開催場所が横浜から東京ビッグサイトに移ってから2回目の楽器フェアに行ってきました。
2年に1度の開催で自分にとっては恒例のお楽しみ行事です。
横浜開催の時より2回とも来場者が若干少なめ?に感じましたが、それでも大勢です。
出展社も回ごとに変化があるようで、楽器関係では和楽器はなく(たぶん)、反対にサックスなどの管楽器が多数展示してありました。
それから器材関係も若干少なめでした(これも気のせいかも!?)。
以前はアンケートに答えてもらって、お土産をプレゼント!というブースがいっぱいありましたが、これは本当になくなっていて、目に留まったのは一つのブースだけでした。
かなり時代も反映しているのかもしれません。
小生はアコギのブースばかりをぐるぐると。
テイラーの150万のギターを弾いてみました。
本体はさすがに良さそうです。でも周りの音で肝心の音はよくわかりません。
ヤマハのブースには三つの小さな防音室を設けられていて、その中で3回ほど弾かせてもらいました。
ドアの閉めると外の音は聞こえません。さすがです。
それからヤマハのブースとは別にFGシリーズの弾き倒しのコーナーというのもありました。
FGが100本くらい展示してあって、それだけでも圧巻の光景です。
なんでも全部が個人所有のギターということで、ただ凄いの一言、、、
小生も中古のFGを2本もっているので、身近な存在です。
60年代から90年代のギターまで10本ほど弾いてみました。
変わったところでは、ヤマハのアコギで電気を使わずにギターの本体だけでリバーブなどのエフェクトをかけられるギターが出品されていて、、これはなかなか面白い代物でした。
少ない時間のため、エレキには全く触ることはできませんでした。
会場のあちこちでライブやデモ演奏があって、にぎやかというか、うるさいですが、
ぐるぐる回っているだけでも楽しいです。
あっという間に夕方の5時。
あらかじめ回るブースの予定を組んで会場入りすれば時間を有効に使えたかも。。。
と毎回思っていますが、、、(;^ω^)
楽しい一日でした。また二年後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/8fba993acf40900ee05dd30a1f3e2599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/12/c114bb2f6bd4cc739b786c4e103855dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/2fce56fa8ae73b7e442ead17b5e4caf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/eda801a777404a9ee7abf28877169bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/1e44b3c075ea6b46ff8253ec6174204a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/e4dc1d0e4a407d550b1f406d62502957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/460195989c59f069ea4ebc8aaa6a83f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/e67b88c8ca07f7d8d6d67f71110b8b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/28d7c0271cd6c3c7f2d37950a2bbd4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/af3ea00de189f092be4ed54555334682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/d38c7ec419398cf90e14e32bb6aed1e2.jpg)
2年に1度の開催で自分にとっては恒例のお楽しみ行事です。
横浜開催の時より2回とも来場者が若干少なめ?に感じましたが、それでも大勢です。
出展社も回ごとに変化があるようで、楽器関係では和楽器はなく(たぶん)、反対にサックスなどの管楽器が多数展示してありました。
それから器材関係も若干少なめでした(これも気のせいかも!?)。
以前はアンケートに答えてもらって、お土産をプレゼント!というブースがいっぱいありましたが、これは本当になくなっていて、目に留まったのは一つのブースだけでした。
かなり時代も反映しているのかもしれません。
小生はアコギのブースばかりをぐるぐると。
テイラーの150万のギターを弾いてみました。
本体はさすがに良さそうです。でも周りの音で肝心の音はよくわかりません。
ヤマハのブースには三つの小さな防音室を設けられていて、その中で3回ほど弾かせてもらいました。
ドアの閉めると外の音は聞こえません。さすがです。
それからヤマハのブースとは別にFGシリーズの弾き倒しのコーナーというのもありました。
FGが100本くらい展示してあって、それだけでも圧巻の光景です。
なんでも全部が個人所有のギターということで、ただ凄いの一言、、、
小生も中古のFGを2本もっているので、身近な存在です。
60年代から90年代のギターまで10本ほど弾いてみました。
変わったところでは、ヤマハのアコギで電気を使わずにギターの本体だけでリバーブなどのエフェクトをかけられるギターが出品されていて、、これはなかなか面白い代物でした。
少ない時間のため、エレキには全く触ることはできませんでした。
会場のあちこちでライブやデモ演奏があって、にぎやかというか、うるさいですが、
ぐるぐる回っているだけでも楽しいです。
あっという間に夕方の5時。
あらかじめ回るブースの予定を組んで会場入りすれば時間を有効に使えたかも。。。
と毎回思っていますが、、、(;^ω^)
楽しい一日でした。また二年後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/8fba993acf40900ee05dd30a1f3e2599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/12/c114bb2f6bd4cc739b786c4e103855dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/2fce56fa8ae73b7e442ead17b5e4caf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/eda801a777404a9ee7abf28877169bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/1e44b3c075ea6b46ff8253ec6174204a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/e4dc1d0e4a407d550b1f406d62502957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/460195989c59f069ea4ebc8aaa6a83f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/e67b88c8ca07f7d8d6d67f71110b8b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/28d7c0271cd6c3c7f2d37950a2bbd4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/af3ea00de189f092be4ed54555334682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/d38c7ec419398cf90e14e32bb6aed1e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/d951a1edc9dc098492ce1d40a1d9620c.jpg)