万年C級ギター道

練習しても上達の兆しな~し  しかぁ~し気持ちだけはミュージシャン

2度目の訪問コンサート

2008年11月27日 | ライブ


午後から雨となりお天気のよくなかった24日月曜日、仲間といっしょに大和市にある施設を訪問、コンサートをしてきました。

練習した成果もあり。。施設のみなさんには楽しんでいただけたと思います。

小生は主に伴奏に徹し?ました。

 曲リストは歌った順に・・・

 □学生時代
 □カリフォルニアにあこがれて
 □童神
 □花の首飾り
 □にんげんっていいな
 □瀬戸の花嫁
    -休憩-
 □森に行きましょう
 □村祭り
 □東京音頭
 □斎太郎節(大漁唄い込み)
 □北海盆歌
 □ふるさと

それから今日は「二七の市」でした。
新しく歌った曲は「Only You」
これで、11月のライブはすべて終了。。

来月はクリスマスの曲で勝負です。

最高値!

2008年11月20日 | 走る
体重計にのったら、なんと今年最高の数字。うわぁぉお!
きょうは平均10.3キロをキープ、30分で5.05キロでした。これで本当に目標達成!
終了後の体重計は先ほどより550g減っていました。

秋の夕日に 照る山もみじ

2008年11月20日 | ライブ

今朝は全国各地で冷え込みました。
私の田舎のほうでは初雪だったそうです。
こちら厚木地方も冷え込みましたヨ。

きょう20日は「ポポロ」さん訪問の日

今回は課題は二つありました。

一つは頼まれた施設のオリジナル曲「ポポロ音頭」を
みんなと一緒に歌うこと。
もう一つは手遊びなど体を動かしながら歌おう!
という計画を実践することでした。

「ポポロ音頭」は昨日、一昨日と歌が録音されたテープを
聞きながら練習。コード付けも初めてしましたが、
なかなか勉強になりました。
施設の方もみな知っているわけでなかったのですが
みんなで楽しく歌うことができました。


手遊びを付けたのは「紅葉」の歌。
最初4回ほど伴奏なしで練習。
本番は職員の方に前に来ていただき、
私がギターでみんなで手を動かしながら歌いました。
盛り上がって楽しかったです。

こんどは別の曲でも挑戦してみましょう。

というわけで歌った曲は・・・

 ★旅愁     (更けゆく~秋の夜~)
 ★ポポロ音頭  (やーやーポポロさん~)
 ★紅葉     (あきのゆうひ~に)
 ★りんごの歌  (赤いリンゴに~)
 ★ゆうやけこやけ(夕焼け小焼けで日が暮れて~)

夕やけ小やけで 日が暮れて
     山のお寺の 鐘がなる 
      お手々手つないで  みな帰ろう 
     からすと一緒に 帰りましょう 


おまけ:柿が届き、、家の中は柿であふれています

昨日の午後からのこと・・

2008年11月10日 | いろいろ
午後2時前に街に出る。
昨日今日と市内は国際大道芸の一大イベントが開催されている。
天気が雨というのにも関わらず、見物客が大勢いた。
こういうのが日常的にあれば、街中も結構にぎわうだろうなぁと思う。

頭の毛の先から靴のつま先まで真っ白の銅像のような姿の一人のパフォーマー。
パフォーマンス自体はたいした事もなかったが(ごめんなさい)、
その姿で、街中をいきなり移動しているのが
とっても面白かった・・・・それだけで本物の動く大道芸だネ。

2時をすぎて、福祉センターへ。
上階のテラスには知り合いの方がブースを出店。
お菓子のセットを買いました。雨の中、本当にご苦労様でした。

館内に入ると、また別の知り合いの方が、あるコーナーで
指導をしていた。もう何年ぶりだろう。あの人の包む優しそうな人柄は
以前と同じ・・とてもお元気のようだった。

2時20分ころに同じ階の三味線のコンサート会場に行く。
そこは食堂を一時的に会場にしたのだが、満員御礼のびっしり!
壁に張り付いて立ち見の客も。
皆と同様に張り付いて近くで演奏を見ることに。

三味線の演奏を間近でみるのは今回が初めて。
先生とお弟子さんとの3人での演奏だったのだが
それが、なんとまぁすごいこと。感動させられてしまった。
器材は大体ギターのライブ構成と同じで、1つはエレキ三味線、
他の2つはエアーで音を取り、アコースティック用のアンプを
使用しておりました。それからエフェクターもね。

その演奏技術は本当に見事だなあと感心するばかり。
ギターでするテクニックと同じようなものが三味線でもあることが
わかりました。スライド、プリングオン・オフ、チョーキングなどなど・・。
弦楽器ならどれでも出来る技術なので、当然三味線にもあるのだろう。
その言い方はそれぞれなんと言うのでしょうか?

