海美来から浜に降りてみました♪
こんな植物や雑草の生えた道を降りるとすぐに浜に出られます。
木に囲まれ、
砂浜にはハマヒルガオ
砂浜から見た池間大橋
砂浜にね、こんな穴がいくつもあります♪
ディズカバリーツアーでもご紹介したとおり、
我が家はこういうのを見つけると夢中になっちゃうの(笑)
生き物の観察って面白い♪
で、この穴にはカニさんがいます♪
一生懸命掘って、穴に蓋をしています。
あっという間に蓋完成!
ここの浜では、貝を拾ったり形のいいサンゴを拾ったり♪
宮古島の海は、砂浜にはあまり貝が落ちていません。
標本などを作りたいと思われるのでしたら、断然潜った方がいいです!
後は嵐の後の砂浜に打ち上げられていることも
駐車場に戻り移動♪
あ、看板猫ちゃんは、相変わらず海美来の前で寝ていましたよ♪
池間大橋から見る海は本当にきれいです!!
池間島から宮古島へ戻る池間大橋のたもとに公園があります♪
こちらからも池間大橋を撮ることができるんです♪
駐車場・WC完備。
売店のない普通の公園ですが、自販機ありです。
海は遠浅で、この時間は潮が引き始めています♪
海の中を泳ぐお魚を見る事が出来ました♪
先ほどとは逆の方向から見た池間大橋♪
ここは幅広の階段のようになっていて、
波打ち際まで降りて行くことができます♪
ただ、下がコンクリートになっていて、濡れている所は滑りますのでご注意を
小さな姉弟が走ってきて派手に転んでいました・・・
ここに限らず、海岸の岩やコンクリートには、
藻などがついて滑りやすくなっています。
怪我でもしたら大変ですし、海水は傷にしみますからね!
親御さん、観光を楽しむのはいいのですけど、ちゃんと見ていてあげて下さい。
遠くにいたのできっとこの子たちがこけたの知らないと思う・・・
子供は大丈夫って言っていましたが、おしり痣になっているのではないかしら。
近くに親がいないので、こっちが焦ってしまいました( ̄ロ ̄lll)
びっくりして助けあげたらカメラをコンクリートにぶつけてしまった!
その後、ちゃんと撮れているので大丈夫だったみたいε-(´▽`)
潮はどのくらい引くのかしら?
沖の方の海の色は本当に素晴らしい!!
周りは琉球石灰岩です。
それにしがみつくように植物が根を張っています。
外側から見ると普通に植物が茂っていますが、
下は土ではなく琉球石灰岩なんですね。
植物も楽しむことができます♪
この木はどこの海岸でも目にします♪
公園についてからよりも潮が引いてきてます♪
ここで遊びたかったな~♪
帰りがけには浜が出てきていました♪
この棒が立っているのは何?
我が家の方では秋口になると海苔の養殖の棒がたくさん立つのですが、
沖縄で海藻を食べると言ったら、もずく・海ぶどう・アーサーくらい?
昆布は北海道産だしね!
よくよく見ると、海苔にしては棒の本数少なすぎです(笑)
ってことは、これはお魚を獲る仕掛けなのかな?
房総半島の方で、仕掛けを作っておいて、潮が引いた時に
魚がそこに入り込んで出られなくなったのを、素手で捕獲するという
ツアーがあったような気がする。
知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいね(^_-)-☆
大潮でしたのでこの後、かなり沖の方まで潮が引いたんじゃないかと♪
時間があれば引くまで待って、砂浜で遊んだり生き物も見られたかな?
機会があればまた行って見たいな(=⌒ー⌒=)
お次に向かった先は、池間大橋の近くにある『雪塩製作所』です(^0^)/
こんな植物や雑草の生えた道を降りるとすぐに浜に出られます。
木に囲まれ、
砂浜にはハマヒルガオ
砂浜から見た池間大橋
砂浜にね、こんな穴がいくつもあります♪
ディズカバリーツアーでもご紹介したとおり、
我が家はこういうのを見つけると夢中になっちゃうの(笑)
生き物の観察って面白い♪
で、この穴にはカニさんがいます♪
一生懸命掘って、穴に蓋をしています。
あっという間に蓋完成!
ここの浜では、貝を拾ったり形のいいサンゴを拾ったり♪
宮古島の海は、砂浜にはあまり貝が落ちていません。
標本などを作りたいと思われるのでしたら、断然潜った方がいいです!
後は嵐の後の砂浜に打ち上げられていることも
駐車場に戻り移動♪
あ、看板猫ちゃんは、相変わらず海美来の前で寝ていましたよ♪
池間大橋から見る海は本当にきれいです!!
池間島から宮古島へ戻る池間大橋のたもとに公園があります♪
こちらからも池間大橋を撮ることができるんです♪
駐車場・WC完備。
売店のない普通の公園ですが、自販機ありです。
海は遠浅で、この時間は潮が引き始めています♪
海の中を泳ぐお魚を見る事が出来ました♪
先ほどとは逆の方向から見た池間大橋♪
ここは幅広の階段のようになっていて、
波打ち際まで降りて行くことができます♪
ただ、下がコンクリートになっていて、濡れている所は滑りますのでご注意を
小さな姉弟が走ってきて派手に転んでいました・・・
ここに限らず、海岸の岩やコンクリートには、
藻などがついて滑りやすくなっています。
怪我でもしたら大変ですし、海水は傷にしみますからね!
親御さん、観光を楽しむのはいいのですけど、ちゃんと見ていてあげて下さい。
遠くにいたのできっとこの子たちがこけたの知らないと思う・・・
子供は大丈夫って言っていましたが、おしり痣になっているのではないかしら。
近くに親がいないので、こっちが焦ってしまいました( ̄ロ ̄lll)
びっくりして助けあげたらカメラをコンクリートにぶつけてしまった!
その後、ちゃんと撮れているので大丈夫だったみたいε-(´▽`)
潮はどのくらい引くのかしら?
沖の方の海の色は本当に素晴らしい!!
周りは琉球石灰岩です。
それにしがみつくように植物が根を張っています。
外側から見ると普通に植物が茂っていますが、
下は土ではなく琉球石灰岩なんですね。
植物も楽しむことができます♪
この木はどこの海岸でも目にします♪
公園についてからよりも潮が引いてきてます♪
ここで遊びたかったな~♪
帰りがけには浜が出てきていました♪
この棒が立っているのは何?
我が家の方では秋口になると海苔の養殖の棒がたくさん立つのですが、
沖縄で海藻を食べると言ったら、もずく・海ぶどう・アーサーくらい?
昆布は北海道産だしね!
よくよく見ると、海苔にしては棒の本数少なすぎです(笑)
ってことは、これはお魚を獲る仕掛けなのかな?
房総半島の方で、仕掛けを作っておいて、潮が引いた時に
魚がそこに入り込んで出られなくなったのを、素手で捕獲するという
ツアーがあったような気がする。
知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいね(^_-)-☆
大潮でしたのでこの後、かなり沖の方まで潮が引いたんじゃないかと♪
時間があれば引くまで待って、砂浜で遊んだり生き物も見られたかな?
機会があればまた行って見たいな(=⌒ー⌒=)
お次に向かった先は、池間大橋の近くにある『雪塩製作所』です(^0^)/