池間大橋から次に向かった先は、雪塩製作所。
我が家は『塩フェチ』ですので、お塩の工場などあれば必ず行ってきます(笑)
そして仕入れてくるのですが、こちらの雪塩製作所では、
雪塩ができるまでの工程を教えて頂きました♪
雪塩製作所の駐車場から撮った池間大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/88383535e21e56ee3b7f6ec9281c9580.jpg)
最初に海に降りてみました♪
池間大橋と左手には風車が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/b7c404f8198f2547f65a93608321661a.jpg)
とても透明で波がほとんどない静かな海でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/e38a617c77289be6da5f1494a790ff1f.jpg)
雪塩製作所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/5925a2639c9e3c77eef9f778029a125c.jpg)
案内図 お声をかけて、係の方に案内して頂きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/f0d525778b17c3ed9f8e6751659ad376.jpg)
こちらは駐車場からすぐの所にある貝アートのお店♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/2334f808ebafcc0576ecb5df4c6fdec2.jpg)
案内図の①取水口
雪塩の原料となる海水についての説明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/75b69737dc7b7afa03eed2678c009fec.jpg)
海水淡水化装置で海水をお塩にするのですが、
こちらで各水の比較ができるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/95e7976c208270ef22169356b369611c.jpg)
RO水は海水淡水化装置で分離したお水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/f0eff01c9f696b04d6b82fa8fd72c95d.jpg)
濃縮海水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/082ddcf0e0b1651233b6098382774c75.jpg)
海水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/6f999327ae19b22e3a2b2faf4020f632.jpg)
濃縮海水を味見?しました。しょっぱ~い!!
これから②の雪塩ミュージアムに移動。
ここでもっと詳しく雪塩に関してのお話を聞くことができました♪
いきなりですが、雪塩パック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/3ec082d28f06f7573bb50a3c315b7d19.jpg)
雪塩パックすると、色白すべすべになるということで、
娘はしないって・・・
私は海に行って日に焼けても気にしないので、今さら・・・
と言うことで、白羽の矢が夫に♪
手の甲にぬりぬりして、夫そのままの状態で係の方の話聞く!
海水のくみ上げについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/9c864743a549712497941f4c10db61bd.jpg)
雪塩の原料となる海水は、地下約20mの位置からくみ上げられています。
サンゴの恵を含んだ海水でと言うことで、でカルシウム分をはじめとする成分が
地下海水に染み出しているんですって。
雪塩に含まれる成分の比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/4a52b52205ca0b9b6d44eb6279801d3e.jpg)
宮古島の以前の記事でも書きましたが、宮古島は火山爆発などでできた島ではなく、
隆起した島ですので、隆起サンゴ礁の宮古島ならではですね!
雪塩の原料となる地下海水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/3bdb2b3c6047ada4d30204fe55191188.jpg)
また琉球石灰岩についても記事に書きましたが、活躍していました♪
簡単に説明しますと、琉球石灰岩は『す』が入っているような状態で、
それがフィルター代わりとなって、地下に染み込んだ海水を
ろ過してくれるのだそうです。
ですので、沖や深海の海水よりも、きれいな海水を採取することができるんですって!
海水の濃縮過程から製造まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/15fa02d3e6816c6e5ab26870632b1f85.jpg)
海水淡水化装置を使って海水と淡水とに分けます。
この機械の本来の使われ方は、雨量の少ない地域などで、海水から水を取り出すための装置。
海水から真水をとりだす装置を使って、真水が取り除かれた後の
濃縮海水でお塩を作りをすることになったそう。
一般的な製塩法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/baa9bcc25b358e23f82ee79d060bb705.jpg)
海水淡水化装置を使用することによって、一般的な製塩法では海水を煮詰める際に
蒸発していた水分も、水タンクへ溜め込むことができるようになったので、
そのお水を、トイレやお清掃などに利用してるそうです。
真水はお掃除などに、濃縮海水はお塩に♪
お塩つくりが、資源を無駄にしないエコにも貢献していたんです♪
目からうろこ?びっくりですよね~!
