その数年後には石油ストーブにとかわっていましたね。その頃は、いやいやながら手伝いをしていたのですが、懐かしいです。
この夏は前にここで見た堆肥ピットを作ろうと考えています。高橋さんのそっくりさんでいこうと考えています。
立派な薪置き場が出来たのでこれからせっせと
冬に向けて薪を割ろうと思います。
と言っても薪が完全に乾くまでは時間がかかるので
今年割った薪はもしかしたら来年にならないと使えないかもしれません。
アマチャのご指摘、ありがとうございます。
よくご存知ですね!私も迂闊なコメントをしてしまって反省しています。
今日yuukoさんに直接お会い出来たのでお話ししておきました。
アジサイの葉には毒素があるそうですね。
アマチャの場合、採ってから暫く蒸して自然発酵させると毒素が抜けるそうです。
素人は安易にやらない方がよさそうですね。
漢方のお店にもしかしたらお茶が売っているかもしれないので機会があればちゃんと製品になった物を
飲んでみようと思います。
今日は久しぶりにお会い出来て嬉しかったです。
ディーター・ラムスは知りませんでした。
素敵な棚ですね。なぜか日本の茶室の床の間が頭に浮かびました。
高橋さんは機能美を追求するには向いている性格だと思います。
こういうセンスは私には無いので、夫には助かっています。
将軍山さんは薪ストーブのある暮らしをされていたんですね。羨ましいです。
私は石油ストーブからしか知らない世代なので、全てが眩しく新鮮に感じられます。
生活の手間や苦労が、実は人間らしい暮らしを作り上げていたんでしょうね。
堆肥ピットは順調に活躍していますよ。
但し我が家ではせっかくの堆肥の中からイタドリの新芽が出て来てしまい、損している気分です(^^;)
設置する前に除草しておく事をおすすめします。