先生の演奏中のまったく表情を変えないあの風情といい、
曲と曲の間の語りも絶妙なものがありました。
大変勉強になりました。

3時過ぎコンサート終了。
4Fに上がり手話のコーナーへ駆け込む。
来週のライブで手話も交えながら歌いたいと企んでいるためだ。
でも準備は全然出来ておらず、しかも手話の知識ノー。
日もなく、あせり始め、その歌詞をもって教授してもらうために・・

それでいろいろ教えてもらう。
手話には「てにおは」がないこと、
方言とかもいろいろあること。
人によっても手話がちがうこと。
などなど・・・。
それで私の持参していったのが明治44年の代物なわけなので
そもそも僕自身がその意味をよく解釈できてないわけで
手話にしようがない・・。ご無理言ってごめんなさい。

コーナーの方いわく、
手話ということではなく、
手話のような手遊びと言うことにしたらどうですか
とのこと。
な~るほど、まったくの初心者が手話とは恐れ多い。
僕の場合は手遊びでいいわけだ。すごく納得!
これで来週のライブに望もう!

帰ると3時半近くに・・・
それから戻りギターを抱え急いで電車に乗り込む
電車の中では自分に課した曲の歌詞をずっと頭の中で反復する。

4時過ぎに仲間の元に到着。
24日にはまた別の施設でコンサートと企画していてそれの練習。
自分も上達したと思うし、バンド全体としてとても上達したのを実感して
とてもうれしい気持ちに・・・
終了後はみんなとレストランで遅い夕食。

帰りの電車に乗り込んだのは11時過ぎ。
残念ながらいつもみていた「みゅーじん」は見れなかった。

今週もがんばろう。それにしてもきょうも寒いなぁ~

苦しかったぁ・・・・かも

2008年11月07日 | 走る
小 生「こんばんはわぁ~」
Aさん「あれ、きょうは遅いね」
小 生「ちょっと仕事で遅くなっちゃって」
Aさん「(両手を前後に振って)、もう終わったよ」

Bさん「あれ、いつも木曜日じゃなかったですか」
小 生「昨日は仕事で遅くなっちゃって・・」
Bさん「お仕事しているんですか・・」
小 生「あっ、えぇ~まぁ~・・いちおう・・^_^;」

そんな会話からはじまった。。。。。

きょうはなんだかやれそうな気がした。
走ってみると足も軽いし・・、考えたら今日はその絶好の日。
メーターを見ると、まだまだ経過2分ちょっと。
そう、、・・きょうはやれそうな感じ・・とっても軽く感じた。

ところが、世の中そんなに甘くはなかった。
もう、8分くらいになると、だんだんきつくなってきて。。。。。。。。
15分過ぎるともう息もぜいぜい、もう大変。

・・・ただ・・このまま走っても目標の走行距離5キロにはならない。
なぜなら、マシンはスピード「0」キロからスタートするからネ。
時速を10.3キロにする。
20分を過ぎてあと10分となる。・・・・息も・絶え・絶え・・

その10分の長いこと。
あと5分・・・
あと3分・・・
2分・・
このころまだ4.6キロくらいかな。
このままでは5キロは達成できない。
時速10.5キロにあげる。でももう1分しかない。
時速11キロに・・・
もう時間・・・・があと10秒。
くるしい・・QQQwwFFFwwlll・・

ちょうど5.00キロになったとき、時間は30分と6秒。
はじめてランニングマシンのメーターの数字が
5キロを超えたのをはじめてみる・・・。

まぁ6秒過ぎたけど、記録達成したことにしよっと・・(^^ゞ。


30分で5キロ達成は今年の目標の一つ。
誕生日にクリアーできたのは良かった。メダシメデタシ。
今年はもうこれ以上は無理のような感じ・・・・。
まぁしばらくはマイペースで無理しないで走ることにしよう。