朧月夜 2009年02月15日 | 唱歌・童謡 菜の花畠ばたけに 入り日薄れ 見わたす山の端は 霞かすみふかし 春風そよ吹く 空を見れば 夕月ゆうづきかかりて 匂い淡あわし 里わの火影ほかげも 森の色も 田中の小路こみちを たどる人も 蛙かわずの鳴くねも 鐘の音も さながら霞かすめる 朧おぼろ月夜 二番目歌詞の意味はというと・・・・ 里にある家々のあかりも、森の色も 田んぼのあぜ道も歩く人も 蛙のなくのも、お寺の鐘も ぼんやりと包んでしまう、春の夕暮れの月は美しい という意味なのだそうです。 日本の美しい情景を描いているのですね。 =大正3年尋常小学校唱歌=
ふじの山 2009年01月22日 | 唱歌・童謡 きょうのお昼は今年最初のポポロさんでのライブでした。 歌った曲は ☆青い山脈 ☆見上げてごらん夜の星を ☆ふじの山 ☆学生時代 ☆みかんの花が咲くころ ☆リンゴの歌 ふじの山 1.あたまを雲の 上に出し 四方の山を 見おろして かみなりさまを 下に聞く 富士は 日本一の山 2.青空高く そびえ立ち からだに雪の 着物着て 霞のすそを 遠く曳く 富士は 日本一の山 「からだに雪の 着物着て・・」 など歌詞もなかなか すばらしいですね。