万年C級ギター道

練習しても上達の兆しな~し  しかぁ~し気持ちだけはミュージシャン

楽器フェア2016

2016年11月08日 | いろいろ
開催場所が横浜から東京ビッグサイトに移ってから2回目の楽器フェアに行ってきました。
2年に1度の開催で自分にとっては恒例のお楽しみ行事です。

横浜開催の時より2回とも来場者が若干少なめ?に感じましたが、それでも大勢です。

出展社も回ごとに変化があるようで、楽器関係では和楽器はなく(たぶん)、反対にサックスなどの管楽器が多数展示してありました。
それから器材関係も若干少なめでした(これも気のせいかも!?)。

以前はアンケートに答えてもらって、お土産をプレゼント!というブースがいっぱいありましたが、これは本当になくなっていて、目に留まったのは一つのブースだけでした。
かなり時代も反映しているのかもしれません。


小生はアコギのブースばかりをぐるぐると。
テイラーの150万のギターを弾いてみました。
本体はさすがに良さそうです。でも周りの音で肝心の音はよくわかりません。

ヤマハのブースには三つの小さな防音室を設けられていて、その中で3回ほど弾かせてもらいました。
ドアの閉めると外の音は聞こえません。さすがです。

それからヤマハのブースとは別にFGシリーズの弾き倒しのコーナーというのもありました。
FGが100本くらい展示してあって、それだけでも圧巻の光景です。
なんでも全部が個人所有のギターということで、ただ凄いの一言、、、

小生も中古のFGを2本もっているので、身近な存在です。
60年代から90年代のギターまで10本ほど弾いてみました。

変わったところでは、ヤマハのアコギで電気を使わずにギターの本体だけでリバーブなどのエフェクトをかけられるギターが出品されていて、、これはなかなか面白い代物でした。
少ない時間のため、エレキには全く触ることはできませんでした。

会場のあちこちでライブやデモ演奏があって、にぎやかというか、うるさいですが、
ぐるぐる回っているだけでも楽しいです。

あっという間に夕方の5時。
あらかじめ回るブースの予定を組んで会場入りすれば時間を有効に使えたかも。。。

と毎回思っていますが、、、(;^ω^)

楽しい一日でした。また二年後です。


























「大丈夫!」

2014年06月05日 | いろいろ
上の階から降りてきた来たエレベーターに乗る。

高校生とおぼしき女子が2名。

うち一名が開閉ボタンに手を掛け・・・

「一階で大丈夫ですか」と・・


大丈夫という言葉がちょっとおかしくて・・

「はい大丈夫です」と

冗談ぽく言ったが・・・

2名の女子には全くうけてないようであった(^_^;)。



実は小生もこの言葉

結構 使っていて・・・

・・・

「コーヒーのお代わりいかがですか?」

とか聞かれると。。。


「大丈夫です」



つい答えてしまう。

フェスティバル FUKUSHIMA オープニングに参加

2012年08月21日 | いろいろ
プロジェクトFUKUSHIMA2012
昨年「四季の里」で敷かれた風呂敷が福島の駅前通りに出現。
大友さんが「みんなどっから来た?」と手を挙げてもらったら、6割くらいは県外からの参加者のようでした。
それぞれが見事な旗を持ち、壮観でした。








オーケストラ福島では管楽器・打楽器が主。。。それらの楽器前では、ギターはなんと存在感のないことか。。とてもひ弱!!!

来年も是非参加したい。。。
会場は街中なら、「あづま通り」のほうが絶対いいと思います。


下の写真は我がふるさとのJRの駅です。


アリーナは遠かった

2011年06月19日 | いろいろ
最寄駅は南武線、武蔵中原駅。
近道はまったくのくねくねで住宅街をとおる。
大通りを通るとまったくの遠回り。
初めてのところでなおさら、遠く感じることに・・・


アリーナは空手競技の大会があるようでにぎわっていました。
サブアリーナは1Fが避難所の事務受付で掲示物や荷物がたくさんありました。
その2Fが避難されている方が寝泊まりしているところです。
テレビでよく見かけるような避難所でした。

アリーナの入口には段ボールがたくさん置いてありました。
どうやら家族ごとに靴が入っているのでしょう。
予想通り大体の方は原発の関係で福島県から避難されてきた方々のようです。


お話を聞いたのはまだお子さんが1歳、2歳の若い家族。
郡山の方で、お父さんは地元で仕事。
土曜日になるとアリーナへ家族に会いにきているとのこと。

南相馬の方も家族があっちこっち。原発も収束してない状態で、
来月でこの避難所も閉鎖になるとの情報もあり、心配のご様子でした。

でもとりあえず、みなさんお元気にはしてました。
さきほどのお子さんも元気いっぱいでしたヨ。


アリーナは等々力緑地の中にあり、緑も自然もいっぱい。
気持ちよく散歩するにも事欠きませんし、
周辺にはいろいろな医療施設がたくさんあって助かるとも
話されていました。


きょうは日曜日で避難者の方も外に出ていられる方も多いようで
静かなアリーナの内部の様子でした。

いま事務所の方の話では現在登録で59名ということでした。
だんだんその数も少なるなっているとのことです。
お仲間も少なると残される方も心細くなるに違いありません。
精神的にも今以上にプレッシャーがかかるとお思います。
一刻も早く、原発も収束して、故郷に帰れるように願うばかりです。


そんなわけで、歌はほんのちょっとだけ、、
お話を聞かせてもらっていたら・・・時間になってしまいました。

おっ!行きたい!!