雪塩 取水から完成までの工程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/35da9ce5a390d22d1d57e39ee7ab1a07.jpg)
海水淡水化装置(RO)で、海水をさらに濃くし、塩分濃度をあげます。
通常は、海水を煮詰めて濃しますが、雪塩の製塩法は、汲み上げた海水を
海水淡水化装置に通して、塩分濃度をあげて濃くします。
普通は濃縮された海水を煮詰めて、お塩とニガリに分離させますが、
雪塩はニガリを出さない製塩法です。
海水の成分をなるべく残す為ということです。
ある一定の温度で製塩すると、苦味が強く出ないまろやかなお塩ができるそうです。
温度は教えてくれませんでしたけど、
雪塩を製塩する時にそのように工夫がされているとのことでした。
雪塩の作り方はあつく熱した鉄板に濃縮海水を吹き付け、
濃縮海水の中に残っていた水分を蒸発させます。
実際にこれは見る事が出来ないのですが、
私はTVで見ていたので、頭の中にTVでみた様子を描きました♪
霧吹きで飛ばした濃縮海水が、一瞬で粉末状の雪塩になっていました。
海水の成分をなるべく残し製塩していますので、雪塩は海水の成分に近いバランスです。
ですので、真水に溶かすと、お魚が生活できる海水にになるんですって!?
もうびっくりです!
去年の秋にハゼを海に帰したのですが、それまでは海に海水を汲みに行ってたんですよ!
2009-09-23 さようなら、ハゼ君・・・ 参照
早く知っていればそんな苦労もなかったってことですよね(^ヮ^;)
お魚も生活できるのですから、安全なお塩だということですね♪♪
長くなりましたので、店内の様子はまた後日(^0^)/
雪塩製作所
宮古島市平良字狩俣191
TEL 0980-72-5667 (年中無休)
応援クリック、ありがとうございます!Have a nice day♪
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www100_33_green.gif)
我が家は『塩フェチ』ですので、お塩の工場などあれば必ず行ってきます(笑)
そして仕入れてくるのですが、こちらの雪塩製作所では、
雪塩ができるまでの工程を教えて頂きました♪
雪塩製作所の駐車場から撮った池間大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/88383535e21e56ee3b7f6ec9281c9580.jpg)
最初に海に降りてみました♪
池間大橋と左手には風車が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/b7c404f8198f2547f65a93608321661a.jpg)
とても透明で波がほとんどない静かな海でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/e38a617c77289be6da5f1494a790ff1f.jpg)
雪塩製作所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/5925a2639c9e3c77eef9f778029a125c.jpg)
案内図 お声をかけて、係の方に案内して頂きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/f0d525778b17c3ed9f8e6751659ad376.jpg)
こちらは駐車場からすぐの所にある貝アートのお店♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/2334f808ebafcc0576ecb5df4c6fdec2.jpg)
案内図の①取水口
雪塩の原料となる海水についての説明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/75b69737dc7b7afa03eed2678c009fec.jpg)
海水淡水化装置で海水をお塩にするのですが、
こちらで各水の比較ができるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/95e7976c208270ef22169356b369611c.jpg)
RO水は海水淡水化装置で分離したお水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/f0eff01c9f696b04d6b82fa8fd72c95d.jpg)
濃縮海水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/082ddcf0e0b1651233b6098382774c75.jpg)
海水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/6f999327ae19b22e3a2b2faf4020f632.jpg)
濃縮海水を味見?しました。しょっぱ~い!!
これから②の雪塩ミュージアムに移動。
ここでもっと詳しく雪塩に関してのお話を聞くことができました♪
いきなりですが、雪塩パック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/3ec082d28f06f7573bb50a3c315b7d19.jpg)
雪塩パックすると、色白すべすべになるということで、
娘はしないって・・・
私は海に行って日に焼けても気にしないので、今さら・・・
と言うことで、白羽の矢が夫に♪
手の甲にぬりぬりして、夫そのままの状態で係の方の話聞く!
海水のくみ上げについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/9c864743a549712497941f4c10db61bd.jpg)
雪塩の原料となる海水は、地下約20mの位置からくみ上げられています。
サンゴの恵を含んだ海水でと言うことで、でカルシウム分をはじめとする成分が
地下海水に染み出しているんですって。
雪塩に含まれる成分の比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/4a52b52205ca0b9b6d44eb6279801d3e.jpg)
宮古島の以前の記事でも書きましたが、宮古島は火山爆発などでできた島ではなく、
隆起した島ですので、隆起サンゴ礁の宮古島ならではですね!
雪塩の原料となる地下海水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/3bdb2b3c6047ada4d30204fe55191188.jpg)
また琉球石灰岩についても記事に書きましたが、活躍していました♪
簡単に説明しますと、琉球石灰岩は『す』が入っているような状態で、
それがフィルター代わりとなって、地下に染み込んだ海水を
ろ過してくれるのだそうです。
ですので、沖や深海の海水よりも、きれいな海水を採取することができるんですって!
