万年C級ギター道

練習しても上達の兆しな~し  しかぁ~し気持ちだけはミュージシャン

先週から昨日まで

2008年10月28日 | いろいろ

【水曜日】 夜「ソングス」をみる。ゲストは美輪さん。うまいへたを完全に超えている。あのパフォーマンスはすごいと思う。
【木曜日】 お昼に「ポポロ」さんに訪問。歌う曲は始めてからも決まらなくて、、・・最後は自信がなく、いつもの歌で閉めてしまった。宿題のテープもらう。次回まで練習せねば。
【土曜日】 夜、仕事の後、レストランで歌を歌わせてもらう。ひどい!コードがすっかり飛んで、あたままっしろ
【日曜日】 いつもよくいく楽器店に行ったら、誰かな?ライブ&サイン会をやっていた。ボーカルの方の歌を聞かずに(ごめんなさい)伴奏していたギターの演奏だけを見ていた。うまかった。夜「みゅーじん」を見る。
【月曜日】 毎月恒例の二七の市、仲間がきて楽しませてもらう。「A song for you」をはじめて歌ってみた。ハイポジでやっていたのに、家で使っているギターでないことを歌い始めて気がつく。急きょローポジに。
夜、私用で相模大野までいく。帰りにおなかが空きました。食べた料理が「固焼きそば」。きょう「元気だね」とふたりの人に言われた。夕刻以降1人ではものすごく暗くしていたのに気づく。

さぁ今週もがんばろう!!

ピックアップ

2008年10月16日 | ギター
休日にギターショップで2台のエレアコ(*1)を試奏してきました。

まず手始めは値段の安いギター。大きい割には軽め。生音はちゃらちゃらギンギンしている感じでイマイチです。
次は値段が高い方のギター、こちらのほうが店員さん御推奨の品です。持った感じ重さもずっしり感があってボディーの仕上げも立派な感じ、生音はこちらのほうがさすがにいいと言わざるを得ません。さすが値段が高いだけあります。

今度はアンプに通して試奏。
すると・・・なんと・・・こんどはその生音でよかったギターの音がなんと言うのでしょう。落ち着かないというか、ちゃらちゃらしてるというか・・・。それに反して、先ほどの安いほうのギター。こちらのほうは逆にいい感じの音を出しているではありませんか。音も生から比べれば結構まろやか、弦上を指の移動で発生してしまう雑音もあまり感じません。いい感じです。

エレアコは生音だけではダメでアンプにつないでみないとそのギターの良し悪し判断できないことを実感。言い換えるとはピックアップ(*2)で決まってしまうとも言えるのかも・・。生かアンプ使用かの頻度にもよりますが生では使わないということが前提にあったらまず、ピックアップを見るべきなのでしょう。確かに、高いほうのピックアップはメーカーオリジナルでしたが値段が安いほうのギターはコストを抑えて製作されているのでしょうが世界的に有名なブランドのピックアップを採用していました。

*1 エレアコ:アンプなどの音響機器に装着できる装置が最初から備わっているアコギ(フォークギター)。ハウリング防止などのため、通常のアコギより小ぶりのタイプが多い。
*2 ピックアップ:ギターの音を電気信号に変換する機器(ギターのボディーの中にあります)普通のアコギに装着してエレアコに変身させることもできます。エレキギターは最初から全てのギターについています。

野外ワンマンライブ?

2008年10月02日 | ライブ
さわやかに晴れた木曜日の午後・・・。
市内西部にある「ぼうさいの丘公園」に行ってきました。
行く途中、車の中はまぶしく、久しぶりにサングラスでの運転で現地に向かいました。

今週のあたまはお天気が悪く、しかも寒かったせいか・・公園にいくと元気いっぱいの子供たちとお母さんの家族連れなどたくさんの人たち・・、
お目当ての皆さんはどの辺にいるかわからないくらいでした。

途中までいくと見つけてくれたスタッフの方が出迎えてくれました。
みなさんシートに座ってお待ちかねでした。

ちょうど木陰のところだったので、日差しには直接当たることはなくて気持ちよく歌うことができました。

約40分、いろいろ冗談いいながら、歌は例によっていまいちでしたが、みなさんと一緒に歌って楽しく過ごすことができました。

最後にはなんと花束まで戴いてしまって・・・とても素敵な時間となりました。

終わった後も、その緑に囲まれた雰囲気があまり気持ちいいので皆さんがお帰りのあとも一人残りボーっとしておりました。

外でなにかをするというのはなんと気持ちのいいことでしょう。
今度は一人でギター抱えて行ってみようと思います。