2011年05月09日 | いろいろ
朝日新聞の記事から・・・

//////////////////////////////////////////////////////////////////

福島第一原発の事故に苦しむ福島県を応援しようと、
「伝えたいことがあるFUKUSHIMAから世界へ」をテーマに、
音楽を中心にした1万人規模のフェスティバルが8月15日に開かれる。
入場無料。

詩人の和合亮一氏、
パンクバンド「ザ・スターリン」(解散)の遠藤ミチロウ氏、
ギタリスト大友良英氏の3人が代表の実行委員会が8日、発表した。

会場は福島市の四季の里。昼間は場内の様々な場所で、
同時にライブやダンスなどを行う。
坂本龍一氏らも参加予定。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

ニュースソースはこちらです↓

http://www.asahi.com/national/update/0508/TKY201105080169.html

行きたい。お盆休みだし、いけるかな・・。。。

TOEICに・・・

2011年01月31日 | いろいろ

昨日、挑戦してみた。

2時間集中したら、、目が疲れた。。

リスニングのパート3、4、わからず、、、

リーディングのパート7、、残り10問くらいは(いやもっと??)・・・時間なし、

で・・・・・テキトーにマーキング。

まぁ初回なのでこんなものかな。 

学生さんのような若い方が7,8割くらいかな。。(自分を含め)おじさんもちょっといた。

次回はもっと準備して臨もう。。。次回の挑戦は5月に予定。。


ちょっとした時間

2011年01月24日 | いろいろ
自転車(毎日約9キロくらい利用)に乗っているときは、いつも発声練習
(怪しげな視線をいつも感じてます ごめんなさい)。

スーパーのレジ待ち、銀行のATM待ちの時は、ギターの指板を頭に描いて
音ポジションの確認。

トイレに長くいるときは英語のリスリングの練習。

っていうのが決まりのパターン。。


いつも追われて、時間ないので、そんな時間も有効に!!っていうつもりなんだけど、

家で時間があったりしても、、何もせず、、ぼっとしているときが多いです。


そんな今年は時間大切に使いたいですね

ピック折れる

2010年11月30日 | いろいろ
日曜日、バンド仲間と練習中にピックが折れてしまいました。

ギターの弦が突然切れるのはよくあること。

ピックが折れるのは、聞いたこともないし、自分でも初めてのこと。

原因はソフトピックで、それに滑り止めのためと若干の強度を入れるために
両面にガムテープを貼って使っていたからでしょう。
その下の所から見事割れて(折れて)しまいました。

折れる瞬間はあれ、なんだかものすごく、ピック柔らかくなってると
思ったすぐそのあとのことでした。


見た目とてもきたないのですが、一番よく使っていたピックだったので残念。
お見舞いに仲間から別のピックもらいました。


12月16日に「小沼ようすけ」さんのライブが厚木であるよ、
教えてもらったのいいけど、その日の夜は仕事だものなぁ~~
かなり残念です。

彼はピック使わず、すべて指引きのようですヨ。

【下は割れたピック。写真撮るほどのことでもないよね

一人一人にそれぞれの音楽

2010年11月08日 | いろいろ
昨日は 三味線、吹奏楽、マリンバとパーカッションの
音楽を市中で楽しみました。

ギター屋さんですから、個人的には弦楽器などにはとても
関心があります。三味線とかバイオリンとか
すきがあったら、これからでも習いたいなという希望があるんです、実はネ。。

地元の吹奏楽団の演奏も親しみやすい曲目での演奏でした。
なかなかみんな集まっての練習とかのことを考えると
大変だろうなと思いました。

マリンバとパーカッションの演奏も素晴らしかったです。


それぞれ、みんな一人一人にそれぞれの違った音楽があって
みんな酔わせてくれます。

そんな風に、僕も人を酔わせてしまいたいですね。

悪酔いではなくて・・・。

ハード

2010年04月30日 | いろいろ
色付きのマニキュアを借りて塗っていましたが、直ぐに落とさなくてはならないし、落とすたびに爪が薄くなるような感じもして・・・・。
自分専用に買ってみました。

ドラッグストアではお姉さんが丁寧に説明してくださいましたヨ。
透明のハードタイプ。
ネイルハーダーと印字されていました。

まぁなかなかいい感じ。これなら常時塗った状態でも変に思われないでしょう。

ところで、中にはいっている小さい赤い物体はな~に?

くらめのがおすき

2010年03月19日 | いろいろ
ランニングマシンで走っているとラジオから・・

「自分の好きな歌を歌い続けていると、いつかその夢と出会うようになる!」
とかいう話が聞こえてきました。

なかなかいい事 言うなと思って聞いていると声の主は武田鉄矢さんでした。

なんでも彼にも若いときから好きだった歌があるそうで、それが、その後ずっと仕事にも生活にも繋がっているという話でした。

その曲とは 「Teach your children」という初めて耳にする曲。

なるほどね・・。

ただし、僕の場合は無理、だって好きな曲なんていったら・・、
陽水の「傘がない」とかですからね。超暗~~ですから・・・

だからいつまでもくら~い生活を送っているのかもしれません。

きれいな和音

2010年03月08日 | いろいろ
ギターをもってだらら~んとなでる。
するととても本当にきれいな音色。

やっぱりアコギは開放弦の含んだ音が単独では一番。

その中でEのコード(和音)がなんとも綺麗なことか。
これぞギターの和音の代表のようにきらきらに感じます。
(曲の流れのなかではそうとも限らないのですけど・・)

おいらにとってはこれが一番きれいに調和されたコードに
聞こえます。ほかの人はどのように感じるでしょう。


ついでに2番手に上げるとすれば、、、、、

開放弦利用のAm7がおいらの感じなのです。

でもキーがEの曲ってあまりないですよね・・・。


あなたのお気に入りのコードはなんでしょうか。