海水の濃縮過程から製造まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/15fa02d3e6816c6e5ab26870632b1f85.jpg)
海水淡水化装置を使って海水と淡水とに分けます。
この機械の本来の使われ方は、雨量の少ない地域などで、海水から水を取り出すための装置。
海水から真水をとりだす装置を使って、真水が取り除かれた後の
濃縮海水でお塩を作りをすることになったそう。
一般的な製塩法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/baa9bcc25b358e23f82ee79d060bb705.jpg)
海水淡水化装置を使用することによって、一般的な製塩法では海水を煮詰める際に
蒸発していた水分も、水タンクへ溜め込むことができるようになったので、
そのお水を、トイレやお清掃などに利用してるそうです。
真水はお掃除などに、濃縮海水はお塩に♪
お塩つくりが、資源を無駄にしないエコにも貢献していたんです♪
目からうろこ?びっくりですよね~!
雪塩 取水から完成までの工程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/35da9ce5a390d22d1d57e39ee7ab1a07.jpg)
海水淡水化装置(RO)で、海水をさらに濃くし、塩分濃度をあげます。
通常は、海水を煮詰めて濃しますが、雪塩の製塩法は、汲み上げた海水を
海水淡水化装置に通して、塩分濃度をあげて濃くします。
普通は濃縮された海水を煮詰めて、お塩とニガリに分離させますが、
雪塩はニガリを出さない製塩法です。
海水の成分をなるべく残す為ということです。
ある一定の温度で製塩すると、苦味が強く出ないまろやかなお塩ができるそうです。
温度は教えてくれませんでしたけど、
雪塩を製塩する時にそのように工夫がされているとのことでした。
雪塩の作り方はあつく熱した鉄板に濃縮海水を吹き付け、
濃縮海水の中に残っていた水分を蒸発させます。
実際にこれは見る事が出来ないのですが、
私はTVで見ていたので、頭の中にTVでみた様子を描きました♪
霧吹きで飛ばした濃縮海水が、一瞬で粉末状の雪塩になっていました。
海水の成分をなるべく残し製塩していますので、雪塩は海水の成分に近いバランスです。
ですので、真水に溶かすと、お魚が生活できる海水にになるんですって!?
もうびっくりです!
去年の秋にハゼを海に帰したのですが、それまでは海に海水を汲みに行ってたんですよ!
2009-09-23 さようなら、ハゼ君・・・ 参照
早く知っていればそんな苦労もなかったってことですよね(^ヮ^;)
お魚も生活できるのですから、安全なお塩だということですね♪♪
雪塩ミュージアムに飾られている製品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/729657ca3b26300f205e99d0de1c504e.jpg)
こちらが先ほど夫が手に付けていたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/b570a5964b8478a08d4320a41e56a219.jpg)
こんな効果があるそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/d9d260a9242ed85bfead8177624a584f.jpg)
お話が終わってから手に塗ったマッサージ用塩を洗い落としました♪
気持ち右手の甲が白っぽくなってる感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/55cf2ec83635562dd0335e126a3035cd.jpg)
う~ん、角質取れたんでしょうか?
その後、夕方になって夫がさっき塗った所がすべすべする!
娘も触って、本当だ~♪すべすべしてる♪♪
どうやらパックした所の角質が取れたみたいで、塗っていない反対の手は
すべすべしていなかったので、パックは効いたみたいですよ('-^*)ok
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/729657ca3b26300f205e99d0de1c504e.jpg)
こちらが先ほど夫が手に付けていたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/b570a5964b8478a08d4320a41e56a219.jpg)
こんな効果があるそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/d9d260a9242ed85bfead8177624a584f.jpg)
お話が終わってから手に塗ったマッサージ用塩を洗い落としました♪
気持ち右手の甲が白っぽくなってる感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/55cf2ec83635562dd0335e126a3035cd.jpg)
う~ん、角質取れたんでしょうか?
その後、夕方になって夫がさっき塗った所がすべすべする!
娘も触って、本当だ~♪すべすべしてる♪♪
どうやらパックした所の角質が取れたみたいで、塗っていない反対の手は
すべすべしていなかったので、パックは効いたみたいですよ('-^*)ok
長くなりましたので、店内の様子はまた後日(^0^)/
雪塩製作所
宮古島市平良字狩俣191
TEL 0980-72-5667 (年中無休)
応援クリック、ありがとうございます!Have a nice day♪
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www100_33_green.gif)